goo blog サービス終了のお知らせ 

気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

お引越し これで大丈夫かな?

2025年07月27日 | 日々の出来事

隙間時間に少しづつ進めて3日もかかってしまいました。

途中で中断すると前にやってたことを忘れたり
よく分かっていなくて進めているのヒヤヒヤです。

PCの画面を操作しながら手元のipadで手順を確認しつつの作業です。

「インポートに失敗しました」が出た時には頭が真っ白

まだ完璧では無さそうですがボチボチ研究しながら手を加えて行きたいです。

取り合えず一応お引越しは出来たという事で一安心しました。

引っ越し先は

 

hide&keiの孫との暮らし (旧:気分転換)

hide&keiの孫との暮らし (旧:気分転換)

gooから来ました。昨年より台湾育ちの孫と暮らし始め、その記録を綴ります。

hide&keiの孫との暮らし (旧:気分転換)

 

 

引っ越しを機会にタイトルを変えました。

「hide&keiの孫との暮らし」(旧 気分転換)

そして夫hideにもたまに投稿して貰う予定ですので
宜しくお願いいたします。

以前にフォローさせて頂いていた方、何人かは
探し当てましたがあちこちに散らばってしまい
ましたので探せたらいいなと思っています。

 


慌しい7月

2025年07月23日 | 日々の出来事

毎日暑いですね。

孫たちは夏休みに入りましたが宿題と部活その他色々で
ジジババも慌しく過ごしております。

姉孫は音楽が好きで台湾でも二胡など中国楽器を
使う民族楽団?オーケストラ?に入って県大会などを
経験していたので中学では迷いも無く吹奏楽部に入りました。

希望の楽器を担当する事は出来ませんでしたが
3年生が引退すると居なくなってしまう事や
多分体格も考慮して先生が決めて下さったのがなんと「チューバ」

大きな楽器を抱えて毎日頑張っています。

8月初旬にコンクールの予選がありその日を目指して
7月は日曜以外毎日9:00~5:00で部活の日々です。

先生も休みなく本当にご苦労様です。

我家から近くの公民館のホールで練習しているので
お弁当をお昼に届けます。

朝作って持たせるのは忙しくこの暑さで心配なので
お昼に間に合うように作り届けています。
至れり尽くせりですよね
保護者会の役員の方が希望者はほっともっと弁当を注文して
買える日もあるのですが頼む人が少ないとの事で
お弁当にしています。

夏休みの宿題もかなりあり、感心な事に部員の子たちは
休憩時間とかにワークブックなど勉強も持ち込んで頑張っているようです。

兎に角時間が足りないです。

姉孫は去年の夏休み暑くて出られず、家で食べてばかりで
体重増加が半端なく大きくなってしまったので部活をしている今年は
おやつを食べる事が出来ないのは良かったと思っています。

ダイエットはしなくても良いけれどせめて現状維持をお願いしたい・・・

 

弟孫はお姉ちゃんが忙しくて遊んで貰えなくなったので
一人の時間が多くなりました。

1学期の後半は学童に行っていない子が我家に遊びに来るようになり
友達も出来て楽しそうでしたが夏休みに入ってからは来ないです?

身体を動かしたいのでスポーツクラブのキッズスイミングに入りました。

台湾の小学校にはプールが無く公共のプールをたまに利用していたらしいです。

なので台湾の子供たちは泳げない子が多いらしい。

今年は雨が少なく1学期のプールの授業が7回くらい行われました。
今は暑すぎても熱中症予防から中止になる事もあります。

孫も泳ぐまでには至らずでしたがスイミングに
4回通った所で背泳ぎとクロールが少し
出来るようになり楽しくなってきたようです。
流石にプロのコーチですね。

今日は夫が市民プールに連れて行ったので
久しぶりの一人時間でブログを書いています。

 

私と夫は夏休みちょっと前に貴重な体験をさせて頂きました。

私立中学校で国際理解という年に一度の世界を知るための
授業?リクリエーション?に参加してきました。

約2時間色々な体験を子供たちが楽しみます。

その中で「さあ!世界旅行に出かけよう~」というコーナーで
私たち夫婦が21回も台湾に行っているという事、
台湾育ちの孫と暮らしているという事から
台湾についての話を頼まれました。

もうド緊張です。

子供たちの純粋な眼差しが眩しくて・・・

この準備のために二人で何日も費やしてしまいました。

私たちの他にはアメリカに嫁ぎ夏休みの一時帰国で帰っている
日本人の奥様とアメリカ人のご主人。
ロシアにホームステイを経験したことがあるという方。
チェコに住んでいた事があるという方。

他には7月に10カ月のドイツ留学を終えて帰国したばかりの
男女二人の高校生が留学の体験談などを聞かせてくれました。

中学生と一緒にゲームをしたり楽しんできました。
この年になってこんな経験をするなど思いもよらず
緊張とワクワクの日となりました。

 

昨日、夫が務めていた会社の方が孫にクワガタとカブトムシを
持って来てくれました。

クワガタが4匹、カブトムシがつがいで1組。

夕方来るとの事で朝から楽しみに待っていた弟孫。

これで夏休みの自由研究をするそうです。

ネットで検索しています。

 

あっ!プールから帰って来たようです。

中々集中してパソコンをする時間が無く
お引越しもまだです。

焦ってきました


命日

2025年06月29日 | 日々の出来事

毎日暑くて汗だくな日々です。

6月は色々重なり忙しく過ごしました。

後一日で7月になってしまいます。

 

あれから一年。

娘の1周忌の法要が済みました。

年月では無いのですね・・・

未だに写真や動画を見たり思い出を振り返ると
涙が止まりません。

日常は孫たちの明るさに救われていますが
久々の子育ては色々疲れます。

命日を前に高校の部活の仲間からお花が届いたり

台湾の娘の親友が今年も
我家までお参りに来てくれました。

ツアコンの仕事をしているので日本へは
度々来ているようですが普段は仕事なので
自由時間はありません。

我家に来てくれる時には休みをとって
プライベートです。

日本語がペラペラなので楽しく思い出話ができて
孫たちも会うのを楽しみにしている人です。

今、台湾でも日本のコメ不足、コメの高騰の話題が
ニュースになっているようです。

重いのにお土産にお菓子と一緒に
台湾米を持って来てくれました。

台湾も南の方では沢山お米が作られていて
年2回収穫できます。

娘の夫もお土産にお米を持ってきました。
以前は何の手続きもなく持ち出せたようですが
最近はお米を運ぶ人が増えたのでしょうか
手続きが面倒になっているようです。

「日本米、食味鑑定士 ヒロシ」と書かれているので

日本人のヒロシさんが鑑定したお米なのでしょうか?

日本向けに台湾米もだいぶ輸出されるようなので
パッケージも色々工夫されていて、真空パックになっています。

1年過ぎ孫たち今回初めてお父さんとのお別れに
悲しそうな雰囲気を出しました。

今まではあっけらかんとしていたので、娘婿が
何となく気の毒に思えていたのですが
今回は下の孫が「えっ!もう帰っちゃうの?」
とちょっと寂しそうでした。

駅まで送って帰って来た時も「帰っちゃったよ~」と・・・

今回は3拍4日、仕事があるので仕方ありません。

次はお正月かな~?

3年前に挿し木をした紫陽花が今年は綺麗に咲きました。

親木は今年も桜の木の下で青い花を咲かせていますが・・・

挿し木の鉢植えはピンクです。

挿し木でこんなに大きく綺麗に咲いたので嬉しい


今日から新学期

2025年04月08日 | 日々の出来事

下の孫は4年生になりました。

通学班にお姉ちゃんが居なくなり寂しいのか嬉しいのか・・・

裏の家の同級生と二人で集合場所に歩いて行きました。

1日目から大荷物、今日はまだ使わないのに
まとめて持って行かなくてもいいと思うのですが
新学期の持ち物に記載されていたのを全部持って登校しました。

昔は2年ごととのクラス替えだったと思いますが
今は毎年の様です。

「何組かな~ ○○くんと一緒だといいなぁ~」

ドキドキしながら行きました。

 

午後は上の孫の中学の入学式です。

こちらもドキドキ。

制服が大きくて余り気に入っていません。

ここ数日新学期に向けて準備に追われていました。

説明会に行ったのにメモっていなかった事などあり
年取ると不手際が多くなるのを実感。

そんな時、突然近くに住む孫のクラスメイトの母親から
ラインが来ました。
ライン交換していなかったのでビックリ!

クラスのグループラインから探してくれたようです。

孫が仲良くしていたらしく
「わからない事聞いてください」って・・・
お兄ちゃんがいるのでいろいろ経験済みです。

正に天の助け。

資料に書いてない細々した事を色々教えて頂きました。

孫もそのお友だちには
去年お母さんが亡くなった事は話していました。

長いライン交換していた時急に「あっ!」
「もしかして、Aちゃんのお母さんって○○ちゃん」

「知ってるの、同期生❔旧姓は?」

なんと娘の中学の同級生で仲が良かった子でした。

「Eちゃん?」

「そうです~。やだ!泣いちゃう」

お互いビックリでした。

母親同士が仲良しでその子供同士も仲良くなって
縁を感じました。

中学の時何があったかは知りませんが娘に優しくして貰って
とってもいい子だったと・・・

今度は私が「Aちゃん(孫の事)守るからね」って。

心強い我家の応援団が出来ました。

今日は孫たちは一緒に待ち合わせて入学式に行きます。

子供は13時、親は14時です。

 

    

台湾から帰ってきたら庭が花盛りになっていました。

花桃

枝垂桜

ムスカリとハナニラ

ムラサキナバナ

ふきのとうもすっかり花に

心配していたジャガイモが芽を出していて一安心

かき菜も伸びてせっせと摘んでいます。
なんと・・・タラの芽も出ていました。

昼食後、入学式に行ってきます。

そろそろ準備しなくては・・・

 


台湾の繫体字は難しい

2025年03月15日 | 日々の出来事

どんどんたまる孫たちのプリント類をたまに整理します。

上の孫の箱の中に台湾から持ってきたテスト用紙がありました。

孫たち日本に来て書く事にはちょっと苦労しています。

台湾では全て漢字を使いそれも繫体字だったからです。

急いだりわからない時にはつい台湾で使っていた文字を書いてしまいます。

勿論テストの時には✖です。

台湾 ➡ 臺灣

「この臺灣て台湾の人はみんなこれ書くの~?」
「そうだよ~~」
「画数が多くて大変ね~」

上の孫(6年生)が漢字のテストで隣の男子と
交換して〇付けした時に繫体字を書いてしまい
「いつの時代の字書いてんだよ~!」って
言われてしまったそう。

台湾はテストの正解はアメリカ方式で✔は正解
〇は間違いとの事・・・孫の名誉のために・・・

内緒で

漢字のテスト

苦手な算数は・・・
これは青い✔なので直して正解になったみたい

最近は日本と同じでパソコンやスマホの仕様が多く
文字を書くことも減って来たでしょうが、画数の多い
漢字の羅列、時間かかりますね。

台湾の子供たち文字を覚えるのも大変だと
気の毒に思って見ていました。

中国の大陸では簡体字が使われていますが
何故台湾では日本の旧字体繫体字が今でも
使われているのかググってみた所・・・
「戦後、中国語を台湾の国語に決めた国民党が
繫体字を好んだから」だそうです。

一度替える試みがあったそうですが結局
替える事が出来なかったのだそうです。

因みに・・香港、マカオも繫体字を使っているそう。

 

庭の花が少しづつ咲いてきました。

クリスマスローズ

椿

夫が花粉症です。

ここ数日は沢山飛散していて辛そう。

車を乗りだそうとするとフロントガラスに埃の様な花粉。

お天気でも洗濯物が外干し出来ません。

から見ると室内の窓際に洗濯物の見えるお宅が多いです。
「あの家も誰か花粉症かもね~」

 

  

なんと!なんと!

ブログ開設から6000日だそうです。

こんなに続いた事は無いので自分で

いつまで続けられるかなぁ~


孫の中学校入学準備

2025年03月07日 | 日々の出来事

上の孫がいよいよ小学校卒業。

この春から中学生になります。

実は台湾で昨年6月に小学校の卒業式は経験済みです。

台湾の同級生は9月から既に中学生になっています。

昨年4月に娘の体調から急遽日本に来ることになり
台湾での小学校生活を3ヶ月残して来日しました。

そこで配慮頂きリモートで宿題や卒業試験を受けることが出来て
通っていた台湾の小学校も卒業できました。

3泊4日で卒業式に出席するために台湾に父親(娘婿)と二人で帰り
卒業証書、卒業アルバム、記念の物など沢山持ち帰ってきました。

母親(娘)の体調が心配になって来た頃でした。

卒業式を終えて帰って来た夫(娘婿)と娘(孫)をみて喜び安心したのか
その1週間後に母親(娘)は息を引き取りました。

 

上の孫は2度目の小学校の卒業式がもうすぐです。

11月に採寸し注文した制服や体育着などを
昨日受け取りに行ってきました。

孫は大きいので(6年生で既に身長163cm)全てLLサイズです。
これ以上大きくならなくても良いのですが、係の方が冬には
中にセーターやトレーナーを着たり成長期なので
ワンサイズ大きいのを勧めます。
やはり出来上がってきたブレザーはやや大きめ。

中学になると通学は制服なのですが学校では体育着で過ごすようで
「2枚づつないと洗濯が間に合いませんよ~」と言われ
家で書いて行った注文表を書き直すことになり金額も
どんどん上がって焦りました。

その他、通学バックや補助バック、通学シューズや室内履きなど
総額¥119,990なり~

10円お釣りを頂いてきました。

3年間着用とはいえ随分かかるのですね。
普通の地元の公立中学でも・・・

家から中学まで約800メートルですが
自転車通学が認められています。

通学用自転車も購入しました。

自転車の盗難が多いそうなのでまだ室内で保管しています。

お正月に父親(娘婿)が来た時に明細を見せて預かっているので
そこから支払いましたが、私立だったら大変でしょうね~

と言ってもこの辺りは私立中学はまだ少ないので
殆ど地元の中学です。

それでも昨日制服を取りに行ったお店に
5人分の私立の制服も届いていました。

孫に「クラスに私立行く子いるの?」
「いないみたい、全員○○中」って・・・

台湾は中学までは制服は無く体育着のジャージが制服のかわりなので
ジャージさえあれば良いらしいです。

孫は中学生になるのを楽しみにしています。
勉強はもちろん落ちこぼれない程度には頑張ってほしいですが
思春期ならではの交友関係なども難しくなってくると思うので
楽しく通学してくれたらいいなと願っています。

    

昨日は私の車の6カ月点検の日。

ディーラーに車を持ち込み、点検時間は約1時間との事。

そのまま待っていても暇なので近くに散歩に出ました。

川の土手に菜の花が咲き始めちょっと春の兆が感じられます。

スマホしか持っていませんでした。

眺めていると一羽のサギが舞い降りてきました。

近くに3羽のカモがくつろいでいました。

カモはお友だちが来たというようにサギに寄っていきます。

どちらもマイペースで逃げるでもなく付かず離れず
その場でゆったり・・・

何時もの事なのでしょう。
お友だちカモね~

 


雪にワクワクが止まらない

2025年03月05日 | 日々の出来事

台湾育ちの孫たち、昨日の下校時から
降り出した雪にワクワクが止まりません。

テレビで大雪のニュースを度々見ていたこの冬ですが
雪の大変さを知りません。
家の孫だけでなくこの辺の子供たちはみんなそうです。
私もそうでした。

「きっと明日の朝は雪景色~
寝るまで時々カーテンを開けて積もり具合を確認していました。

下の孫は・・・
「初めて雪で遊べるかなぁ~

実は初めてでは無いのですよ。

お姉ちゃんは覚えているようですが・・・

以前冬に里帰りした時に思いがけず沢山降って
庭で遊んだのは忘れてしまったね。

上の孫が6歳、下の孫は2歳だったから
覚えているわけないよね。

証拠の写真を探したので見せてあげましょう。

小学校は1時間遅れの登校でしたが普通に起きてきました。

雪も朝は既に雨に変わって溶け始めていましたが
早速庭に出て・・・

朝から玄関がびしょびしょになりました。

そろそろ下校時間になりますが、地面は殆ど溶けてきました。
残念だね~

きっと遊びながら帰ってくるのでしょう。

 

    

雪の予報が出ていたので昨日の午前に畑の大根を収穫しておきました。

今シーズンもう最後です。

今年は雨が少なかったので見た目は大丈夫そうなのですが、
土から出ていた部分は瑞々しさが無くなってしまいました。

それでも埋まっていた部分は美味しく食べられます。

食べられる所だけ切り取り
葉っぱも捨ててしまうには惜しいので
真ん中の軟らかそうな所だけ使ってみます。

大好きな大根サラダがもう少し食べられそうです。

 


春が来たと思ったら

2025年03月04日 | 日々の出来事

昨日は久しぶりの雨とみぞれで
乾燥状態からホッと一息したとこですが
昨日今日と兎に角寒い。

先週の暖かさから真冬の気温に戻ってしまいました。

この辺りでも今夜から明日の明け方まで降雪の予報が出ています。

喜んでいる孫たちですが・・・
「積もったら雪かきするの~?早起きして手伝うね~

先ほど小学校よりメールで明日は1時間遅れとの事です。

滅多に雪の降らないこの辺りではたまの雪に対応が大変ですね。

 

先週は余りの暖かさで上着も持たずに出かけました。

庭も少し春の兆しが見られたので写真を撮って
ブログの準備をしていたのですがアップまでに至らず・・・

折角なので記録に載せておこうと思います。

 

畑の隅にふきのとうの可愛い頭がいくつか見えました。

 

ハクモクレンと梅も蕾が膨らみ始めました。

両方とも昨年は強剪定したので枝がスッキリ。

福寿草は蕾が無くなり満開。

枯れる前にもう一度。

今日は寒さで花を閉じています。

 

    

埼玉県のオリジナルのいちご品種、「あまりん」

最近、日本野菜ソムリエ協会が主催する
「全国いちご選手権」で2年連続最高金賞を
受賞したことで話題になっていました。

スーパーではまだ余り出回らないようですが昨年くらいから
県内の観光農園やJAの直売所では買えるようになってきました。
が・・・まだ手軽に買うのは値段がお高くて・・・

頂き物しか食べられません。

先日近所のお宅から「みんなで遊びに来て~」
とお誘いを頂いたので手土産に購入してきました。

大きな粒は高くて流石に手が出ませんがやや小粒の
お手頃のを見つけたので買ってきました。
2パックで1500円。

甘くてジューシー美味しいです。
もっと手軽に買えるお値段になるといいなぁ~

 


近所をサイクリング

2025年02月17日 | 日々の出来事

今日は春の様な暖かい陽気。

上着が要りませんでした。

庭の福寿草も咲き始めています。

孫たちは「宿題は終わった」と
ずっと朝からYouTubeにくぎ付け。
困ったものです。

こんな時には自転車です。 

父親(娘婿)がお正月に来た時に台湾で買った
子供たちの自転車を分解して2台持ってきました。

この自転車は娘と娘婿で一昨年のクリスマスに
子供たちにプレゼントした物で何とかこちらに
持ってこれないか考えていたようです。

上の孫は中学になるので通学用の自転車を新しく購入したため
私が上の孫のを乗ってみました。

遊歩道、土手・・・
車の通らない安全な所を選び10キロ弱走ってきました。

途中、蝋梅や咲き始めたしだれ梅が春を感じます。



おばあちゃんはもう付いて行くのがやっとです。

「ゆっくり行くから先に行っていいよ~」

運動不足で普段使わない太ももがプルプルしてきます。

お尻も痛いし・・・

孫たちに付き合うのも体力が要りますが
久しぶりに足の筋肉を使った感じで良い運動にはなりました。

 

近くのコミュニティ広場では長年に渡り日曜日の午前中に
(月に3回くらい?)フリーマーケットが開催されています。

目的があって朝一人で行ってみました。

昨年の4月以来です。

最近は日曜が朝寝坊なので中々行けません。

今日は暖かかったせいか皆さんお出ましになったようで
駐車場も満車で空くのを少し待つくらいに賑わっていました。

目的とは・・・

我家、みんな好きな干し芋を買うためです。

最近スーパーでも干し芋は高くて滅多に買えなくなってしまいました。

骨董品や、古い食器、着物、刃物、CD、本、アクセサリー
何処から持ってきたのかわからない様なガラクタ?
100件くらい出店しているフリーマーケットです。

そんな中に茨城の常陸那珂から干し芋を持ってくる方がいます。

去年知って何度か買いました。

干し芋と言ってもB級品の良い所を取った後の
切れ端などですが美味しさは変わりません。

かなりファンがいるらしく繁盛しています。

孫たちのおやつにも甘いお菓子よりはいいかなと思い
沢山まとめ買いしてきました。

冷凍も出来るので小分けにし半分は冷凍しました。

私は物の価値が良く分からないので古い物を見ても
買う判断が出来ませんが、見て歩くだけでも楽しめます。

一人でぐるぐる1時間くらい歩き回った日曜の朝でした。

 


蝋梅と日本水仙

2025年01月26日 | 日々の出来事

庭はまだ冬の色ですが蝋梅と日本水仙が咲いていました。

蝋梅の木は2本、1本は北側の氏神様の脇。
もう1本は南の道路側。

道路側は写真を撮っていると道路を行きかう車に見られて
恥ずかしいので裏庭のを撮ってみました。
(ピントが合ってませんでした・・・

この辺りどこの家にもほとんど敷地の北西の角にある氏神様。

(夫がググってくれたところによると、
農耕において北西の風は不吉なものとされていたため
そこに祀られたらしい。神様にはそこから縁起の良い
南東の太陽の方角に向いて貰うように祀られているとの事)

あちこちで蝋梅を見かけるようになると
春近しを感じます。

「あれっ!」

今飛び立って行ったのは・・・ヒヨドリ

下を見ると、啄んで落とされた花や蕾
「あ~ぁ!」

一番早く咲く日本水仙

沢山あるので切り花にしています。

 

 

先週は下の孫が風邪をひき二日間学校をお休み。

熱が37.4度。のどの痛み、咳、鼻水。

家で安静にしていようと思っていた所、学校から
「コロナ、インフルエンザでは無いですか?できれば
検査を受けてきて欲しい」・・9:30

慌ててかかりつけ医に発熱外来の予約を入れました。

今、熱があると診察は10:30からと16:30から
の予約(それも初診の方は受け付けて頂けません)の
患者さんのみの診察です。
最近混んでいてそれ以上は手が回らないようです。

近所のクリニックなのでかかりつけになっておいて
本当によかったです。

車で待機し熱を測り順番が来たらに連絡が入ります。
裏の別棟で防護服?を着た先生と看護師さんが約30分
発熱外来の診察をしています。

通常の外来の患者さんが待合室にまだ沢山いるので
午前、午後とも5、6人しか診て頂けないです。

孫はコロナの時にやったらしく「鼻ぐりぐり、やだなぁ~」
と言いながら検査しました。

発症から検査までまだ時間が早かったので
「今のところは両方とも陰性です。明日熱が上がったら
また来てください」と言われましたが37度だったので大丈夫でした。

車で待機している方を見たらみんな小学生の子供連れ。

学校でインフルエンザが流行っているのですね。

熱は大丈夫でしたが鼻水が止まらず咳もあったので
木・金とお休み月曜からは行けるでしょう。

子供は少しくらいの熱では寝ていませんし元気なので
家で相手をしているのが大変です。

「おばあちゃん~これ知ってる?」
と色々質問してくるのですが殆ど知らない事ばかり。

色々なYouTubeをみて知識を詰め込んでいて
興味のある物が全然違うので初めて聞く言葉ばかり質問してきます。

学校のタブレットと自分のタブレットと2台づつ持っていて
長時間見過ぎるので父親が時間制限をかけてしまいました。

自分のが見られなくなると「おばあちゃん~iPad貸して~」
昔と違って今の子供たち連れ出さないと外で遊びません。
ネットが無いと何をしていいかわからないようです。
ネット中毒にならないように工夫して
他の事に誘導するのに一苦労しているこの頃です。

大人でもスマホを離せない位なのですから
子供たちが楽しいのも分かります。

よそのお宅ではどのようにしているのか知りたい所です。