蜂の巣ハート part Ⅱ

日々の日記を時々更新します

ポーの一族@宝塚歌劇

2018-01-26 14:11:47 | 日記
※昨日の日記です。




何か月か前、宝塚歌劇に「ポーの一族」が登場することを知りまして
娘と「行こう!」と即断。
が、チケット取りは瞬殺の撃沈、一旦あきらめていたんだけど
いつの間にか娘が2枚用意してきた。(笑)

娘は宝塚歌劇大好き、「ポーの一族」も大好きで
とても楽しみにしている様子。
そして私にとって「ポーの一族」と言えば少女漫画の金字塔であり、
作者萩尾望都氏は大好き&リスペクトする漫画家の一人。
これを舞台でどうやるのか。興味津々です。
ということで娘が異常に張り切って一日の予定を立てました。(笑)

当日は極寒でしたが、朝の7時半に家を出て電車に乗りまして

まずは難波はスイスホテルの朝食バイキング。そこからか。。
まあいいけど。娘が払うと言ってくれたし(笑)

レストランに着いたのが9時前。結構空いていました。
最上階36階からの眺めです。



料理の数々。飲み物は紅茶を。


スモークサーモンが外せないワタシなんだけど
左の器のキドニービーンズのトマトソース煮が想像以上に美味しかったです。
固いパンと一緒に2杯目を食べたいところ。でもお腹が大きくなってきた。

二周目(おいおい)


またもやスモークサーモンが外せない(笑)
カンパーニュという固いパンを一枚持ってきて、お皿の料理を全部乗っけてオープンサンドに。
美味しかったです~~


レストランを出たのが10時過ぎ。
次は難波から少し歩いた某所で、「整体+マッサージを受けよ」と。
60分コースの初回限定のお試し価格。
全て娘のお膳立て。
その間、娘はその辺をぶらぶらして時間をつぶす。
前の宝塚歌劇観賞もそんなコースでした。もう4年も前のことですが。
以来整体とかマッサージなんて受けたことない。
つまり4年ぶりで人生2回目のマッサージ。
私の体は肩も背中も脚も筋肉がすごく張っていてあちこち歪んでいるそうです。
坐骨神経痛も筋肉の冷えやこわばりから来るらしい。
これらすべて職業病ですわ(泣)
それでも60分の整体で少しは改善したようで
体が軽くなりました。本当に。


お昼前に娘と合流して次に向かったのは
阪急百貨店で開催中の「バレンタインチョコレート博覧会」。
娘曰く「人でごった返している」はずだったけど
案外空いていました。
フロアが全部博覧会で、甘い匂いが漂い、ちょっとしんどいほどでした。
そんな中特に目的がなかったけど、場内の熱気とアンティークな缶に惑わされて買ってしまった。
イベントって怖い(笑)



14日まで置いといて中身(チョコ)はダンナにあげます。缶は私のもの(笑)


その次に向かったのが阪神百貨店。全国駅弁まつり開催中です。
阪急⇔阪神をはしごしたことないから道に迷うことしばし。
朝食をたっぷり食べたのでお昼はもういらない。
でも宝塚歌劇の休憩時間に何か食べたいなと手頃なものを探してみたけど案外なくて。駅弁て高いし。。。
なので地下の食料品売り場へ移動して、またウロウロして、結局おにぎりを買いました。

で、また迷いながら阪急の梅田駅へ。

やっと阪急電車。宝塚まで約30分。
はあ。先は長いわ。
でも重いバッグを持ってこれだけウロウロしたら
たいてい疲れてくるんだけど
整体マッサージのおかげか体は至って軽く、肩こりもなく。すばらしい。
でも坐骨神経痛だけは治まらない。。


宝塚駅から歩くこと6、7分。
午後2半過ぎ、ようやく本来の目的地に着きました。



前回の公演は梅田芸術劇場でしたので、この宝塚大劇場はお初です。

ホールでひときわ目立っていた赤いバラを使ったオブジェ。もちろん今公演用。



開演前の舞台です。



みんな撮っていたので撮りましたけど、よかったのかどうか私には分からない。
もちろん開演後は撮影禁止です。

開演15時、途中で30分の休憩をはさんで、終演が18時。
目の前が通路だったので見晴らしがよく、
足を自由に伸ばせて脚の神経痛が楽で助かりました。

感想を簡単に書くと

期待を裏切らない舞台でした。
2日前に原作を読み返していたので細部に気が付くこともあり楽しめました。
原作は時系列を理解するのが一苦労なんだけど
工夫された進行で分かりやすかったです。
ラスト間際のシーンは原作を超える盛り上がり&美しさに感動。
泣けました。良かった。。
(原作においてはラストではない)
そのあとは大階段登場でお約束の出演者総出のフィナーレ。
その中でもやはりトップスターの存在感、華やかさは圧巻でありました。
そして扱いも別格。
逆に言えば厳しい世界です。
これぞ宝塚歌劇団。なんですね。

あと、大劇場ならではの生オケ。
宝塚ファンの人にとってはもはや当たり前のことなんでしょうけど
歌劇と生演奏ってとても贅沢なことですよ。
なのでせっかくのこの機会、舞台を観つつ
時々演奏に集中して耳を傾けるのも一興。
客席からは指揮者の肩から上しか見えなくて
何人くらいのオーケストラか分からなかったけど
ちょっと演奏してるとこを観てみたかった。
エレキギターの音も聞こえた気がしたんだけど。
そういうのに反応する体質(笑)


宝塚歌劇 堪能しました。





永遠に生き続けるであろう作品。
これを映画化する強者はいないのものか。




せこいことやってます

2018-01-06 20:10:00 | 日記
1月5日に買った正月用盛花セット。


なんと定価の約7割引きになっていました。これ全部で600円也。
こういうのにすごく弱いワタシ。
買うつもりじゃなかったのに買ってしまった…。
今年は盛花を何も飾っていなかったし。

ちょっと傷んでいる花もありましたが、まだまだ観賞できます。
せこいと言うよりもったない精神ですかね。
花も喜んでる~~~
たぶん。


そして今日はこんなものを作ってみました。
せこいですね~張本人のくせにね~~



一番目につくダイニングテーブルに置きました。期間無期限です。(おいおい)


結果はいかに??(笑)

New Year 2018 

2018-01-04 16:30:12 | 日記
どうもご無沙汰でございます。

2018年、明けましておめでとうございます。
とはいうものの、すでに1月も4日でおます。
しかも
前回のブログから1か月以上経っての更新でございます。いやはや。。

年末年始はパートでクタクタでした。
今年は特に頑張ったんです。ほら、やっぱ私って責任感あるやん?(自分で言うか)
が、大晦日、疲れからか走り慣れた道で愛車を派手にガードレールにぶつけて
電動スライドドア1枚交換の予定です。
何のために働いているのか分からなくなる今日この頃です。
泣きたひ…

え~と
正月らしい写真もないけど
近年、覚書としておせちもどきの写真を
載せておりますので
それだけ…



この中で自分で作ったのは
栗きんとん、タケノコ煮物(自家製瓶詰)、鶏ハム、紅白酢蓮、数の子。写ってないけど、だし巻き。
 ※酢蓮は赤カブの色素でキレイに染まりました。(覚書)
 ※きんとんはブレンダーを使って滑らかな仕上がり。(覚書)
 ※だし巻き、卵4個を使っても2分以内に焼ける裏技あり(覚書)

どれも簡単な手抜きメニューばっかりで
あとは市販品か頂きもの。
そういえば
去年のはどんなだったかな、と去年のブログを見たら
今年以上に手抜きだった。ぷぷ

そして去年の目標が
「初めての土地への遠征」って??
そんな目標はすっかりと忘れていました。
もちろん達成ならず。

う~む

今年はもうライブとか期待してないし。
だってガラホだし
オルスタもキツイ年頃だし。


目標、大きく趣向を変えて、そろそろ本格的に断捨離突入するかな。
物を捨てるのは大好きです。特に自分以外のは(おいおい)

でも体力がないとできませんからね。元気なうちよ~~

あとエンディングノートも書こうかなあ。胃婁はやめて~~とかね。

そして、ブログはもうちょっとマメに更新します。
ま、あくまで目標だから。(笑)



こんな調子ですが
今年もどうぞよろしくお願いします。

こちらもよろしく