孫たちは昨日から給食が始まりやっと
のんびりする時間が出来るようになりました。
給食って本当にありがたいですね。
因みに選挙の前になると給食無償化の事が
良く叫ばれていますが、ここはもう数年前から
無償化になっています。
なので以前の様な給食費の集金はありません。
暫く子供が居なかったので知りませんでしたが
近くの給食センターで作られた作り立てのお昼ごはんは
美味しいと喜んでいます。
これは恵まれています。
春休み後半からの進級、入学準備。
新学期始まってからの学校への大量の提出物。
ジジババは疲労困憊しました。
直ぐに二人共に健康診断がはじまっているようです。
中1になった孫はタブレットの見過ぎで
視力を心配していましたが大丈夫だったようでホッとしました。
台湾は目の悪い子供が多くて娘夫婦はそこは厳しくしていたので
ここで眼鏡仕様になったら申し訳ないですから。
今日から部活の仮入部期間が始まりました。
吹奏楽に入りたいので見学に行きフルートとホルンを
吹かせて貰ったら「上手~」と言われたそうで
気を良くして帰ってきました。
台湾で横笛を吹いていたことがあったので
フルートをやりたいようです。
さて、台湾滞在中は殆ど調理しない1週間でした。
朝食にお味噌汁を2度作っただけです。
基本、台湾はというか台湾の女性?は余り料理をしません。
(しないように見えます)
羨ましい限りです。
働く女性が増えたのと暑い国なので食材の買い置きを余りしない、
安くて美味しいごはん屋さんが身近に沢山ある(田舎には少ないですが)
安いテイクアウトの商品が沢山ある・・・からなのかなと思いますが・・・
でも最近はだいぶ物価も上がり高くなったと嘆いていましたが。
今回、3軒のお宅にお邪魔しましたが高級マンションの立派なキッチンも
調理している形跡が見えませんでした。
お茶を入れたり果物を向いたり温めたりに使う感じ。
外食かテイクアウトして買ってきて食べるというのが主流の様です。
今回、朝ご飯は私が作らないとかな?と思っていたら
「朝ご飯買ってきます~」とバイクで一走り。
朝早くからオープンしているお店が沢山あり
市場などは午前が賑わっていて昼で終わってしまいます。
駐車場が無いお店が多いのでそんな時はバイクです。
野菜とお肉のジャンボな饅頭
台湾の人がよく食べる油條は
豆乳に浸けたりパンに挟んだりして
食べるのだそうです。
お義母さんが作ったちまきは絶品。
これはいつの頃からか欲しいという人が増えて
冷凍品を販売しています。
台湾の家庭一家に一台ある
あの電鍋で蒸かして食べます。
電鍋では蒸し野菜も出来て便利で美味しかった。
カボチャ、キャベツなど蒸して食べました。
台湾の人は生野菜は余り好んでは食べません。
小籠包は1パックに6個。
1口では入らない大きさなので一人1パックでお腹いっぱい。
ネギとタレが付いてきます。
ミニトマトが安くて甘くてとっても美味しく
大きなパックで買えるので毎日食べていました。
「安くて美味しいから自分で材料を買って作る事無い」と言っていました。
そうですよね~台湾の主婦はいいなぁ~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます