蜂の巣ハート part Ⅱ

日々の日記を時々更新します

秋晴れの空の下

2011-09-30 07:47:39 | 日記
一年で最もゲロハードな一日。
稲刈りが終わった

諸々の都合で一日で全部終わらせなければならない。

汗だくになろうが日焼けしようが、

冷たいものを飲みすぎて下痢腹→トイレ通い→虚脱感→脱水症状の危機
になろうが


腰痛になろうが


途中で機械が故障するより100倍マシ
途中で雨が降るより1000倍マシ


S体質にはホントきつい一日でした。
え、誰でもそうって?(笑)




ダンナがコンバインで刈り取り中。



大変そうに見えるけど、
稲刈り作業の中でコンバインに乗るのが一番楽なんです。
だからお互い疲れたらコンバインに乗ります。
たまにコンバインを取り合いすることも(笑)

初めて収穫捕獲



10センチほどの大きさです。
池から水田に流れ着いたんでしょう。

こんな所じゃ、♪ロンサム~~ジ 以下略

しばらく眺めて水路に放しました。
ちょっと和んだひとときでした。



薄暗くなった6時ごろに全作業が終了。



夜、冷え冷えの缶ビールを飲んで


誰かマッサージしてくんないかなあ

吉井さんウラヤマ


なんて思ってるうちに
朝まで爆睡でした。











ニラで風邪予防

2011-09-27 21:36:18 | うちの味
こんばんは。一週間ぶりでございます。
ブログの更新をさぼっている間に
すっかりめっきり朝晩秋らしくなりました。

この一週間、ネタ切れだったわけではありません。

またぞろ台風が襲来したとか、
でもこの辺は被害がなくて助かった、とか

母いすゞのこととか(吉井さんファン限定の話)

吉井さんが歌入れ完了して残すはmix作業だけとか

吉井さんのミニアルバムが完成したとか

来月出る吉井さんのDVDを予約するのをすっかり忘れてて
昨日予約したとか(笑)

色々あったんですよ~

でもずっと
疲れで首が回らなくて、代わりに目が回ってるという、ね。

年取ると気持ちに体がついて行かんわけです。


で、今日もハードに働いて

とことん働いて


夕方、ご飯を作るわけですが


このクソ忙しいクタクタの状態で



ギョーザを作らないといけないのはナゼ。



今日の買い物で何も考えず本日限りのギョーザの皮(半額)を買った
己を呪うわ。ていうか、M?


家のギョーザを写真に撮るつもりはなかったのですが
めったにないM気質を記念して。by自他共に認めるドS



たくさん餡を詰めて可能な限りヒダを作るのがマイブーム。
今日は40個作りました。




今日は自家製ニラ入り。どこかから種が飛んできて
いつの間にかニラ畑ができました。ありがたや~~(笑)
ちなみにうちはニンニクは入れません。




冷ご飯が沢山あったのでニラ雑炊も作りました。
こうして見るとニラが少ないですね。



ニラはですね、風邪予防と風邪ひき始めにも効くそうです。


風邪でダウンの吉井さんにも食べてもらいたいわ~~
でも東京じゃ持って行けないし。(そんな問題か)

ツアーから夏フェス、レコーディングと多忙だったから
疲れがたまってるんでしょうね。

吉井さんが早く良くなることを願いつつ

私が食べて風邪予防(おいおい




明日もハードだよぉ








※今日のタイトルは後付けね(笑)



バナナ16本

2011-09-20 22:23:37 | 日記
2日前、彼岸のお供えにとバナナを一房いただきまして
残暑厳しい中、仏壇に供えてあったところ

今日見ると、茶色の斑点が沢山出てるではありませんか。
しかもラップで巻いてあるのに熟した匂いが漂っています。
これはさっさと食べないと。
彼岸に入ったばかりですが
バナナを撤去、台所に持っていきました。

そうだ、バナナは吊っておけば長持ちするんだ
と思い出し

手近にあったS字フックで引っかけて持ち上げたら

熟しすぎていたせいか皮が一気に裂けてバラバラに。



墜落現場↑


………


これほど一刻を争う状態だとは思いもせず(笑)

数えると16本あります。


バナナ16本、どうやったら早く美味しく消費できるのか


仕方なく(←桃みたいに好きじゃないから)
バナナのスイーツまたは保存食を検索


私のやる気にヒットしたのが

①油を使わないバナナチップ、
②バナナ入りスコーン


作ってみました。

《バナナチップ》
5mmくらいに切って120℃のオーブンで90分焼くだけ


これでたったの2本分。もっと使いたいのに。



完成図。
見た目ほど美味しくなかったです(こらこら)




《スコーン》
ホットケーキミックス200gに対してバナナ2本、牛乳大さじ2杯
ビニール袋の中で材料を揉んで、天板に絞って185℃で約15分。



見た目ほど美味しくなかったです(こらこら)

家族は食べてくれるだろうか?食べてくれ~~~
(まだ誰も帰ってこない)



これで4本使っただけ。


バナナはやっぱ生で食べるのが一番だわねぇ→無理やり1本食べて

5mm厚さに切って凍らせて食べるのも美味しい→2本分作って

バア様にも2本あげて



あと7本

とりあえず1本ずつラップで巻いて冷蔵庫へ入れました。


はあ


結論
大量のバナナはお供えに向きません(こらこら)



素人の着付け顛末記

2011-09-19 20:32:09 | 日記
今日は弟夫婦の子供のお宮参り。
同行する母に「着物の着付けをしてほしい」と
頼まれていたので、朝から行ってきました。
嫁さん(子供の母親)は洋服で行くというのに
バア様だけ着物って何一人で張り切ってるんだか(笑)
でも、本で調べてみたら
お宮参りは祖母が赤ん坊を抱っこするので
主役は祖母なのだそうです。
やれやれ…うまく着せられるかどうか

(注)私は着付けの素人です

時間があんまりないというので
汗をかきなら着付け開始。

神社まで車で5分、
儀式は30分もかからないであろう、
しかも
子供を抱っこして晴れ着を被せれば
バア様の着物などほとんど見えない。
そのあと弟夫婦と子供だけで写真館へ行くので
バア様だけ先に帰宅という段どりですから
着物を着ている時間は長くても1時間。
そんなに着崩れることもないし
少々下手でも人目にさらされることもないだろ~~
と高をくくり、めちゃくちゃテキトーな着付けが終了。

直後、出発までのわずかな時間にバタバタと動き回るバア様。

…あんまり動かないでくれんかなあ
じっと座っててくれんかなあ…


そして車に乗り込み、いざ出発と思いきや
バア様がバタバタと戻ってきた。

「○○持ってきて!!」

しばらくしてまた、

「××忘れた!!」

ああああ着崩れるやろ~~~
無駄に車の乗り降りするの、やめてくれませんか??
しかも2回って_| ̄|○


出発を見届け

私は家に帰り

バア様が帰宅したころを見計らって電話をかけてみると
いつまでたっても留守。

お昼前にやっと電話に出て、言うことには

「さっき帰ったとこ。○○(弟の名)たちと一緒に写真撮ってきた」


工エエェェ(´ロ`ノ)ノェェエエ工



ちょっと勘弁してよ~~~~


それなら


もっと気合い入れて


着付けをしたのに


写真館の人にどう思われたか。
恥ずかしい~~





↓一応記念に。着付け直後です


    




お宮参り後の状態はいかに??








リコリス スプレンゲリーと彼岸花

2011-09-18 22:13:28 | 日記
庭で咲いているスプレンゲリーです。
今年は2本出てきました。これで五分咲きくらいです。
ちょっと美観を損ねますが朝顔用の支柱で保護しております。
♂猫×2がケンカして辺り一帯を転げまわりますので危ないったら(怒)





やっぱりピンクと青のコントラストは素晴らしい。
毎年の楽しみであります。

1本につぼみが8個くらい付いて1つずつ開いていくので
全部開くのを待っていたのですが
残暑が厳しすぎて、先に咲いた花が枯れてしまい
結局「満開」の状態は拝めませんでした。
開花も去年より10日ほど早かったです。


こちらの彼岸花は昨日撮影したものです。
これも今年は開花が早かった。
まだ彼岸入りしてませんからね。
毎年計ったように彼岸に咲くのに、この残暑では
彼岸花の体内時計も少々狂ってしまったようで。






スプレンゲリーと彼岸花。
開花がほぼ同時なのはやっぱり同じヒガンバナ科だからですかね?






年末ライブチケット

2011-09-15 21:52:59 | 吉井さん
吉井さんの年末城ホールのチケットが当選しました。
友人が取ってくれました。
チケットが届くのは公演の1週間前。
どんな席かわからないといつまでも
現実味が湧かないのが難ですねえ。
ダイエットもやる気でないし(笑)←さっさとやれよ

年末城ホールが恒例化して、もう3年?4年ですか?

武道館に比べたら城ホールはキャパシティは大きい上に
チケットの確保はしやすくて
大阪組はとっても楽なんですけど

武道館組はシビアなチケット取りで毎回大変ですね。
で、思うんですけど
どうしてもチケットが取れなくて
遠征が可能な方、一度城ホールに参加してみませんか?
武道館とまた違った楽しさがありますよ。
去年、城ホールと武道館両方に参加してみて
そう感じました。
費用や時間の都合がつけば是非。


「28日の武道館」を特別視、偏重し続けるのって
そろそろ痛いと思うし。

吉井さんはあんなに自由になってるのに

名月とススキと…

2011-09-12 20:32:26 | 日記
今夜は中秋の名月です。
午後7時半ごろ、雲が切れてきれいに現れました。

   


ススキと白い萩も用意しました。
まだ残暑が厳しく、家の周りにススキは沢山あるのに
まったく穂が出ていません。
月は昔と同じように満ち欠けする一方、
地球は温暖化でサイクルがずれて来てるんでしょうね。
ダメ元でちょっと車を走らせて山手の方に探しに行ったら
少しだけ見つかりゲット。
半分を今年やけに「月見」に燃えてる実家の弟に進呈、
そのかわりと言っては何ですが、庭の萩の枝をもらって来ました。

   



そして今年のお供えものは、お団子ではなく中国の月餅です。
中国土産をもらった弟から回ってきたのですが

中の餡が全部違うと言うので半分に切ってみました。
   

表記が中国語なので定かではありませんが
奥から小豆餡、左は黄身餡、右は栗入りみたいです。

ちょっとずつ食べたら

すごく濃厚だった。
うま~~~とはまた違う。

重たい~~~って感じ。

ちなみに袋の表記によれば

たぶん黄身餡のが一個(85g)で1825キロカロリー
栗入りが一個で1309キロカロリー

だそうですぜ、奥さん!!

ひ~~~~~

夕食準備しながら食べるもんじゃなかったんですね??(おいおい


さらに、さっき知ったのですが

今、中国産の月餅は原材料や添加物の不信感から

33カ国で輸入禁止になってるそうじゃないですか

うちのは化粧箱入りの超高級品らしいから
だ、だ、大丈夫さ~~~~~~


………

………


ひ~~~~~ん

やっぱ黄粉まぶしたお団子でいいよぉ


気のせいか、胃が気持ち悪いよぉ






なんちゃってチキンドリア(カレー味)

2011-09-09 23:42:40 | うちの味
娘の友達が泊まりに来るというので
夕食は何がいい?と訊いたら(考えるのが面倒)
「ドリア」
娘は季節を問わず、何が食べたい?と訊くと
「ドリア」か「鍋」と答えます。
夏にドリアかあ…食べたいなら作るけど。
しかしここで問題が一つ。
娘が言うドリアとは私の自己流なんちゃってドリアでして
友達が食べて、ドリアと認識してくれるのかどうか(笑)
何ですか、これは?
って言われたら恥ずかしいなあ。
ということで、
今更ですが正しいドリアというものを
検索してみました(笑)

結果、まあだいたいうちのと似たような出来上がりです。
でも私が作るのは究極の手抜きドリアだと判明。
ホワイトソースなんかイチイチ作ってられるかーーー
カロリーだって馬鹿にならんし。

ということで

本日初公開。

バターや油を使わない、簡単で早い、
「なんちゃってチキンドリア」

材料(22㎝のパイ皿一枚分=約3人前)

・鶏モモ肉  2/3枚
・玉ねぎ   中1個
・牛乳    約200cc
・小麦粉   大さじ1杯半(だいたい)
・カレーパウダー 適量
・ご飯     適量
・ピザ用チーズ 適量
・固形スープの素  1個
・塩、コショー


1。鶏肉と玉ねぎを小さく切って
  サラダ油などは使わず、鶏の皮から出る油だけで炒めて
  軽く塩、コショー。


2。火が通ったところへ小麦粉をまぶすように投入。
 弱火で3分ほど焦げないように炒めます。
 鍋肌に少し焦げ付いてきますが、気にしない。
 


3。弱火にしたまま牛乳、固形スープの素を入れます。
 (牛乳は冷たいままでOK)
  味を見て足りなければ塩、コショーを足します。



鍋肌を洗うように混ぜながら
しばらく煮込むととろみがついてきます。



好みのとろみになったら火を止めます。

4。耐熱皿にご飯を敷き、カレーパウダーをかけてよく混ぜる。
 冷ご飯の場合はレンジで温めてから混ぜる。





5。その上に先ほどのソースを全部かけて平らに広げ、
  チーズをトッピング。



6。250℃に温めておいたオーブンで10分焼きます。
  彩りにゆでたブロッコリーなどをトッピングして完成です。
  今回は野菜サラダを添えて。




一般的には炒めたケチャップライスとかチキンライスに
ホワイトソースをかけて焼きますが

うちは具入りのソースをご飯にかけるという逆転の発想です。
そしてご飯をカレー味にするのは、
ケチャップを混ぜると水っぽくなるからです(←炒めるのを面倒がっている)
カレー粉は塩などで調味済みの市販品です。


とまあ
ありえないくらいの手抜き料理ですが
娘の友達は「美味しい~~!」と言ってくれました

え、お世辞だろって??

そうかもな~~~~(笑)

でもフライパン1個で作れて楽なんですよ。
興味のある方は一度試してみてください




ミニアルバム発売日決定!

2011-09-08 20:11:00 | 吉井さん
本題に入る前に、不思議な話をひとつ。

うちのパソコン、3か月ほど前から
トラブルを抱えておりました。
即ち、
インターネットをやっていて「閉じる」の×をクリックすると
開いていたページでの動作がすべてフリーズしてしまう。
つまりインターネットが閉じられない=終了できない。
終了するには何度も×や「最小化」をクリックしていたら
そのうち、「IE、応答してないわよ~」的なメッセージが出て
「IEを終了する」「IEを再起動する」「このまま待つ」を
選択できるようになるので「終了」をクリック。

少々面倒ですが慣れてくるとこれで当たり前になってきて(笑)
トラブってる原因がわからないし、とりあえずネットはできるので
解決法を探す気もなければ、修理に出そうなんて気もない。
春にパソコンを再セットアップしてから何かと不調なので
このまま行けるとこまで突っ走って壊れたら
今度はウィンドウズ7にしよう~なんて考えていました。

そしたら、昨日からなぜか
トラブルが解消されて、IEが普通に閉じられるように。
理由はまーーったくわかりません。
もとの原因も分からないからね~~
きっと私の知らない世界で知らない何かが起きたのでしょう(笑)



それでは本題。

吉井さんが現在絶賛レコーディング中のミニアルバムが
11月16日に発売の運びとなりました。(ダンナの誕生日やん。笑)
タイトルも「After The Apples」に決定。
初回限定盤と通常盤があり
限定盤は先頃のツアーのライブ音源CDがついた
二枚組になっているそうです。

ライブCD

ライブDVDを観る機会はそうそうないけど(私の場合)
ライブCDは親の敵のように聴きますから
超嬉しい~~


いや、待てよ。

ライブCDは10月に発売されるライブDVDと同じ会場、
同じセットリストになると思われます。

音源が同じならミックスとかマスタリングも同じでしょうね。
てことは、
DVDから音だけ抜けば事足りるってことに。

私、パソコン使ってDVDの音を抜く技は知りませんが
TVでDVD観ながら音をMDに録る方法を見つけましたから

あ、でもそれだとトラックナンバーが繰り上がらないかも。
悶々~~~

でも、吉井さんのことだから
DVDとCDの内容は微妙に変えてくるに違いない(笑)
前のDHMTの時もそうだったし。
あの時はバッカですよ、バッカがCDにだけ収録されたんですよ。
超レア。
今回はどうなるかなあ。

ていうか

ミニアルバム通常盤で2300円て…


何曲入ってんの??


わたしミニアルバムって
3~4曲入りかと思ってました



台風12号 Talas ②

2011-09-07 23:03:11 | 日記
日がたつにつれて被害が判明、拡大しています。
今日の段階で死者54人、行方不明者は54人となり
2004年の台風23号の被害を上回る結果になってしまった。
そしてさらに捜索、救助活動は続いています…

昨日今日と、わが町の上空をヘリコプターが行き来していました。
奈良県の十津川村を目指す
救援物資の輸送か、取材ヘリではないかと思います。
十津川村は全国一広い村なんです。
端から端まで車で1時間軽くかかるんですよね。
孤立している人たちはたぶんあちこちに分散していて
物資を届けるだけでも大変だろうと想像します。

十津川村を縦断する国道168号は
村の生活道路であるのはもちろん、
和歌山県新宮市と奈良県五条市を繋ぐとても重要な幹線道路であります。
これが今回いたるところで寸断されていて、復旧のめども立っていない。
復旧したとしても
山が崩れた土砂で川が埋まってせき止められてできる
「土砂ダム」とか「せきとめ湖」などと呼ばれる
「ダム」が数個できているとのこと。
これはいつ決壊してもおかしくない非常に危険な代物らしい。
決壊すれば土石流となって下流の一帯を襲うことになる。
水を多く含んだ土砂でせき止められているから
ちょっとしたはずみで、そして比較的短い時間の経過で
決壊するらしい。それは予測できるものなのか?
恐ろしくて付近の通行なんてできないし
また、させてもくれないでしょう。

台風の爪痕はあまりに大きい…




話変わって
今日の小さい出来事

車で国道を走っていたら
反対車線からこっちへ横断中のカメを発見!!←なんか違う

カメは真ん中で立ち止まってしまった。

♪歩くのをやめてみるの~

↑これが言いたかっただけかも


車を停めて救助したい衝動に駆られたけど
悩んでいる間もなく
車はあっという間に通り過ぎてしまいました(おいおい)

無事渡りきっただろうか…