「災いは忘れた頃にやってくる」
全然忘れてはいませんが、昨日の地震は突然でした。
長かったですね~
余りの揺れにテーブルの下に入ろうかと思いました。
前回の東日本大震災の時、食器棚を抑えていたという危ない事を
していた友人がいたんですよ。 ね、Mさん~~!
家は大皿や重い食器は下の方に入れてあるのですが、グラスや普段使いの
ほとんどを吊戸棚に入れています。
大きな地震が来たら扉が開いて危ないので何とかしようと考えていました。
春に孫が産まれ赤ちゃん用品を買いに行ったらいい物見つけました。
これは子供が勝手に開けないようにする為の物だと思いますが
開け閉めも簡単で使いやすそうでした。
さっそく取り付けたのはいいのですが、いつも開けたままにしていました。
昨日も開いていました~~
何のために付けたのかわかりません。
これは習慣ですね。今日からロックしています。
さて伊豆の続きです。
天城高原も下の方に下りて来たら霧が晴れてきました。
大室山の所に出てきました。
テレビで山焼きを見たことがありました。
約4000年前の噴火でマグマが噴き上がってできた山です。
ふもとはさくらの里となっていてきっと春は綺麗なんでしょうね。
リフトで山頂に行くと素晴らしい眺望らしいのですがまだ朝も早く山頂は霧の中です。
「春にまた来たいね」という事でのみで次に向いました。
ここからはすぐ近くの 城ヶ崎海岸 に行ってみました。
ここには 「あれ」 があります。
雑誌やパンフレットで見たことがありました。
駐車場を探しながら行くと、この先にありました。
ここを過ぎた先に有料駐車場がありました。
まだ数台しか止まっていません。
「あれ」がある所まで徒歩20分と書いてありました。
随分遠いけど歩くのも楽しいから。
こんな標識が途中いくつかありました。
右に海を見ながら海岸線を
整備された遊歩道を歩けます。
まだ余り人が歩いていません。
気持ちいいお散歩です。
見えてきました。灯台です。
そしてサスペンスのロケができそうな断崖。
灯台の向こうに「あれ」がありました。
「これ」です。
小錦関26名分ていつの小錦関の事?
ダイエットしたんじゃない?
灯台と吊橋に着いてビックリ! 駐車場にも道中にも人がいなかったのに
ここにはたくさんの人がいます。
「どうして?」
よく見たら灯台の後ろに駐車場があるではありませんか。
観光バスまで止まっています。
「何だ~、ここまで車でこれたんじゃない!どこに道があったのかしら?」
この吊橋、雑誌やパンフレットやテレビでで見たことありました。
ここだったのですね。
こちら側から見たらわかりますよね。
揺れるとこわいです~
また駐車場に戻る時、何組かの方にすれ違いました。
私たちと同じように間違えた方たちです。
歩くのが大丈夫な人はいいですがお年寄りや小さなお子様連れは気の毒でした。
年配の方に「まだ遠いですか?」とか聞かれましたから。
気温は低かったけれど歩いたら暑くなってソフトクリームが売れていました。
私たちも・・・ (右は栗です)
歩いて気分も爽快、さて次に向います。
帰りに見たら駐車場の入り口が二股に分かれていました。
よく見ないとわからないです。
先に見えた駐車場に入れてしまいますね。
左に上っていけばよかったんです。
次はまた海岸線を下田までドライブです。
途中で何気なく窓から後ろを見たら~
「わ~~~~止めて~~~
」
神様からの誕生日プレゼントかと思いました。
何て綺麗なんでしょう~
続く
先日の地震は、ゆうげの時間でした。ご飯支度をしている家庭が多かったと思います。ラジオでは、頻繁に津波情報と、火の始末の情報が盛んに流れていましたね。
扉が開かないようにとめるアイデアは、いいですね。
我が家も、マグネット式では心もとなく、しっかりとめるようにしなくてはと思いました。
ドライブでは、いろんな所へいけるのが一番いい所です。
伊東市の門脇つり橋、何度もテレビで紹介された所ですね。
真下が、海で周りを見れば、絶景なようで、揺れも楽しめる場所なのでしょう。
熱海方面へ、いつかはドライブしてみたいと思うようになりました。(あまり年をとらないうちに行かなくっちゃね)
今回のも長くて怖かったですね。
先ず戸を開けて、呼吸を整えましたよ。
良い教訓になりました。
時間が経つと気を抜いてしまいますよね。
一番気を付けるのはこのことですかね。
城が崎懐かしいです。
当時流行っていた城が崎ブルースを素敵に唄っていた人に憧れていた事があります。
モチロン夫ではありません。
災害の時火事さえ出さなければ家を丸ごと失うことは
ないと思っているのですが。
なので火だけは気をつけたいです。
いつも車で動いているとやっぱり何処でも自由に行ける車の便利さを感じますね。
でも遠くに行く時は家から車は疲れるし時間がかかります。
なので新幹線でサッと行って現地でレンタカーを借りるのが時間を有効に使えていいかなって思います。
楽しく旅行出来るのも体力的にあと10年位でしょうね。
わたしも窓を開けてテレビをつけて情報収集しました。
城ヶ崎ブルースの石碑がありましたよ。
年配の方達は必ずそれ見て口ずさみますね。
私は一部分知ってました。
吊り橋、渡れるかしら~~。
怖くて足がすくみそうです。
わざと揺らす人もいますからね~~
きれいな虹。
最高の自然からの贈り物ですね♪
普段の行いのいい人は違うわ~
本当に嫌だわ。来年こそ平穏に過ごしたいよね。
ここの灯台、行ったことがあります。
吊り橋も、へっぴり腰で渡りました。
いかにも2時間ドラマの世界でしたね(笑)
すご~~!!
虹、見えたんだ?
写真も綺麗に撮れてますね~
嘘かホントか分かりませんが震度4で倒壊するという建物の中にいました。
もうビクビクでした。
城ケ崎の吊り橋は何度も行きました。
青春18切符を利用して伊豆高原から城ケ崎まで海岸沿いにある遊歩道を歩きました。
大室山・さくらの里良い所がたくさんありますね~
綺麗な虹が撮れましたね
そんな話をしながら歩いている人がたくさんいましたよ。
耳に入ってきます。
皆同じ事考えてる~
いや~~ こんなきれいな虹久しぶりに見ました。
景色がいいからよけいに綺麗に見えたのでしょうね。
「落ち着いて、落ち着いて」と思うけど・・・無理。
へっぴり腰になりますよ。
絶対揺れるから。
100人も乗って大丈夫なのか?
誰も人数、数えてないし・・・
こわいですね。
海沿いに遊歩道がありきれいな景色を見ながら歩けますね。
でも津波を考えると海沿い歩きも危険?
ラジオを聴きながら歩くとか・・・
さくらの里は春きれいでしょうね。