蜂の巣ハート part Ⅱ

日々の日記を時々更新します

柿の葉寿司作り2016

2016-10-08 20:58:01 | うちの味
今日明日と地元は秋祭りです。
お祭りはスルーだけど、この時期恒例の柿の葉寿司を作りました。


数時間押した状態です。まあまあキレイです。上達したもんだと実感。


だって初心者だった4年前はこんなん(笑)


時間も、同量の60個のお寿司を柿の葉で巻いて箱に詰め込むという作業が
前のは記録によれば1時間半かかっていたけど、今回は40分弱と大幅に短縮。
でも、柿の葉寿司作りのプロは140個を15~20分で巻いて詰めるんです。
すごいですね。尊敬します。

側面の美しさも自画自賛しとこ。


ネタは生協の〆鯖と市販の小鯛の甘酢漬けを使いました。

鯖。気持ち厚めにスライスしてます。


小鯛。皮に包丁を入れて食べやすくしてあります。



午後の2時に完成。今日は蒸し暑いので常温放置は気が進みません。
仕方なくクーラーを付けた部屋で鎮座させてます。人は居ないのに。
※お寿司を冷蔵庫で保存するのはNGですよ。

夕ご飯に一部食べましたが、一番おいしいのは明日の昼ごろだと思われます。
そして明日の夜に全てなくなるのが理想。
みんな、がんばって食べてくれ~~


~~覚え書き~~

葉っぱは7月ごろに柿の葉を摘んで
洗って乾かして冷凍保存。一部冷凍焼けしていた。

お米は5、5合炊いて、合わせ酢に「さしす梅酢」を配合。
60個の団子を成形する。
(5個で160~170g)

内訳。鯖は45個で〆鯖が5枚必要。
   小鯛は15個で2パック必要。





最新の画像もっと見る