気分転換

テーマはありません。
日常を気楽に綴っています。

台湾での食の記録

2023年12月14日 | 台湾

今回も色々ご馳走になったので忘れないように記録しておきたいと思います。

我家は二人とも好き嫌いは少なく何でも食べられる方なので
美味しく頂けて幸せです。

 

エバー航空の機内食は・・・
何処の機内食でもたいてい聞かれるのは「ビーフorチキン?」

いつも行くと1度はレストランを予約して娘家族と
台湾の義父母さん義姉さんなどと一緒に食事会をしています。

今回はちょっと山の方にあるいつもとは雰囲気の違ったレストランを
探して予約しておいてくれました。

お店のデッキに出てみると目の前には台湾の連なる山々がみえました。
前にも書きましたが台湾には富士山よりも高い山があるんです。

娘家族で下見に行ってきたそうです。

ここは元々は手作りのお茶工場でした。

林家、初代一代目が統治時代に始め今は三代目のようですね。

庭には珍しい鶏が放し飼いでのびのび歩き回っています。

子供の頃私の実家でも卵の自家消費のために鶏が居て夕方になると
小屋に帰るというのを見て育ったので昭和を思い出しました。
新鮮卵の卵かけご飯が毎日食べられて大好きでした。

こんなに綺麗な鶏ではありませんでしたが、チャボも居たと思います。

夫もこの鶏をインスタに上げていましたが
「料理の鳥肉がこの鶏の仲間で無い事を祈りたい」って。

このお店もいつもの客家料理ですが
コースでお店にお任せで頼んだらしい。

野菜中心のヘルシーで美味しい料理の数々。
客家料理は自然の味重視で濃い味付けでは無いのが良いです。

 

出かけたお昼に「牛肉麵」が食べたいとリクエストした所
娘婿の会社の近くに美味しい所があると連れて行ってくれました。

牛肉麺(ニュウロウミェン)は台湾の最もポピュラーな食べ物の一つです。
麺は中華麺では無く小麦粉の麺なのでうどんに近い感じで
牛骨や牛筋で出汁を撮ったスープは色が濃くて味が濃そうですが
そんなことは無くとっても美味しいB級グルメです。

だいぶお昼を過ぎていたので空いていました。

伝票にチェックを入れて注文する台湾スタイルです。

私は左上の一番普通のオリジナル牛肉麺を頼んだと思います。

150元なので今のレートだと日本円で約690円くらい。



ホテルは朝食付きで5泊。

朝のバイキングは人に作って頂いた食事は美味しくてルンルンでしたが
種類は多くても毎日殆ど同じで4日目くらいから飽きてきました。

主食をパンにしたりお粥にしたりご飯にしたり麵にしたり。

でもこの夏買わなかったスイカを毎日デザートで食べていました。

遠出した帰りに寄った餃子の専門店は何故か二人とも写真なし・・・?

なんで・・・?

今回夕食は3日間娘宅で食べました。

お義母さんの差し入れが色々あり娘はいつも助かっています。

孫と遊んだりおしゃべりに夢中でこれも写真は無し。

 

珍しい果物?食べ物?を見ました。

誰かに頂いたのかな?

割って見せてくれました。

かなり大きくて(メロンくらい)何だか分かりますか?

亀の様な種が入っています。

中国語では「木鱉果」

 日本語では「ナンバンカラスウリ」

台湾でも珍しくて「天国から来たフルーツ」と言われ
βカロテンは人参の15倍、リコピンはトマトの約70倍もある
スーパーフルーツなんだそうです。

 

1回は私が持参したコストコの会員カードを使い夕食を買ってきました。

娘の所は最近行かなくなったので更新をやめたそうです。

コストコのカードは世界共通でした。

台湾新竹店。

周りは高層マンション群です。

 

日本でのブームは終わってしまいましたが
「黒糖タピオカミルクティー」も美味しかった。

最後の飛行機乗る前に空港で食べた台湾最後の食事も「牛肉麺」

 

食べ物ではありませんが台湾で給油した時に夫が撮っていました。

セルフのスタンドでした。

左の写真はノズルを持ち上げる、レバーを引くとかの操作が書かれています。

真ん中には無鉛ガソリン、環境保護庁が推進、環境に優しい
とか書かれているようです。

右のは料金で単価30.20、油糧14.21、総金額429なので
日本円にするとリッター¥140 で 約¥1990

台湾の方が日本よりかなり安いですね。

でも今の世界情勢、値上がりは同じです。

 

以前は何でもでしたが、最近は忘れます。

記録写真が多いのでカメラさえ持たなくて
スマホが多くなってきました。

次に買う時は綺麗に撮れるスマホがいいな・・・



最新の画像もっと見る

コメントを投稿