蜂の巣ハート part Ⅱ

日々の日記を時々更新します

簡単焼きナスできた!

2020-08-08 09:51:17 | うちの味


ナス料理で一番好きなのは、焼きナスです。
網の上で丸ごと焼いて、皮をむいて、うちはキンキンに冷蔵庫で冷やす。
それからめんつゆをかけて
おろし生姜やネギをトッピングして食べます。

焼くのがめちゃくちゃ面倒。暑いし。
皮もむきにくい。(むきやすくするコツはありますが、その手間が面倒)

そんな中、たまたま見た料理番組でナスのかば焼き重なるものを知り。
試しにかば焼きを作ってみた。その結果は置いといて(笑)
ふと、これは焼きナスになるのではないかと思い立ち、
やってみた。
かば焼きの作り方はネットに上がってますので参考にしてください。(ナスのかば焼き重で検索)
焼きナスにするにはレンチンしたナスを開いて(ここまでかば焼きと同じ)
あとはフライパンに「くっつかないホイル」を敷いて、油も味付けもなしで
中~強火でナスの裏表に焦げ目をつけるだけ。時間にして2分ほど。


めっちゃ簡単よ~~~~~


夏本番。
まだまだナスが採れますよ~~



エゴマのふりかけ

2017-07-29 21:28:49 | うちの味
先日、すりエゴマを売ってるのを見つけて買って来ました。


体にいいというエゴマ。
実は家の畑で今年初めてエゴマを栽培してるんですよ。
種を取るわけですが、どうやって食べたらいいのか未知&無知なので(家で油を搾るのは無理でしょう)
市販のすりエゴマを試してみようと思ったのです。

早速すりゴマの要領でご飯にかけてみたけど
味も風味もない。舌触りはまるで砂を食ってるみたいな。(おいおい)
せめてゴマのような香ばしさがあればいいのに
エゴマってゴマとは全くの別物なんですね。
がっかりして、それからは食べる気にならず放置してあったのですが
こないだ生協のカタログで、「エゴマ入りふりかけ」なるものを発見。
これなら家であるもので作れるかも、とやってみた。

材料。
カツオ節、調味料はだし醤油。
写真上の左がすりエゴマ、時計周りに、ゆかり粉、刻み塩昆布、
炒りゴマ、すりゴマです。量はすべて適当。


まずカツオ節を一つかみ、大き目の器に入れて40秒ほどレンチン。


カツオ節を手で揉んで細かくします。そこにエゴマを投入してから
だし醤油を小さじ1ほど入れて混ぜ混ぜ→また40秒レンチン


あとの材料をすべて投入、混ぜ混ぜ→完成。



完全に冷ましてから、容器に詰めます。乾燥剤も入れるとベター。
エゴマが下にたまるような気がするので時々容器を逆さにして馴染ませます。


エゴマの舌触りは全然気にならない。
ご飯にとっても合います。今度お弁当に入れよっと。




あとは、家で採れたエゴマをうまく加工できるかどうかです。
いやその前に、種をちゃんと取れるかどうか?




きゅうりの炒め物 キューちゃん風味

2017-06-24 13:04:41 | うちの味



材料 :きゅうり 土しょうが、鷹の爪、各適量
   
調味料 : しょうゆ、砂糖、みりん、酢、ゴマ油(好みで)各適量

しょうがは千切りに。
きゅうりは2mmの薄切りにして塩もみして水気を切っておく。←ポイント

あとはサラダ油少々で、鷹の爪、しょうが、きゅうりの順に炒めて調味。
仕上げにお好みでゴマ油を振り入れます。

いわゆるキューちゃん漬けは調味料の加減が難しいんです。
レシピ通りに作ると甘かったり味が濃かったり。
そしてあとから味の修正が利かないのが最大のネック。
でもこれだと炒めながら味見できますし
キューちゃん漬けより調味料が少なくて済むし
きゅうり1本でも作ろうと思えるので手軽です。

今日はきゅうり3本で作りました。
ノルマは1日5,6本。。
きゅうりに追われています(笑)

これから夏野菜との闘いであります





手抜き豚まんスティック試作&試食

2016-10-13 22:42:52 | うちの味
ついこないだまで暑かったのに、昨日今日と涼しさを通り越して寒いくらいの気候です。
私の場合、ちょっと肌寒くなると豚まんが食べたくなるのですが
今ここに蓬莱の豚まんがあれば言うことないけど、まずないのが現実。
なのでかねてより構想を練っていた、食パンを使ってすぐにできる、材料費も安く上がる、
豚まんスティック(と呼ぶべきか)を作ってみました。

でも餡は手抜きせずに作ります。
【餡の材料】豚まんスティック6~7個分

   豚肉ミンチ 150g、 玉ねぎ1/2個(みじん切りにして電子レンジで1分ほど加熱しておく) 
   砂糖 小さじ2、 醤油 大さじ1、 ゴマ油 小さじ2、 オイスターソース 小さじ2
   片栗粉 小さじ2、 パン粉(食パンの耳を使用) 大さじ2
   ※あれば水煮のタケノコも。
   以上を手でよくこねる。



食パンは6枚切りを用意してを耳を落とし、上下の両端を斜めにカット。
この面に水を2、3回霧吹きで吹きかける。


ラップを敷いて、先ほどのパンを裏返しに置く。
写真のように餡を置く。餡が多すぎると火が通りにくいです。


ラップごと巻きながらパンの端と端を指で軽くつまんで押さえます。
最後にラップの両端をねじり、つまようじで穴を開けておく。場所は適当でOK。


ラップの巻き終わりを下にしてレンジでチン! 必ず中まで火を通します。
でも加熱しすぎるとパンが固くなるので注意。
うちのレンジは自動加熱で一個当たり約50秒で出来ました。

しばらくラップで包んだままにしておくとしっとりします。

断面図。


味はというと蓬莱には及びませんが、家族みんなに好評でした。
側が食パンだと気づかれませんでしたし(笑)


残ったパンの耳は今回はパン粉にして冷凍。無駄なし




次回は餡は小分けして冷凍しとこう。気が向いたときに一個すぐ作れる。

そして
もっと美味しくなるように(蓬莱の味に近づくように)考え中です






柿の葉寿司作り2016

2016-10-08 20:58:01 | うちの味
今日明日と地元は秋祭りです。
お祭りはスルーだけど、この時期恒例の柿の葉寿司を作りました。


数時間押した状態です。まあまあキレイです。上達したもんだと実感。


だって初心者だった4年前はこんなん(笑)


時間も、同量の60個のお寿司を柿の葉で巻いて箱に詰め込むという作業が
前のは記録によれば1時間半かかっていたけど、今回は40分弱と大幅に短縮。
でも、柿の葉寿司作りのプロは140個を15~20分で巻いて詰めるんです。
すごいですね。尊敬します。

側面の美しさも自画自賛しとこ。


ネタは生協の〆鯖と市販の小鯛の甘酢漬けを使いました。

鯖。気持ち厚めにスライスしてます。


小鯛。皮に包丁を入れて食べやすくしてあります。



午後の2時に完成。今日は蒸し暑いので常温放置は気が進みません。
仕方なくクーラーを付けた部屋で鎮座させてます。人は居ないのに。
※お寿司を冷蔵庫で保存するのはNGですよ。

夕ご飯に一部食べましたが、一番おいしいのは明日の昼ごろだと思われます。
そして明日の夜に全てなくなるのが理想。
みんな、がんばって食べてくれ~~


~~覚え書き~~

葉っぱは7月ごろに柿の葉を摘んで
洗って乾かして冷凍保存。一部冷凍焼けしていた。

お米は5、5合炊いて、合わせ酢に「さしす梅酢」を配合。
60個の団子を成形する。
(5個で160~170g)

内訳。鯖は45個で〆鯖が5枚必要。
   小鯛は15個で2パック必要。





一番好きなお寿司かも

2016-07-12 23:07:44 | うちの味

 


カツオの手こね寿司です。
カツオは醤油ベースのタレで調味してます。
あとゴマと大葉と生姜と
写真ではわからないけどイカも入ってます。

イカを入れるというのは某お店ののパクリなんですけどね。
カツオとまた違った食感を楽しむことができて
とても美味しかった。
イカは小さく5mm幅くらいに切って混ぜ込みます。
カツオも撮影のためにトッピングしましたが
食べるときは混ぜちゃう。

シンプルだけど美味しい。
特に大葉の季節の今が最高。

余談ですが
最近私は夜のお米を抜いているので
こういうご飯ものは昼食に作ります。

でもこれは夜も食べ、
そして明日の朝も食べる。


作りすぎたわ。(確信犯)




山椒の実、美味し

2016-06-04 22:26:14 | うちの味
今の時期必ず作る常備菜2種を。

どっちも山椒の実が入っています。
山椒の実は人によって好き嫌いがあるようですが私は大好きです。

うちはたいていの物はあるのに、山椒の実はありません。
なので5月6月のこの時期、山椒の実を買ってきて、きれいに掃除して
下ゆでしてから冷凍します。
それを1年かけて佃煮やら、魚の煮付けやらにちょっとずつ使います。


①フキと昆布の佃煮。


フキが取れる時期に大量に作って冷凍保存します。

フキは固めにゆでて、水にさらしてあく抜き。軽くスジを取ったら
4cmくらいに切ります。それをザルに広げて半日くらい陰干し。
干し終わったら、水で軽く洗って水気を切る。
昆布は5mm幅にハサミで切って、フキと一緒に
調味料(酒と醤油、砂糖を少々)に浸けて半日から一晩放置。
そっから弱火で煮詰めていく。
途中、水分が足りないなと思ったら水を加えて昆布が柔らかくなるまで煮る。
そのとき少し汁が残る状態にしておく。
そのまま半日くらい放置して、もう1回火を入れて汁を飛ばすように軽く煮て完成。
2度煮すると色が濃くなり味もしみて美味しいです。



②今年初めて作った、梅干入りのちりめん山椒。



1か月ほど前だったか、たまたま見たNHKのきょうの料理でやっていまして。
見た瞬間、絶対美味しいと確信しました(笑)
梅干しの赤と山椒の緑色も美しいです。
ちりめん山椒というと手間がかかってそうだけど
これは10分もかからない。
初めにちりめんじゃこに湯をかけて臭みを抜いたら
あとは鍋で山椒の実、小さく切った梅干し、酒と醤油少々を加えて
シリシリと煎り付けるだけです。

ちなみにうちは味醂を使いません。
なくても大して不便はないので買ってません。
本物の味醂はお高いし。


これら、温かいごはんと食べるのももちろんいいのですが
お弁当で食べるのがこれまた最高に美味しいのです。
(私、パートの日はお弁当持参です)

お弁当ってごはんが冷めてますでしょ?
私は冷めたごはんが大好きなので。

冷めても美味しいごはんでないとダメですけどね。
コンビニのお弁当はイヤです(笑)






山菜尽くし美味し

2016-04-19 21:59:15 | うちの味
今夜のご飯です



イタドリとコゴミはいただきもの。
イタドリを上手に下ごしらえするのは難しいらしいけど
いつも下ごしらえしたものを持ってきてくれるので
私は切って炒めるだけです。
ゴマ油で炒めてだし醤油と砂糖と酒で調味してます。

コゴミはもらったのも食べるのもお初です。
天ぷらしか思いつかなかった(笑)

タケノコとフキはうちで採れたもの。

チャーハンは塩コショーとコンソメの洋風テイストです。
あっさりで美味しいです。

食卓がここまで山菜で埋め尽くされることははあんまりないので記念撮影。


今日もダンナと朝からタケノコをどっさり掘ってきて。
用事がない限り、すぐ茹でます。翌日とかあり得ない。

これで半日が終わりますです




さてこれをどうしよう。
すでにご近所などに配り済みだし、瓶詰めも先日作りました。

やっぱ2周目行くしか(笑)

お願い、もらって~~~~(笑)





うちのコロッケ

2015-09-16 23:31:17 | うちの味
5日後に稲刈りを控え、ここに来て無情の雨ですわ。
ほぼ一日降ってました。
外の仕事はできないし
こんな日にパートに行ければいいのに、本日は休み。

なので、ずっと作りたかったけど私的に面倒くさい料理の代名詞、
でも食べるのは大好きなコロッケを作りました。ホント久々。

今日は全部で37個できました。(おすそ分け含む)
いくつ出来るか、手に持ったジャガイモの数とその時の気分で決まります(笑)






材料はジャガイモ(男爵)、具は合挽き肉、玉ねぎ。

調味料は、塩コショー、粗挽きブラックペッパー、砂糖、しょうゆ、ナツメグ。

衣は卵と小麦粉、パン粉。至って普通です。

形は俵型です。よくある小判型より成形が楽ですし、
俵の方が表面積が少ないということは油の吸収も少ない。はい。

長年こんな感じでやってます。
自分で言うのもアレだけど、とーーーっても美味しいと思う。


実は先日、ご近所さんから生のコロッケをいただきまして。
12、3個あったかな。うちの家族人数に合わせて買ってきてくれました。
そのお宅ではコロッケと言えばこれしか食べないらしい。
それくらい美味しいらしい。
それは楽しみ~~
で、夜のおかずに揚げたんですけどね。
衣がゴムみたいに固くて一気に噛み切れない。中身は普通なんだけど。
たぶん卵を使わずに小麦粉(もしかしたら片栗粉も?)を水で溶いたのを大量に絡めたんだと思う。
加えて口の中をケガすると思うくらいパン粉が刺さってきた。
もしかして揚げる時間が長すぎたのか?
でも焦げてませんし。。(記念に撮っておいたのよ


味付けはすごく甘いけど香辛料もかなり効いていて両極端。
どこがいいのか全く理解できませんでした。私としては。
そして婆様はと言うと固いと言って全部残しました。
固くて食べられないコロッケ…それはもはやコロッケではないような。。
まあ、一晩おいたらそこそこ柔らかくなってましたが。

ここで、私のコロッケを件のご近所さんに食べてもらいたいわ、、なんてのは短絡的で
ご近所さんにしたら、私のは不味いってことになるんだろうと想像するわけです。

世の中、十人十色ってことね。
自分の好みは押し付けないのがベター。
今さらながら学習しました






まめに豆料理

2015-08-19 22:22:07 | うちの味
雨で暇だったので、今夜は普段やろうとしない手間のかかる豆料理をば。

まず乾燥させたうずら豆をやわらかくなるまで煮ます。
1時間くらいかな。

私は甘い豆が苦手なのでもっぱら作るのはピリ辛のチリビーンズです。


材料は合挽き肉と玉ねぎ、人参、ニンニク、ミニトマト(湯むき)、ピーマンとローリエ。
野菜はすべて自給自足もちろんうずら豆も。
トマトの水煮缶がなかったので、ケチャップで代用して、
コンソメキューブとレッドペッパーで調味しました。


パンも焼きました。材料を計ってスイッチを押すだけだけど(笑)
今日はフランスパン風の固いパンです。
カリッとしたパンをチリビーンズに浸して食べるのが好き。



うずら豆は一部甘い煮豆にしました。私は食べませんが。



余談。

料理をしているときはそうでもなかったけど
夜になって左手首がシャレにならないくらい痛くなってきた。
昨日からヤバイと思っていたんだけど、予想以上ですわ。
お尻を拭くどころか、食パン一枚も持てませんで。
自分の頭をシャンプーすることもできぬ。
婆様の介助なんて絶対無理だから!(むなしい宣言)
今日だってウ○コの失禁でどんだけ酷使したか(泣)

明日はどうなるんだ。。