蜂の巣ハート part Ⅱ

日々の日記を時々更新します

喜雨

2020-08-26 17:52:53 | 日記
梅雨が明けたのが7月末でした。
それまではずっと雨続きだったのが一転、来る日も来る日も猛暑の晴天で雨がまったく降りません。
2回ほどお情け程度の夕立が降ったけど地面にしみこむほどではなく。
なので毎日毎日水やり。
畑もカラカラ。土ってカチカチに乾くとちょっとの水をかけたって浸み込まないんですよね。
だからホースをひっぱって1時間くらい水を出しっぱなしで放置。(井戸水です)
鉢植えの花なんかは日に3回は水をやらないともたない。半日だって出かけられん…
こんな酷い雨不足は経験がないかも。めちゃくちゃ暑いし。
だけど昨日の午後、ようやくまとまった雨が降りましたことよ。
ピンポイントで我が町に1時間ほど降り、十分浸みました。
やれやれの喜雨。

それでは水やりをがんばった夏の花の写真をば。
デュランタ宝塚。






蝶豆。






すぐ種をつけるので、花を咲かせたい時期はこまめに除去します。



ポーチュラカ。これでプランター1個分。


縦に撮ってプランター2個分。



あと花壇にも同じくらい咲いてますが、元は各色1つだけ苗を買ってきて、挿して増やしたのです。
ポーチュラカ天晴れ。


日日草。

咲き始めはパラソルが開くように。


これら、種をまいて育てのですが。。まいたのが4月下旬で咲き始めたのが7月。
予想外に育つのがゆっくりで、気をもみました。苗を買った方がよっぽど早いんだけど
去年、買った花の色が気に入ったので、種を保存していたのです。
が、元は↓この2色だったのに色んな色が出現してしまい、上の写真となった次第です。
交配することは想像していませんでした…(汗)





おまけ。冷房の下で伸びる猫@午後3時

暑さでイラついている感(笑)






簡単焼きナスできた!

2020-08-08 09:51:17 | うちの味


ナス料理で一番好きなのは、焼きナスです。
網の上で丸ごと焼いて、皮をむいて、うちはキンキンに冷蔵庫で冷やす。
それからめんつゆをかけて
おろし生姜やネギをトッピングして食べます。

焼くのがめちゃくちゃ面倒。暑いし。
皮もむきにくい。(むきやすくするコツはありますが、その手間が面倒)

そんな中、たまたま見た料理番組でナスのかば焼き重なるものを知り。
試しにかば焼きを作ってみた。その結果は置いといて(笑)
ふと、これは焼きナスになるのではないかと思い立ち、
やってみた。
かば焼きの作り方はネットに上がってますので参考にしてください。(ナスのかば焼き重で検索)
焼きナスにするにはレンチンしたナスを開いて(ここまでかば焼きと同じ)
あとはフライパンに「くっつかないホイル」を敷いて、油も味付けもなしで
中~強火でナスの裏表に焦げ目をつけるだけ。時間にして2分ほど。


めっちゃ簡単よ~~~~~


夏本番。
まだまだナスが採れますよ~~



柚子ハラ

2020-08-02 08:30:01 | 日記
政府がマスクの転売禁止規制を解除するとのこと。
品薄だったマスクが潤沢に市場に出回ってきたからだと言うけど
転売なんかないに越したことないやん。せめてコロナが収束するまで待ったらいいのに。
なんでも対応が後手後手の政府がどうしてこんなどうでもいい、いや、むしろ
必要のないと思われる対応はフットワークが軽いのか。誰かに忖度してます?
そして時期を同じくして布マスクの一律配布を中止→備蓄に回すことになったと。
冒頭の規制解除は布マスクを引っこめるための口実?などと勘ぐってしまうわ(笑)
だって国民に叩かれて布マスクを引っこめる図は格好悪いやん政府。

~~閑話休題~~

物心ついた時から柚子が苦手です。

地元和歌山県ではなじみの深い「柚子もなか」だけは例外で食べられます。
あと、冬至に入る柚子風呂も普通に浸かることができますが。。

独特の匂いが苦手。それを口に入れるのが一番抵抗がある。
幼少の頃はお盆の仏さんメニューの素麺に乗っかった5ミリほどの柚子の皮を
取っ払う。
大人になってからは外食で茶碗蒸しに乗ってくる柚子の皮を取り去る。
それくらいの頻度でした。
自分が柚子嫌いだと自覚、認識する機会はほとんどなかった。
が、昨今世の中はなんでもかんでも柚子。
ポン酢、味噌などの調味料に始まってお菓子にお惣菜まで。
うかうかしてたら奇襲されます。
商品パッケージにデカデカと書いてあるなら助かるのですが
だいたいはこっそりと入れてある。
なので商品の裏の小さい原材料の表示を全部読まないといけない。
バッグからメガネを取り出して熟読。。

だけどたまに予想もしない商品に柚子が入っていて撃沈する。
コンビニで買った冷製パスタのタレに入っていて大失敗したのはつい最近のこと。
容器の底面に貼ってある表示を見るのは気が引ける。中身がひっくり返ってしまうから。
だから読んでなかった。それ以前にパスタと柚子を結びつける頭がなかった。不覚。

生協のカタログの美味しそうな魚の切り身。柚子使用と書いてあってドン引きしたり。
食べたい魚が柚子のせいで食べられない。
これはもうハラスメントの域ではなかろうか。柚子ハラです。

メーカーさん。
世の中には柚子が嫌いな人もいることを考えてほしい。
何にでも柚子という風潮に簡単に乗っからないでほしい。
そもそも何故柚子でないといけないのか。
かんきつも色々あるじゃない。スダチやジャバラ…癖がなくて美味しいのに。

最近あまりに望まぬ遭遇をするので敢えての記事投稿でした。


最近巡り合ったお気に入りのポン酢。
一口にすだちポン酢と言っても柚子果汁が入ってるのもありますからね。
油断できませぬ。