蜂の巣ハート part Ⅱ

日々の日記を時々更新します

一日五食ダイエットその後

2012-01-30 23:01:46 | 日記
一日五食ダイエット開始からちょうど2週間。
結果はマイナス1kgのまま(爆)
つまり挫折しました。
リバウンドするのもそう遠くないはず。(おいおい)

何を言っても言い訳になりますけど

普段の三食以外に食事を取ることがこんなに面倒だとは思わなかった。
外出もままなりませんし。
休日なんかは起床が2時間遅くなるのでサイクルがグダグダですわ。

さらにここんとこ連日ハードワークでお腹が減って減って。
ちゃんと食べないと体がもたぬ。
下手したら風邪を引く。←冬のダイエットの落とし穴



やめたやめた~~~~~~


画期的だと思ったんですけどね、五食ダイエット。
やっぱり合宿しないと無理かと。




話変わって
ピンクのマーガレットです。




ホントはわずかにオレンジっぽいピンクなんですよ。
(カメラが言うことを聞いてくれない)

あまりにきれいな色なので衝動買いしてしまいました。
これで480円。定価(笑)
いつも見切り品専門の私が張りこみました。

マーガレットを買ったのは初めてです。
どれくらい株が大きくなるんだろう。
大きい鉢に植え替えるべき??

楽しみだわ。
沢山咲いたらまたアップします。






恥ずかしいです

2012-01-28 23:25:44 | 日記
さっきyahooニュースを見ていたら

関●(某大学名の通称)の近くのマクドナルドが
店内における学生のマナーの悪さを大学に抗議、
大学側は全学生に対して試験期間中その店への出入り禁止を言い渡したらしい。
具体的にはコーヒー一杯で長時間居座り、試験勉強をしたりゲームをしたり。
あるいは外から持ち込んだものを飲食するなど
常識ではちょっと考えられないというか
常識で考えたらいいか悪いかわかりそうなもの。

しかしそれらはあくまで一部の学生によるものであるから
店と大学が注意を喚起するということで決着、
数日後、出入り禁止措置は解かれたようであります。

というニュースを
まさにその大学に通ってる娘に教えてやったら

「あ~~私もお弁当食べたよ店のから揚げ買って
それをおかずにお弁当食べる、みたいな(笑)」




母は恥ずかしいです 


やっぱり出入り禁止でいいです(おいおい)



ていうか
いつもお弁当におかず入ってるやろ!




夜明けのスキャット

2012-01-26 22:34:06 | 吉井さん
朝起きたらこんな景色でした。しかもまだ降り続いていて
怖くて車も出せず。←ノーマルタイヤ。



足跡は雪のせいでいつもより30分も早く出勤した息子のもの@5時半
が、がんばれ~~~すべるなよ~~~

そういう母は早くから起きていても
雪の日は何をしていいのかわからなくて



そこまで暇か(笑)




それでは閑話休題。

昨夜のNHKの番組「SONGS」から
今、大ブレーク中の由紀さおりさんです。





歌詞でお分かりのとおり歌っているのは「夜明けのスキャット」。

これは1969年、由紀さんが歌謡曲デビューしたときの歌で当時20歳だったとか。
レコード220万枚を売った大ヒット曲だそうです。
1969年と言えば私はまだ生まれて間もない…こともない(笑)無垢な子供のころ。
この歌が特に好きだったわけでもないし
TVの歌番組にかぶりついていたわけでもない。
なのに不思議とこの歌を覚えていたんですよ。

だから(ここから本題)

イエローモンキーがカヴァーした「夜明けのスキャット」を初めて聴いたときは
ぶっ飛びましたね。
もう12年くらい前の話ですが、その衝撃は鮮明に覚えています。

最初は「夜明けのスキャット」というタイトルを見ても気づいてなかったんです。
で、ル~ル~ルルル~~という旋律と歌詞が流れてきて、えっ?となって
ラ~ラ~ラララ~~で、これはもしかしてあれなの??ってなって。
この歌を低音の男のヒト、しかも吉井さんの声で聴くことの衝撃度ときたら。
由紀さんの高くて澄んだ声を知ってるだけに
ギャップがものすごいんですよ。
うっそ~~~考えられない、なんてことするの??って←いい意味で(笑)

そして「あ~いしあう~~二人の~~」で鳥肌KOされました。
吉井さんが歌うと歌詞が1000倍エロくなるのはナゼ。

あとはもうナニガナンダカ。

エマさんのギターソロもすごいわ…

普段の曲にはほとんどフューチャーされない
息継ぎもこれでもかってほど入ってるし…

吉井さ~~~~~~ん

というふうに諸々完敗でしたね。
女性のコテコテ歌謡曲をキラキラのロックバンドがカヴァー。
それだけでもすごい話ですが
もし由紀さんの歌として記憶してなかったら
ここまで衝撃を受けなかったでしょう。ここ最重要。

そして、バンドでカヴァー曲に「夜明けのスキャット」をチョイスして成功するのは
吉井さん(イエローモンキー)だけでしょう。


そんな吉井さんが歌う夜明けのスキャットを生で聴いてみたい。
一度でいいからライブでお願い~~~

ずっとそう思っていたんですけどね。

昨日の由紀さんのステージを観ていたら
それはなかなか難しいことかもって思いました。
歌謡曲って、ただ歌うだけじゃ歌謡曲として
響かないような気がしたんです。
やっぱりその時代を映すセットあり、楽器あり、衣装ありでないと。会場も選ぶかも。

吉井さんがカッコいいスーツでキメたとしても
その時のライブの流れをぶった切ってしまいそうで

……だめぽ

そんなことを思った次第です

はあ…




デンファレ…

2012-01-25 20:33:35 | 日記
今日は昨日と打って変わってよく晴れました。
風は冷たいけど、天気が良いと活動的になる私。
まず畑で半日ゴソゴソ。でもほとんど運動になってない。寒いだけです。
家に戻ったら台所の猥雑さが気になって、
長年放置の道具類を捨て始めたら、30分でゴミ袋一杯の不要品が出ました。
あとはすっきり、とても気持ちいい。捨てるの大好き(笑)
贅肉もこれくらいさっさと落ちてくれたらいいのに(笑)

そんな本日の3時の「食事」はと言うと

インスタントの紅茶オレ、誰かの食べ残しのジャムパン(半分)とミカン1個。
これで250キロカロリー?(希望)

とまあ、まんま3時のおやつですわ。
寒い上に疲れると甘いものが欲しくなります。
塩分のない食事もgoodだと思うし。
生協のジャムパンはジャムがトロっとしていて美味しいのよ



話変わって

デンファレです。


義姉から「仏さんに」といただきまして。
「ありがとう~~」と言ったものの
…デンファレを仏壇にですか…
なんか変じゃないですか?
槇とデンファレって。

義姉ってたまに何でもありなとこがあって。
前は顔の大きさほどの鉄砲百合、長さ1mを一本もってきて
「仏さんに」って。どうすりゃいいんだ(笑)

それもこれも亡父が花好きだったから。ですけどね。

しかしなあ~~~~

そうだ、
婆様の部屋に飾ってあげたら喜ぶかも←デンファレの話now

でも義姉に見られたら角が立つかも。

えっ、いや、婆様が仏って意味じゃなくて(汗)
え、誰もそんなこと思ってない?ゲフンゲフン


そんなこんなで結局居間に飾りました。

合掌~~(おいおい)






雪の日

2012-01-24 20:02:46 | 日記
今年2度目の本格的な雪です。
朝からみるみる積って、庭の山茶花が重そうです。
背景も真っ白。吹雪いてますゆえ。



お昼を過ぎたら少し止んできて
雪も融け始めました。

雪とスノードロップ。


見るからに寒そうですがこの花、もう一か月も咲いてるんですよ。
強いなあ。



1月の20日すぎって言ったら一年でもっとも寒い時期なんですよね。
そんな本日、吉井さんてば琵琶湖で釣りだそうで。

バスは釣れたんでしょうか。

絵にしてみました(笑)






 
 


釣れなかったようです(爆)

とんだバスツアーバスツリーでしたね(笑)



余談ですが

今日のお昼、あまりに寒くて何かあったかいものが欲しいなと
探してみたら戸棚からコーンスープの素(お湯で溶かすインスタント)
が出てきました。
賞味期限が切れて一年以上たってました。
開けて匂いを嗅いで、異常なかったので作ってみました。
一口飲んだら美味しかったので、全部いただきました。
さすがにコーンの粒はスカスカのままでしたが…

こんなこと娘に言ったら、罵倒されるわ。
      ↑牛乳の期限切れを一日も許さないやつ


このスープが75キロカロリーで
あと食パン半枚、昨夜のハンバーグの残りを4分の1個。
全部で300キロカロリーくらい??(笑)

もうしばらくがんばりますゆえ





一日五食ダイエット

2012-01-23 23:39:05 | 日記
さっき夫からメールがきて、今夜は「泊まる」そうです。

ならばこの夜は私だけのもの。(笑)
ゆっくりブログを書くとしますか。


実は
今流行りの一日五食ダイエットを一週間前より始めました。

それまで全然知らなかったのですが
たまたまTVでそのダイエットの効果を実証するという番組を
観まして。
難しい理論は置いといて(検索してね)

なんと15日で参加者全員が軒並み5キロ前後の体重減。

幸か不幸か
専業主婦の私ですから家で五食を食べることに
なんの問題もありません。

これはもうやるしかないっしょ。


3時間ごとに食事を取るということで
私は朝6時、9時、昼12時、午後3時、午後6時。
いつもの三度の食事におやつの時間を足したようなもんです。
至って普通。
そして総カロリー1700キロカロリーを目標に。
300キロカロリーを4回摂取、
夜は寝るまで長いから空腹に耐えるのがしんどいので
500キロカロリーにします。
と、いいのか悪いのかわからないけど勝手に決めました(笑)
これで1700キロカロリー。


問題はいかに一回300キロカロリーの食事を守るかです。
300キロカロリーって言ったら
でっかいシュークリーム一個、
あるいは蓬莱の豚まん一個ですからね。
ご飯100g(一辺6cmの三角おにぎり)で約150キロカロリー。
それで栄養のバランスを取るのはかなり大変そうです。



試行錯誤しながら一週間がんばりましたが

結果は体重1キロ減にとどまっています

やっぱり食べ過ぎているんでしょうねえ。

それと運動不足と。

外食したのもよくない。
半分残すなんてもったいないし

このダイエットは独りで頑張るのは相当難しいです。
(TVでは合宿生活やってました)

でも今までのダイエットと違ってあんまり辛くないんですよね。
食べる量が少なくても、また3時間後に
食べられると思うと安心できるというか。
3時間ってすぐですからね、そんなにお腹も減りませんし。
減らないところへまた食べるというのが
変な感じなんですけど
ここで、カロリーをシビアに守らないと
ただの5食生活になってしまいますからね。こわ~~~



さて
一週間後はどうなるやら…ていうか
一週間続けられるのか??←ちょっと挫折を味わっている


もし1カ月後に整理番号20番台の吉井さんのライブがあったら
死ぬ気でがんばるけど。←いつかの私


それでも
食欲はコントロールできないよ~~

五蘊盛苦



腎臓内科外来の日

2012-01-18 23:22:28 | 日記
今日は腎臓内科を受診する実家の母に付き添ってきました。
母は普段は近くの開業医で診てもらっているのですが
一度専門医の診察をと総合病院を紹介されたらしい。

私、腎臓のことはまったく無知でして
今日は一緒に先生の話を聞いてホント勉強になりました。

つまり
悪くなった腎臓につける薬はない。
(母は高血圧から腎臓を悪くしている)
医者が助言できるのは食事制限くらい。
それも、今日の偉い先生に言わせるとあんまり効果がない。
低たんぱくの食事は、栄養障害を引き起こし
たとえば爪がボロボロになったり髪が抜けたり。
そんな食事に神経質になるよりも
過労と心労を避ける生活が大事。
それらが腎臓を悪くする大きな要因らしい。

過労と心労って…ショック
だって母の生活そのものやん。

過労というか、母は年甲斐もなくエネルギッシュすぎるんです。
自分の年を自覚してない。
ある時、なんでこんなに疲れるんだろうって
不思議がってるから
私はそんな年でしょうよ、って言ってやったことがあるけど
そんな調子で年齢的な衰えを全然わかってないっていう。
ある意味贅沢な悩みですけどね。
もう少し手抜きをしてもいいのに。
でも性分はなかなか変えられないし。

心労は…、
やっぱアレか?数年前の息子(私の弟)の結婚以来始まった…ゲフンゲフン


これからどうなるんだ…(遠い目)



ちなみに
母の現状は確実に私の25年後だと思われます。
同じ体質だから。(性格は違うけど)


う~~~ん

腎臓につける薬できないかな。(他力本願)


乳腺外科外来の日

2012-01-17 22:57:04 | 日記
三か月ほど前
乳がん検診で初めてマンモグラフィというものを受けました。
そしたら見事に引っかかって
その日のうちに「細胞」取られて精密検査に出されました。

その結果は「悪性ではない」でしたが
Dr.は「三か月後にもう一度見せてください」と。
で、昨日がその予約日だったので行ってきました。
エコー検査したらモノは「前より大きくなってない」けど
左チチだけだと思っていたのが右チチにもあることが発覚。
「こっちにもあるねえ」って
Dr.の口調から察するにやばいものではなさそうですが…
私も画面で見ました。
直径1cmほどの何かが映ってます。
普通なら水がたまっている状態らしい。
が、水じゃないんだな、私のは。
これは一体なんなのか。
百戦錬磨のDr.もよくわからないみたいで
なかなか無罪放免してくれませぬ。
「今度は6か月後に来てください」だと。

ああ~~~また灰色審判だった

でも定期的に診てもらえるなら安心は安心。
手遅れにはならんだろう。と思うようにしとく。

でも6か月後に再診してもらったら
ガンがかなり進んでいて即手術になった友人もいるからなあ…
(別の病院での話)


6か月後は7月某日、午後2時か~~


吉井さんのライブ遠征とか、かぶりませんように(おいおい)



豆とビン

2012-01-13 22:44:50 | 日記
要らないものを片付ける、捨てる作業の続編です。

婆様がため込んだ乾燥豆。食用と種用。
ビンに入れて保管してます。
古いもので10年もの。(ラベルに年月が書いてある)
大豆、小豆、黒豆、茶豆……

豆なんてね、1年たったらもう美味しくないんです。
2年たったら撒いてもまともに芽が出ないんです。

だいたい台所仕事はとっくに引退してるのに

私に「これ使って」とくれたこともないし。
一体豆をどうしたかったのか。

今更どうしようもないので捨てることに。

あと、豆を入れるつもりで?取ってあった空ビンも多々。


豆はスーパーの大きい袋に3杯ありました。
ビンはコーヒービンやら海苔の佃煮のビンやら
大小取り混ぜて50個くらいゴミになりました。
それも蓋がほどよく錆びついていたりして
回せないし。

一升瓶に入ってる豆、逆さにしたって出て来ないし。

古すぎて甘納豆状態になってるのもあるし。
(棒で突いてほじくり出す)

臭いし。

しかも、集めた豆の重いこと。
一度にゴミの日に出したらド顰蹙もの。

いっそ放耕田という名の草原にばら撒いたら…

芽が出て一面ミックス豆畑になってしまったら困るが…
いや、その前に野鳩園か野ネズミ園になるかも。それも困る。

ビンだってゴミに出すには中をきれいに洗わないとダメだし。
豆の残骸がこびりついていて落ちないし。

古いものをゴミに出す、しかも大量にって大変なんです。
少しずつこまめに捨てていればどうってことなかったはずなのに。

今でこそ婆様は弱って人の助けを借りないと
生活できない状態ですが
3年前までピンピンして車運転して走り回っていたんです。
なのにこの体たらく。
あまりにも怠惰と言わざるを得ません。

片付けを丸投げする年寄になりたくないわ~~~~~
ってつくづく思います。


と、先日から私が神経質な片付け魔みたいなブログになっていますが

わたくし決して片付けが趣味だったり掃除が生きがいの人種ではありません。
むしろ整理は下手で掃除も嫌い。
少々散らかっていても平気なO型です。
そんな私が重い腰を上げざるを得ないという。
我が家がいかに酷い状態かを察していただけますように


赤ワイン。今夜の精神安定剤





今日びっくりしたこと2つ

2012-01-12 19:28:03 | 日記
一つ目。

有言実行でガレージというか物置を片付けていたところ、
香典袋が一枚出てきまして。
まさかと思って中を見ると5000円入っているではありませんか
どんな家なんだ(笑)
表書きは婆様の文字でした。
これを誰に渡すつもりだったのか。
渡さなくて良かったのか。
どこへ置いたかわからなくなって
もう一つ作って持って行ったのか…等々
思いをめぐらせながら頂戴しました(笑)
拾った人のもの(笑)

片付けはまだ始まったばかりです。
また何かいいものが出てくるかも~~~
どなたか一緒に片付けやりませんか(こらこら)



二つ目。

某お店で買い物をして帰宅、他の用事をして
数時間後、買った商品の1つを使おうとしたら
それは2つ買ったはずなのに1つしかない。
袋の中も車の中も部屋も一通り探したけどない。
レシートを見ると確かに2つ買っている。
もしかして店員が入れ忘れた?
ほら、袋に入れ忘れてあとで気づいて
でもすでにお客はいなくて、連絡もできず
お客からの連絡を待っている、ってこともあるじゃない?(希望的観測)
いや、でももっとよく探してからでないとあとで恥をかく。
念入りに探して探して、それでも出てこないので
いよいよ店に電話しました。
そしたらレシートに載っているレジの番号を訊かれ
「折り返しお電話させていただきますので」と言われ
一旦電話を置いて、待ちました。
たぶん「探してみましたが見当たりません…」
あるいは「そういう連絡事項はありません…」
それとも「ありましたのでご来店を…」
そんな展開を予想していたのですが

10分後、電話がかかって来て
店員さん曰く「カメラのビデオで確認しましたら
確かに一つの袋に入れておりますので
もう一度車の中などを探していただけますでしょうか」



びっくりです。
レジの真上にカメラがあるんだそうです!
知ってました?
頭髪の薄い人、注意!!(なんでだよ)
今度、真上に向かってピースなどしてみようか。(こらこら)

そういうわけで
そこまで確固たる証拠があるなら
こちらは引き下がるしかないようで
納得できないまま仕方なく電話を切りました。

落ち込むわ~~~~
こないだはツアーグッズのハンカチを無くしたとこだし

もしかしたら私が二人いるのかも

そんなことを思いながらコタツの上にあった
その店の本日のチラシをぺらっと持ち上げたら

2個目の商品が出てきた

全っ然、記憶がない
そんなとこに置いた記憶がない

ああああ~~~~

よかった~~~
私にもそのビデオ見せてもらえますかって言わなくて(爆)


あるものはこうやって出て来るわけで。
やっぱりハンカチは捨ててしまったんですね…