蜂の巣ハート part Ⅱ

日々の日記を時々更新します

ライブCDの感想

2011-11-29 14:04:39 | 吉井さん
とても遅くなりましたが
After The Apples初回盤、ライブCDの感想です。




今回はジュリアンが不在ということで
本当にバーニーががんばってましたね。
ライブDVDを見ていても次から次へ
ギターとっかえひっかえ弾きまくり。
素人目にも大変だろうなと。
そんなバーニーを少しでも支えようと気合みなぎる
吉田さんのパワフルなドラミング。
そしてじゅんごさんも鶴ちゃんも、
今まで以上にみんなで支え合ってのツアーだったんだなと
ライブCDを聴きながらまずそれを思いました。


モバイルサイトでの好きな曲ランキングによれば
1位が球根。2位がONE DAY、つまりBURN。←ということで良いですね?って強引だな(笑)


そして私のランキングはと言いますと
やっぱBURNかなあ。
その次は球根かなあ。

ここで、どっちもイエローモンキーの曲ってどうよ、と
ちょっと複雑な気持ちになる部分もあるんだけど


この時の吉井さんの特別な心情とか、感情の注ぎ方、あと
ファン側の思い入れもあるのは当然ですが、
根本的にオリジナルがバンド4人による楽曲っていうことが
作用してるんじゃないかと思ったりもします。

今ツアーは基本ギタリスト一人の5人バンドです。
一方THE APPLESは、それぞれ吉井さんが種々の楽器を取り入れたし
ギターも一本じゃないから
今回のメンバーでステージ上で再現するのはなかなか難しい。
まったく同じに再現しないといけないという話ではなくて、
忠実に演奏してしまうとどうしてもアルバムと比較して
物足りなさを感じてしまう面があるんじゃないかと。
その点ライブCDには入ってないけど
大きくアレンジしたGOODBYE LONELYは聴きごたえありましたし。
(だからCDにGOODBYE~が入っていたら1位にしてると思う)
そういう意味で
イエローモンキーの曲は、メンバーは違えど
5人でやったことで「鳴った」のではないかと。

そう思ったんですよね。

めんどくさい感想ですみません(笑)

そんなわけで
吉井さんは今度の年末ライブは曲がほとんどかぶってないと
言ってましたが
ギターが一人増えるということですから

もう一度MUSICとかCHAOCHAOとか、あとFLOWERをやってもらえないかと。
あ、クランベリーもできれば…
え、それじゃ「青い吉井和哉」にならない?
んじゃ間とって紫でどうすか(おいおい)



ちなみに
今回のライブ音源全体通してのMYランキングは


1位 ロンサムジョージ(国際フォーラム)
2位 GOODBYE LONELY(国際フォーラム)
3位 おじぎ草(国際フォーラム)


単に好きな曲の羅列じゃないか!と言われそうですが
ええ、もちろんそうですが、でもそれだけじゃあございません。
やはり歌と演奏の妙でありライブ化けであり。ね。
あと、おじぎ草はギターの啼き声にヤラレタ(笑)

それと、なんとなくですが
仙台より国際フォーラムの方が音がいいように思うんですよね。
(DVDもCDも同じスピーカーで聴いてます)
なのであえてこの内容で。


てことで


モバイルのランキング投票はどうすりゃいいのか(笑)




復活

2011-11-25 23:49:07 | 吉井さん
案の定、パソコン買い替えという結末になり
本日、復活しました。

そんな記念すべき日の写真はこちら。ちょっと遅くなったけど
BSフジ「カンニングのDAI安吉日」より。

シュテキな笑顔




番組の内容はこんな感じで想像よろしく(笑)






お笑いの方たちの掛け合いはやっぱ基本的におもしろくて
吉井さんも爆笑の連続でしたね。
私も録画したのを立て続けに4、5回観てしまいましたとさ



風前の灯火

2011-11-22 13:51:42 | 日記
これは誰かさんの頭髪のことではなくて
うちのパソコンの話です。

今のパソコンを買ったのは4年前の4月。

今年の4月、不具合が生じ、再セットアップしたところ
なんとか使えるようになりました。
が、以前とまったく同じに回復したかというと
そうでもなく、使っているうちに
またじわじわと不調になってきて


ついに先日2度目の再セットアップをすることに。


前回よりも症状が重い、つまり全く起動しないので
バックアップを取れる範囲が狭まりますが。

で、一応「再セットアップ完了」(とコンピュータ本人が言ってましたから)
したんですけど

サクサク動いたのは最初だけ。
その日のうちに不具合が発生。

翌日には、再セットアップをする前の一週間と同じトラブルが発生。

そして、今日はいよいよ起動もできなくなって

何度か自動修復と復元を繰り返しているうちに

奇跡的に通常起動で復活しました。


で、今この記事を書けているわけですが

何度か一連のトラブルを間の当たりにしていると
読めてきました。
最初は気付かなかったけど、

どうやら
ひとつのアプリケーションを開いている時に
別のアプリを開こうとするのがいけないようです。

たとえばメールをやっていて、そのままIEを開こうとすると
画面が真っ暗になって、勝手にシャットダウン、
次に再起動が始まるのですが
「予期せぬシャットダウンから回復しました」なら中吉。
回復しない場合は
「スタートできませんでした」→「スタートアップ修復」で
直れば吉。
今日はそれもできず
復元を何度かトライしたら直ってぎりぎりセーフ。

先日は結局セーフティモードでも起動できなくなって
再セットアップになったわけです。

明日はどうなるんだ…
だいたい2個のアプリを開けないってどうよ??

それもそれだし
この文章を打つ間も何度もフリーズもどきの状態になって
単語の変換一つに数分かかる事態に。
ブラインドタッチが泣いてるぜ。

友人にメールを送れば「同じのが2通届いた」報告が来るし。
今日のは何通届いたんだろ(笑)

はっきり言ってこんな問題児とは付き合えんし。

明日はもうヤマダ電機へ行こうかな。


しばらく更新が途絶えたときは

①問題児が反乱中
②ヤマダからの配達を待っている

と思ってください



ミニ同窓会@奈良町・粟

2011-11-21 16:56:10 | 日記
一昨日の日記です。

朝から雨。しかも本降り。
それでも早くから決まっていたイベントですので
行ってきました。

電車で1時間半、JR奈良駅から徒歩約30分。
「粟」というお店でランチです。

メンバーは、学生時代の友人で今回は6人集まりました。

通された部屋は畳の個室で、中庭がこんな感じ。



雨に濡れているのもまた風情があります。


ここは大和伝統野菜を中心に供してくれる和食のお店です。
今年初めて奈良県から星レストランが多数出たそうですが
ここも、一ツ星として認定されたそうです。


まず食前酒兼用のお酒を注文。これはにごり桃酒です。



桃酒なんて初めてです。興味津々で頼んでみました。
かなり甘かったけど、飲みやすいお酒でした。
でも料理にはあまり合わないかな。全部飲んだけどね(笑)

最初は小鉢の盛り合わせ。
今まで全然聞いたことがない野菜のオンバレードでちょっと感動。
そして見た目(盛り方も)はもちろん味も申し分なかったです。



野菜の炊き合わせ。めちゃきれいです。
とろみのある出汁がかけられていて、それがまた美味しいこと。
お皿持って、全部飲み干しました(笑)
中央に乗ってる揚げ粟餅も出汁を吸ってて絶品でした。




大和牛の陶板焼き、焼き野菜添え。



野菜も、あらかじめ焼いたものを一種類ずつ丁寧に盛ってあって
しかも量も多く、野菜だけでも食べ応えがありました。
お肉は赤身なんだけどとても柔らかいのが大和牛の特徴だそうです。
付けるのは、ポン酢、金山時味噌、塩と用意されてしましたが
シンプルに塩でいただくのが一番おいしかったです。

あとは、黒米入りごはん、山芋の味噌汁、漬物盛り合わせ。



この味噌汁の出汁の味と味噌の塩加減は絶妙でした。
漬物も、これだけで4種類あります。一番手前はヤーコンです。
ヤーコンを漬物にするなんて完敗ですわ。
ごはんはお代わり自由(笑)
それも、わざわざお伺いに部屋まで来てくれます。
もちろんお茶のお代わりでも複数回。
至れりつくせり。
やっぱ一ツ星だわ。

最後にデザートと紅茶です。



手前は梨です。私は今までデザートに出てくる生の果物で
満足したことはほぼ皆無なんですけど
これは、本当に美味しかった。
隣のバニラアイスも濃厚でgood。
奥は柿を使ったパウンド風の素朴なケーキで、
アイスをからめて食べたら最高でした。
全体に量が少なめですが、甘いものが苦手な私にはベストなデザートでした。


という風に大満足の「粟」でしたが
実ははじめは、
野菜なんか毎日家で取れたのを嫌ってほど食べてるのに
高いお金払って食べるなんて。(ちなみに今日のコースは3900円)

などと考えておりました。
でも前言撤回。
またぜひ行きたいお店だと考えを改めましたので。

(でも、星がついたことで予約が取りにくくなったとか。)




食後も、雨が降ってることだし、ここで3時までのんびりとさせてもらって

あとは傘差して「ならまち」を散策しました。
狭い昔ながらの路地に伝統雑貨店や、お土産屋さんが
ひしめき合っていて、
天気が良ければ、いくらでも遊べそうな町ですね。

でも今回は時間があまりなかったので
早々に帰途に着きました。

またゆっくり行ってみたい町ですが

妙に遠いんだよね、奈良って


次回は全員集合できますように



マサユメとスペチャ!

2011-11-20 23:38:00 | 吉井さん
初めて手にしたプレイボタンという音楽媒体です。



下部の差し込み口にイヤホンやヘッドフォンを差し込むと
自動的に再生が始まります。
抜くと終わる。
差し込んだままだと電池が切れるまで延々です。
いつの間にか寝てしまってもいつかまた音で目覚める(笑)

直径約5cmで、まさに缶バッチです。
うかうかしてるとどこに置いたかわからなくなりそうです。


収録曲は「マサユメ」と「仲なおりの歌」の2曲。

クレジットによればどちらも演奏は
ナポリタンズによるもので
さらに「マサユメ」では鶴ちゃん以外バックコーラスも担当。
「仲なおりの歌」では鶴ちゃんがピアノで参加。

ナポリタンズ初のレコーディング参加という
非常にレアな音源でありました。

HP上のFBでコーラス録りの写真がアップされていましたが

あれはこのためのものだったんですね。

ちなみに写真アップは10月11日だったっけ?
マサユメ(音源も)の公表が10月22日。

めちゃくちゃ仕事が早い(笑)
ちょっとびっくりしました。

マサユメ、メロディも演奏も歌詞も歌も
とてもいい曲なので
イヤホン使わずにちゃんと音源を聴きたいですねえ。
なんか方法はないですかねえ。

仲なおりの歌は、とにかく明るく楽しい曲。
ベースが入ってないということは
あの低音のリズムはシンセサイザーですか。
なぜかディズニーとリンクする私。


そして、17日のスペースシャワーTV「スペチャ!」での吉井さん






前のツアーのエピソードとして

「初日から大成功」という話。
業界では、「初日」とは吉井さんはもとよりメンバー、スタッフ、ステージ上
すべてにおいて満足のいくライブができた日のことをいうそうで
必ずしも初日=初日ではないらしい。5本目で初日が出たとか言うそうです。
で、前回のツアーは、初日=初日だったということですね。
震災後でリハーサルもままならない、大変な状況の中で
すごいことだと思いました。

あと、苦労したことは
ジュリアンが参加できなくなったこと。

セットリストでは「チャオチャオ」をどこに入れるかで悩んだ。
曲順を決めるポイントは「流れを作ること」と
「いかにうまい具合に休みを取るか」(笑)

やっぱり消耗する曲とそうでもない曲があるんですね。
ギターを弾きながらっていうのも大変そうだし。


最後に次の年末ツアーについて

言ってることがわかりにくいだろうけど
前回は赤い吉井和哉で、今度は青い吉井和哉。だそうです。


前回が「赤い」ってなるほどなあと思います。
でも青いのは、想像が難しい。


「青い吉井さん」まであと一か月ちょっとです




After The Applesの感想

2011-11-17 14:45:24 | 吉井さん

  

まずは好きな曲ランキングです。

 ①母いすゞ
 ②ダビデ
 ③Born
 ④バスツアー
 同列で
 ⑤無音dB、Next Innovation


今作は一言で言うと「新しい」。
新しいからとっつきにくいのかというと
全然そうじゃなくて、私の好きなタイプの曲ばかりでした。
ちょっと今までの吉井さんぽくないなっていうのも
ありますけど
吉井さんの宇宙はさらに広がったと思いましたね。

The Applesのすぐ後にこんな別世界を用意出来るとは。


特に母いすゞ
吉井さんがこれを真正面からプッシュできること自体が
凄いと思う。できるようになったと言うべきか。
今までだったら、曲が出来ていても出さなかったかも(笑)
ファンの中でも好き嫌いが分かれるような曲ですが
私は大好きです。6曲の中で一番骨太。癖になる。別格です。
こんな曲(歌詞含む)を作れるのはホント、世界広しといえど
吉井さんだけだよ絶対。

ダビデは、早くからモバイルサイトでコンセプト等
紹介していたのでとても楽しみにしていました。
おじぎ草と対になっているとのことですが
まあ…個人的解釈をああだこうだ述べるのも
どうかと思いますので省略。
歌声がすごく澄んでいて、この曲にぴったり。
モッホモホな声が治るのを待ったかいがあったというものです。
が、私は低音のBメロ(?)が一番好きだったりする(笑)
あと、GJのギロ。入れたのはこの曲かー!(笑)


Bornはですね、具体的に説明しにくいのですが
ふと、ステージでこの曲を歌う吉井さんを想像したときに
ちょっと身震いしてしまった。
歌うの難しそうだから、余計に期待してやろう(笑)
ちなみにこれはThe Applesに入りきらなかったボツ曲だそうで
つまり震災の前に出来ていたということです。
私的にはFlowerの後に入っているのも全くOKだと思いますが
今、世に出るのも巡り合わせですかね。
「(歌が)いつどう(聴く人に)刺さるかなんて(作り手は)予測不可能だし」
MASSIVEのインタビュアの言葉がよぎります。


バスツアー
吉井さんはCM曲だと謙遜していますが、
これはこれでアリですわ。
こういうのばっかりだと困るけど(笑)
一つ思ったのは、♪氷山を~でもう1回シンバルが欲しかった。
♪ヨーグルト~はそのままで。細かくてすみまてん


無音dBはですねえ
申し訳ないけど
イントロから延々続くギターリフが受け付けない。
あれがなかったらBornの上に位置してました。
メロも歌も演奏もすごく好きです。それだけにもったいない。

同様にNext Innovation
イントロから続く(またかよ)
ギターのカッティングが受け付けない。
これはもう私の好き嫌いの問題でして
ほんと申し訳ないけど
ギターでリズムを刻むのはどうも…
ドラムとかベースとかほとんど聞こえないのもつまんない。
ヘッドフォンで聴くとそうでもないけど。
私、音楽聴きながら無意識に足でリズムを取る癖があるんですけど
気付いたら、この曲は不動で固まっていた。
で、さっきモバイルサイトを見たら、この曲が
ランキング1位になってましたね。
わかります。
メロも歌詞も演奏も、ホントいい曲なんです。
それだけに 以下略。




このたびの感想は、いつになく辛口になってしまいましたが
要は私個人の勝手な好き嫌いですのでご容赦を。
それらを差し引いても
After The Applesの存在はデカイと思います。
次作への架け橋と言われたりもしていますが
それはある意味失礼ではないかと。
某インタビューによれば
吉井さん、今回本気でアルバムを作りたいって
EMIに頼んだけどお許しが出なかったそうで。
結果として、ミニアルバムになったようです。

で、そこからこぼれた(?)曲をまた出すんですね?(笑)

キラーチューンだと言いきっていましたね??(笑)


ははは

今年はホントに楽しみが尽きないわ。



以上、吉井さんの言葉通りミニじゃないミニアルバムでありました。



次回はマサユメの感想でヨロシク



吉井さん@MASSIVEインタビュー

2011-11-16 19:04:36 | 吉井さん
After The Apples関連の吉井さんのインタビュー。
全部で雑誌4冊読みましたが
MASSIVEが一番読みやすかった。
読みやすい=頭にすいすい入って来る
ということです。

写真もずごく良かったし
いいお値段でしたが買ってしまいました。




個人的にリリース前から曲の情報を仕入れるのはちょっと懲りてるのもあるし
ちゃんと曲を聴いてから読む方がより理解できますね。
ま、当然と言えば当然ですが。

あと吉井さんに関しても、
同じインタビューでも最初よりも回を重ねた方が
作品に対する考えや感じ方、つまりは発する言葉が
より明確になってるのではないかとも思います。

MASSIVEの取材日が4番目だったのか
そこまではわかりませんが。

でも何より、インタビュアーの問いや発想、関心、ツッコミの
的確さが大事。

MASSIVE、GJでした

After The Apples ゲット

2011-11-15 18:37:12 | 吉井さん


初回限定版です。

只今ミニアルバムをヘビロテ中。

もちろんライブCDも聴きました。
これ、すごいですよ

ライブCDの収録曲が発表されてから
なんでONE DAYが最後なんだろう。
順序としてはFLOWERが最後じゃん?
て思っていたんですけど…

何にでも理由というものがあるんですね。
ワタクシ感動しましたよ。

どういうことかって?

う~~~~~


まだ聴いてない人の楽しみを奪うことになるので
言えない(笑)

初回限定版を買わなかった人、誰かに借りてください(笑)


そして
全然ミニじゃないミニアルバムの感想はまた改めて。




そうそう、吉井さん、今日もFM802にゲスト出演したようで。

それならそうと昨日の802で一言言ってくれればいいのに!!!

朝の10時台に書き込みしてるなんて
そんな早起きしてるなんて知らんがな

ラジオ情報を知ったのが午後1時で
802のHPをチェックしたらとっくに出番が終わってた

そのころ私は爆音でライブCD聴いてました。

OAはミニアルバムから3曲、それはもういいとして
約20分?何しゃべってたんだろう???

もぉ~~~~~
巡り合わせ、全然よくないじゃん

FM大阪なんて聞けないし…


もうミニアルバム聴いてよっと。


そんな全然ミニじゃないミニアルバムの感想はまた改めて。(くどい)





吉井さん生出演@FM802

2011-11-14 20:11:22 | 吉井さん
たまたま6時すぎにモバイルサイトをチェックしたら
「これから802の生」と書き込みがーーー

おいおいおいおい
聞いてないわよ、そんなハナシ。

もしかしてもう終わってしまった?と
ラジオつけて待つこと数分、
吉井さんがキターーーー

以下、簡単なレポです。


第一声が「やっと出れたー!」でしたね(笑)

序盤の、DJさんとの宇宙語のような会話を経て


今回のミニアルバムを一人で作ったことについて。

一人で作るのは、気がねがない。好きなようにできる。
昔はバンドでやってたので、ソロになったときは
戸惑ったけど、前作からまた一人で作りだした。
前作はキーボードやストリングスは人にやってもらったけど
今回は100パーひとりでやった。
ドアを開けて閉めるまで全部一人。一人ブーム(笑)

曲が完成しても変えたい部分が出てくると
ベースドラムギターやり直しするのでメモリは必ず控えてる。
大変なんだよ、メモリ控えるのは!(笑)



DJ「一人だと(曲の完成に関して)OKを出すのは難しくない?」

自分でこれくらいかな、っていうのはあるので、それをスタッフに
聴いてもらって「おお、いいじゃない!」って。スタッフの顔色を見て
(満足そうでなかったら)「まだちょっと完成してないんだよね~」とか(笑)

↑吉井さんらしい(笑)



DJ「キャリアを重ねるごとに楽器やものにこだわりが強くならない?」

前作では(年代物の)ドラムセットを買ったり、ギターもそろえたけど…
(今は)ギター3本ぐらいあれば大丈夫(笑)



DJ「12月23日の大阪ライブはどんな感じに?」

いつもは単独ライブだけど、今回はツアーの中に組み込んでいるので
凄いです!春と曲がガラリと変わる。ほとんど被ってない。




最後に新曲「無音dB」OAでお別れ。

でしたが
イントロが流れた瞬間、ラジオを切りました(笑)


明日まで我慢我慢。





トークは10分ほど。あっという間の大阪キャソペでありました。

吉井さんはまだしゃべり足りないという感じでしたが

聴けたのはほどんど奇跡でしたねえ

トークイベントとかの運はないけど
こういうのはけっこう巡り合わせがいい私




The Apples Gallery

2011-11-12 13:10:11 | 吉井さん
吉井和哉/寺田亨The Apples Gallery@心斎橋大丸です。




入って正面すぐにギターのお出迎え。




最近見ないと思ったら
こんなとこにいたんだ(笑)

キースモデル。だよね。だよね?

真っ黒なギターで
ライブで観た時はものすごい威圧感があったけど
写真がよろしくなくて伝わりませんね



寺田氏の原画。
ミニアルバムのジャケットになった絵です。





この2枚は横に並べるとつながってることを発見。
展示は左右逆に並べてありましたが。たぶん、わざとかな。

キャラクターはデフォルメ気味でいて
線も色使いもとても繊細で緻密という。
独特の世界ですよね。
人柄がちょっと想像つかない。(悪い意味じゃないです)


有賀氏とMITCH氏のパネル写真はとても豪華で迫力ありました。
ライブ写真が盛り沢山。
その中で私が特に好きなのが

(by MITCH氏)


(by有賀氏)


どっちもステージじゃないってどうよ(笑)

特にモノクロのは雰囲気がなんとも言えません。
写真でないと出ない(絵では出せない)味があるです。


と、

いつの間にか吉井さんが目の前にいいーーーーー




なーんてな。衣装衣装(爆)
ライブで着た衣装が3点展示されてるんです。
靴を履いてると格段にリアルでした(喜)
ほかの2点は「裸足」だったので。


そんな会場内の様子。




写ってないけど画面左側にスクリーンがあってDVDを上映中。
母いすゞのPVもフルで。←我慢できずに観てしまったぜ

PVの映像は、曲となんの脈絡もないように思えますけど。
吉井さんは一切出て来ないし
いすゞさんらしき人もいないし…
なんてのは短絡的です。←最初気付かなかった人
あれは、いすゞさんの長男と次女をイメージしてるんですよね?
作った人の着眼点がすごいと思いました。そう来るか?みたいな。

え?違う?そうじゃない?そうじゃなかったらごめんよ~~~(笑)

曲に関しては、フルで聴くとただならぬ存在感がありました。
その辺はまたアルバムが出てから
感想をいっぱい書きたいと思います。


会場内は
全体にだだっ広くてスカスカした印象なんですけど

そっか、13日の吉井さん本人によるトークイベントの
会場でもあるわけで
その時は満員になるわけだ。そっかそっか~~

……


(抽選に外れやがったなと察してちょ)



いいんだいいんだ



気を取り直して

次は

雨の御堂筋をわたって向かいのビルへ。


お目当ては
ロックンロールバザール@OPA、きれい館B1
その中の特にこれ。



もちろん見るだけですよ?(笑)

ちなみに1本31500円です
んな高くて重い物、買えませんて。まして雨の日に。

でもいろんなアーティストのTシャツやグッズを見てるだけでも
おもしろかった。
BGMも知ってるのがかかると嬉しいし。
カサビアンとかビートルズとか。
けっこう時間がたつのを忘れてしまう。

結局何も買わなかったけど。(夏ならTシャツ買ってたわ)

今日はホントに財布の紐が固くて、よく堪えたなと
自分でも意外(笑)

最後に

近くにあるいつもの画材店に行って買い物して(ここまで来たら買わなきゃ損)

また大丸の前を歩いていたら

もっかいギャラリーを覗いて(撮った写真がイマイチだったので)
もっかい抽選にアタックしたい衝動に駆られたけど(500円なら高くない)

ハタ迷惑な荷物(B2フレーム)持ってたので

どれほど人さまの邪魔になるかと思うと
エレベータに乗るのも気が引けて(ホントかよ)

会場で受け付けの人に預けたら怒るだろうかとか

早く電車に乗らないと、夕方になって混んで来たら
それこそ大迷惑だし…

色々考えて

結局やめて帰りましたとさ






ミニアルバムのリリースまであと4日です