goo blog サービス終了のお知らせ 

気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

庭の花が咲いています

2025年04月29日 | 

孫たちの新学期が始まり早1か月。

何となく忙しい。

小学校の授業参観、教育相談、もう直ぐ中学校の授業参観もあります。

4月の授業参観と言えばPTA総会と学級懇談会がセットになっています。

若い父兄に混ざっての出席はちょっと辛い。

二人共宿題が増えて時間に余裕がありません。

家に帰り宿題、お風呂、夕食、終わらなかった宿題、
ちょっとYouTubeやアニメを見たらもう寝る時間です。

中学生になった孫は部活に吹奏楽を選びました。

音楽が好きで台湾でも民族楽器を使った楽団に
入っていたので皆で演奏する楽しさを知っているようです。

試し期間が終わり今日楽器の希望を出しました。

第4希望までありその中から顧問の先生が適性や
配置などを考慮して決まるようです。

ゴールデンウイーク中でも土日以外は部活があり
本格的始動に。

最近土曜や今日も午前はお姉ちゃんが部活で留守なので
下の孫は何となく寂しそう・・・

今日はおじいちゃんが自転車でお付き合い。大変

 

雑草も出てきて庭の草むしりも本格的になってきました。

花も咲きだし華やかになっています。

最後の桜、八重桜が風で散り始めました。

今年の桜も終わります。

芝桜も今が盛り。

紫蘭

牡丹

ハナミズキ

ホウチャクソウ

密集してしまったスズラン
花が見えません。

白ヤマブキ

           桜の下に潜りこんで雑草と闘ったら首に虫刺されの様な膨らみ二つ


藤岡市高山地区に満開のしだれ桜

2025年04月17日 | 

孫たちを送り出しのんびりと朝食。

スマホで何気なく上毛新聞の記事を見ていた夫。

「あれっ!こんなとこあるよ。
しだれ桜が満開だって・・・」

しだれ桜は染井吉野の前に咲く桜と思っていたので
今満開??

正確な場所が分かりません。

ただ数年前に富岡製糸場が世界遺産になった時に
関連施設として一緒に世界遺産指定された
「高山社」のある地区と言うのは分かりました。

お天気も良いしそんなに遠くでは無いので行ってみる事にしました。

昨日(16日)の事です。

「高山社」を過ぎると一本道なのですが集落が無くなり
民家が所々しか無くて山に入ると
「ほんとにこっちでいいの・・・」とちょっと不安。

案内も何もありません。

やっとハイキングコースの地図を発見。

二千階段の所と言うのはネットに出ていたので
まだまだこの先という事が分かり一安心。

そのまま進みます。

新聞記事には地元の住民が協力し
しだれ桜の苗木を植えていると書かれていましたが
民家が無く山奥で高齢者しか住んでいないのではと感じる所でしたが
到着してみるとまだ若い苗木を育てている最中です。

それでも十分しだれ桜に感動してきました。

きっと後5年もしたら山がピンクに染まり
有名な場所になりそうです。

周りも山桜や芽吹き始めた萌黄色の山々が
新緑の季節を迎えてきました。

やはり、新聞を見てきたというご夫婦が
数組カメラを向けていました。

「途中ホントにあるのか心配になりましたね~」
案内板一つ無いので皆さん心配しながらたどり着いたようです。

階段の下に城址と書かれていたのでこの上には
昔お城があったのかも知れません。

上まで登ると反対側の市街地の方も
見晴らしは最高でしたから。

説明書きが以前はあったと思われる掲示板の様な物がありましたが
すっかり文字が消え去り板だけになっていました。残念。

良く見るとこんな山奥に集落があります。

ポツいちでは無いようです。

階段脇にはミツバツツジも咲き始めています。

お天気も良く山の空気は最高でした。

まだ蕾もありましたから今週末までは見頃が続くかもしれません。

 


gooブログサービス終了はちょっとショック

2025年04月14日 | 

今日は天気予報や雨雲レーダーの予報通り3時半過ぎに雷と雨。

孫たちの下校時間を心配しましたが二人共セーフ。

学校でも配慮があったのか降り出す前に帰れました。

 

11月18日でgoo ブログのサービスが終了とのこと。

過ぎるともう見られなくなるって・・・

どうしましょう。

引っ越し先をAmebaブログかはてなブログを推奨していますが
最初(2008年)からずっとgooブログだったので引っ越しの経験がありません。

引っ越し作業できるでしょうか?

時代はブログからインスタ、YouTube、Xなどに

変わっているのでしょうね。

たまの投稿でしたからブログはもうやめても良いのですが
今までの記録が見られなくなるのは勿体無い。

書籍化の作業も一人で出来るかが心配です。

手順を見てもじっくり取り組まないと出来そうもありません。

せめて旅行の記録だけでも残しておきたい・・・

ブログのお陰で写真を撮ったり加工したり、キーボードの練習など

パソコンの練習を楽しませて頂きました。

皆さんどうするのでしょう?

        

 

冬の間室内に入れておいた君子蘭を外に出しました。

南側の日差しが当たる所に置いたのは咲いていますが
半分はまだ咲きません。

株分けが必要なのがありますが
これ以上鉢数を増やすと置き場所が~

 

ハナズオウと

タンチョウ草が今年も咲きました

 

この冬は畑の野菜が何もなくて寂しかったのですが
久しぶりのかき菜の収穫が嬉しい。

炒めたかき菜は最後に魔法の調味料。
マキシマムを使うと美味しさ倍増に。

(ブログで教えて頂きました)

今までブログから色々な事教えて貰えたのに・・・
見慣れたお気に入りの方のが無くなったら寂しいなぁ~


こだま千本桜

2025年04月12日 | 

桜が満開なのに中々お花見に行けません。

そろそろピークを過ぎて花びらが風に舞うようになってきました。

「ちょっと桜の下を歩いてこようか~」

橋から橋まで往復しただけでしたが今年も見られて良かった。

桜の下でオカリナの練習 

 

土手にはカラスノエンドウが沢山

どうしてここにボケ?

 


修了式の日は枝垂桜が満開

2025年03月26日 | 

今年も近所に住む友人から
「枝垂桜が満開になって来たわよ~」と
ラインが来ました。

毎年お知らせが来ます。

早速行ってみましたが風が強くて
カメラやスマホを持つ手が煽られます。

今日は朝から花粉や黄砂のニュースが流れていました。

空気が何となく埃っぽいですが
この枝垂桜が咲くのを心待ちにしています。

あちこちに植え込んであるスイセンの球根も
花を咲かせ始めました。

 

    

今日は修了式。

明日から春休みです。

二人共、今学年は転校で大変でしたが良く頑張りました。

日本語が喋れるので普通に皆と同じの授業を受けてきました。

やはり大変なのは国語の様です。

特に下の孫はこの1年でひらがな
(50音全ての文字は書けませんでした)
カタカナ、ローマ字、漢字と
覚えなければならない事が沢山。

文字が読めない、書けないと教科書も
テストの問題も理解できません。

毎日の音読の宿題で教科書や図書館で借りてきた本も
だいぶすらすらと読めるようになってきました。

ただ算数のテストなど計算は出来ても文章を読むのが遅くて
内容を理解するのに時間がかかり時間切れもあったようです。

国語の文章を書いて答えるのも苦労していました。

連絡帳も時間内に書ききれなくてタブレットで
撮ってきていました。

それでも皆に遅れることなく1年が過ぎたこの頃は
まだ完璧ではありませんが苦手意識も無くなり
子供の吸収力は大した物です。

上の孫が苦労したのは、体育です。

持久走、長縄跳び、跳び箱、マット運動などが
初めての経験だったようです。

そして家庭科のミシンも・・・

色々あった一年でしたが何とか過ぎました。

これからも壁にぶち当たる事もあるでしょう
上手くサポートしてあげられるといいですけどね・・・

元気でいないとという緊張感があります。


榛の森公園の河津桜

2025年03月12日 | 

今日近くまで行ったので帰りに河津桜の
「榛の森公園」に寄ってみました。

ブログを振り返ってみたら昨年行ったのは3月4日。
丁度満開でした。

今年は寒かった?のか開花が遅れているようです

明日はもっと気温が上がりそうなので一気に咲くかもしれませんね。

今週末が見ごろになるでしょう。

開花を待ち焦がれた人々がお花見を
楽しんでいました。
お天気は下り坂でも気温が高くお花見日和です。

 

南面は花盛り、春が来た~

あちこちでお弁当が美味しそう。

沢山のヒヨドリが花を啄み鳴き声が賑やかですが

残念な事に花を落としてしまうのです。

メジロを探しましたが見つかりません。

 

    

相撲の春場所が始まり

今もおじいちゃん(夫)の解説付きで
孫たちのテレビの相撲観戦が賑やかな夕方です。

力士の名前や特徴も随分覚え私よりも詳しくなりました。

 

上の孫は後7日登校すると卒業式です。

明日は予行練習で当日着る服を持って行くのだそうです。

私の頃は式服を揃えるのは大変という事で
中学の制服を着た時代です。

子供たちの時にはまだ中学生では無いので中学の制服を
着るのはおかしいという父兄が居て自由になりました。

それがコロナ前まで続いていたようですがここ数年は
自由と言いながらも中学の制服着用が多いそうです。

今年も自由なのですが「奇抜な服は避けて下さい」
「スカートは膝上にはしないで下さい」など
学校からのお願いがいくつかあります。

その為に事前のチェックをするようです。

この一年、日本の生活に慣れる事に
相当緊張感があったと思います。

二人共、日本語がペラペラなので先生も海外から来たことを
忘れているような。

おしゃべりは得意でも読んだり書いたりはちょっと大変だったよね。

良く頑張りました。

 


桜山公園の蝋梅

2025年02月05日 | 

押し寄せている大寒波。

大雪のニュースを見ながら孫たちは
「どうしてこの辺は雪が降らないの~?」

「真ん中に高い山があってね・・
雪雲が山にあたってその高い山を越えては
中々こちら側までは来ないのよ~」

台湾ではめったに雪は降らないので日本の冬に
雪で遊べるのを楽しみに待っています。

「こっちに少し分けて~」

雪の大変さを分かっていません。

 

今から9年前下の孫の出産の手伝いに1ヶ月間台湾に
滞在していた時に初めて平地に雪が降り大騒ぎになりました。

大人でも生まれて初めて雪を見たとニュースになるほどです。

少し標高の高い場所には雪が積もりその雪を見るために
山に行く道路が大渋滞になりました。

そして山から下りて来るどの車のフロントガラスにも
小さな雪だるまが乗っていました。

台湾では冷房設備は充実していますが暖房は無い所もあります。

その時に親戚の方に誘われて行った山のレストランでは
皆さん寒くてダウンを着たままお鍋を食べていました。

 

昨日はここ埼玉北部でも雪が舞いました。

丁度孫たちの下校の時。
もう大喜びで大興奮、家に帰るなり台湾の友達に(今冬休み中)
タブレットで雪の動画を写しながらフェイスタイム。

でも直ぐに止んでしまい積もるまでは降りませんでした。

 

今日は風は有るものの良いお天気。
先週は次々に風邪をひき熱を出し家族で体調を崩してしまいました。
検査の結果はインフルでもコロナでもなく普通の風邪だったようです。

やっと快復し体調も戻ったので少し歩いてこようと孫たちが帰るまでの間
桜山公園の蝋梅を見に行ってみました。

冬桜の頃には何度も行っていましたが蝋梅は初めてでした。

途中昨日の雪が残っていてビックリ。

池は凍っています。寒いっ~

クジラの様な雲が・・・

山頂は木々が揺れ寒そうな風のうなり音が聞こえていますが
この蝋梅園は山の南面で北風が届きません。

ぽかぽかと暖かく陽だまりではハイキングサークルのような
グループの方が楽しそうにお弁当を広げていました。

私たちはこれで帰り家でお昼ご飯を食べます。

暫く家に籠っていたので久しぶりの外の空気は気分良好。

 


マリーゴールドの丘

2024年10月17日 | 

一昨日、朝の家事を終え一息入れていると
友人から写メが送られてきました。

「マリーゴールドが見頃よ~行ってみて~」

たまに買い物や食事に行く上越新幹線本庄早稲田駅周辺。

駅前にマリーゴールドの丘公園があります。

お天気も良いので早速行ってみました。

ちょうど満開です。

 

マリーゴールドは夏野菜を植える時に虫よけになるというので
畑の野菜の近くに少しづつ種を蒔いて混植しています。

思わず花の中を歩きながら、あいみょんの「マリーゴールド」の
メロディーを口ずさんでしまいました。

丁度昼時、木陰やベンチでお弁当を食べている女性グループ。
おしゃべりにも沢山の花が咲きますね。


しだれ桜が狂い咲き?

2024年10月03日 | 

10月に入ったのに真夏の様な暑さだった昨日。

今年の夏の気候に植物も迷ってしまったようです。

我家のしだれ桜、暑さのせいか早めに葉っぱが落ちてしまいました。

気が付いたら新芽の様な葉っぱが出て花が咲いています。

来春も咲くのかな??

 

庭を一回り。

やっと彼岸花が咲きました。

メドーセージ

お尻から長い管を出し蜜を吸っている蜂の様なのは?

シュウメイギク

紫苑

コスモスと秋海棠

 


挿し木の紫陽花が咲きました

2024年06月12日 | 

4年前紫陽花を増やそうと思い挿し木をしました。

家に有る紫陽花が可愛いのですが植える場所を間違えました。

全然目につかない場所に植えてしまいもう移植は無理な大きさです。

何本か挿し木が成功し実家のお店の庭にも植えたのですが
まだ花は見ていません。

家に残した鉢植えが2本今年は可愛い花を咲かせました。

元の紫陽花は紫でしたが

挿し木の鉢植えはピンクになりました。 

土が酸性ならば藤色でアルカリ性ならばピンクと言うのは良く聞きます。

検索してみたら・・・

挿し木に使った培養土はアルカリ性だったようですね。

 

庭も場所に寄りピンクや青があるので
酸性の場所とアルカリ性の場所があるようです。



 

ユリも開き始めてきました。

そろそろ球根の植替え時がきました。

 

いつ植えたのかは忘れてしまった畑の隅にある枇杷の木が
数年ぶりに実を付けました。
車で走っていると今年は沢山実を付けているのを見かけます。
枇杷の当たり年カモ知れません。

甘くて美味しいですよ。