goo blog サービス終了のお知らせ 

気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

下仁田町 虻田福寿草園

2024年03月06日 | 

今にも雨が降り出しそうな昨日、
インスタで紅梅の綺麗な景色の写真を見つけました。

午後から雨の予報だったのでちょっと行ってみました。

ここはブログを遡ってみたら東日本大震災の直前2011年3月5日に
一度行ったことがありました。

受付の方によると今年は両方の花が早くて・・・という事です。

丁度同じ時期だったのですが景色は全く違っていました。

2011年3月6日は ➡ 

 

 

福寿草は既に葉が沢山あり曇り空の為か花が余り開いていません。

 

その代わり紅梅が見ごろを迎えていました。

順路に従って登ります。

 

展望台にはベンチがありこの絶景が眺められます。

少し息切れしながら振り返ると「わぁ~~

ここから・・・

「あのインスタの人はここから撮ったようです」

もっと綺麗に上手でした。

受付の所まで下りて来たら

「休んでいって下さい。お茶どうぞ」

と親切な地元のご婦人方・・・

お茶を頂き、下仁田といったらこんにゃくの産地。

味噌おでんを買いました。

「そのおでんの味噌をつけて食べると美味しいですよ」と
焼きジャガを頂き食べてみたらなんて美味しい~

国産ハチミツとザラメで作ったという田楽味噌を買ってきました。

 

テーブルに置いてあったスギの花・・・

多分花粉症でも見た事が無い方のために
置いてくれたのだと思います。

この辺りでももう直ぐ花が開きそうです。

 


深谷市榛の森公園の河津桜

2024年03月04日 | 

榛の森公園の河津桜が見ごろになったとの情報から
久しぶりにランチをした後に行ってみました。

10年以上前パソコン教室に通っている時に友人から
教えて頂きその時期になると時々寄っていましたが
「もう数年したらきっと見事な桜の木になるね~」と。

あれから10数年・・・

あの頃はまだ珍しかった早咲きの河津桜も
今ではあちこちで見られるようになりましたね。

すっかり成長した河津桜の木は丘をピンクに染めていました。

伊豆の河津桜も2度ほど訪れて春を先取りしましたが
ここでも充分お花見できます。

平日でも駐車場は広くないので満車でした。

以前はこんなに人も来ませんでしたがだいぶ知られる所になったようです。

 

最近あちこちでよく見かける光景です。

SNSに投稿用でしょうね。

可愛い~~

一人物思いに耽る女性。

ずっとここから動きません。

 

木々には「ヒ―ヨ、ヒ―ヨ」とヒヨドリが蜜を吸いながら花をむしり取っています。

ホントにもう~~

嫌われ者のヒヨドリですが本当に食べ方が汚いのです。

調べてみたら漢字では「鵯」と書くのですね。

なるほどね~ 卑しい鳥なんですね。

 

  

最近、ランチと言えば他店の味も参考にとうどんが多かったので

今日は久しぶりの海鮮。

パソコン教室の帰りによく行った
知る人ぞ知る主婦の憩いの場、岡部駅近の「富義」

今日もいつもの「海鮮丼」 美味しい~

本当に暫くぶり・・・値上がりしてたけどそれでも¥1400

このクオリティーでこの値段はとっても安いです。

 

 


本庄総合公園の梅林

2024年02月15日 | 

余りの暖かさに梅林のはしごをしました。

「咲いてるね~」

1本の木の所でずっとカメラを構えている方がいます。

「何だろう~」

他の梅の木には見当たらないのにこの木にだけ
メジロが群がっています。ざっと見て20羽くらい。
美味しい蜜があるのかな・・・?

望遠のカメラを持っていかなかったので普通のコンデジとスマホで。

公園を一回りしてみました。



寂しそうな顔をしているワンちゃんを発見。

上を見上げるとこの公園にもありました。

冬枯れの木にぶら下がっている実。

グーグルレンズで調べたら「ヒノキ科メタセコイア」かも・・・

違うかな~?

 

そして・・・これからの嫌われ者。

もう直ぐ花粉が飛びますよ~~


緑の王国 梅と節分草

2024年02月14日 | 

怒涛の3連休が終わりました。

お手伝いしている古民家カフェは
手打ちうどんと手作りケーキ・ドリンク類のお店です。

お天気も良く皆さんお出かけ気分になったのかもしれません。

連日「完売御礼」で賑わいました。

11時~14時まで3時間のランチタイムのみですが
座る時間も無く動き回り室内でも5000歩は越えていたようです。

毎日家に帰ると「疲れた~」とコーヒータイム。

閉店後の賄いランチなので夕方になってもお腹がすきません。

やっと定休日・・・

朝は疲れていたのかナント!8時まで熟睡。

「こんなに朝寝坊の年寄りはいないよね~」って。

遅い朝食と家事を済ませて歩きに行く事にしました。

梅が咲いているようなので「森林公園に行こう」と家を出発。

ところが何気なく途中でスマホ検索したら「休園日」だって・・・

「調べて良かったね~」という事で急遽行先変更。

という事で深谷市の「緑の王国」に行ってみました。

 

節分草が咲いているとブロ友さんのブログに書かれていました。

この節分草の近くの椅子で居眠りしていた高齢男性の方が
「こっちに黄色い節分草が咲いてるよ」と。

初めて見る黄色の節分草。

まだたったの二輪でしたが落ち葉の中から顔を出しています。

そこへもう一人男性が到着。

この方々は毎日ここに日参されているようです。

「明日は歯医者で来られないんだ」と聞こえてきました。

毎日ここで花を愛でながら日向ぼっこ・・・いいですね~

その先の梅園では多種多様な梅が咲き始めていましたが
全部種類が違うと書かれています。

梅まつりは3月初旬の様です。

 

上を見上げると木々に巣箱が取り付けられています。

「鳥せんよう」って・・・

鳥以外にも使うのかな?

 

最近、色々な方のブログで見かける実の成っている木。

ここにもありました。

今まで余り気に留めませんでしたが上も見上げてみると
新しい発見がありますね。

緑の王国の隣には「花植木センター」があります。

見るとみんな欲しくなってしまいます。

鉢植えを2つと値下げされていたビオラ1ケース¥1000を買ってきました。

まだ株もそれ程痛んでいません。

お店の庭に植え込もうと思います。

鉢植えの一つはシクラメン。

この冬はシクラメンを買いませんでした。

値下げのシールを剥がしてみたら・・・
¥1200~¥600~¥300
まだ葉っぱもしっかりしているし蕾もあるので暫くは楽しめそうです。

帰りに本庄市の総合公園の梅林にも寄ってみました。

今の時期にこんなにも暖かくて大丈夫なのでしょうか?

上着要らずの日でした。


11月の台湾で見た花々

2023年11月30日 | 

写真の整理が進まないので
先に今回の台湾滞在中に写した花々を
googleレンズで調べてみました。が

植物を調べるのは難しいですね。

 

注意して散策すればもっと南国の花々に巡り合えると思いますが
今回は歩きながら目についたのをちょこっと撮ってみました。

一番目についたのはやはりブーゲンビリアです。

台湾では通年見られますが咲く時期としては春と秋の様です。

花の様に見える赤や白やピンクの部分は苞葉で
その中に見える白いのが花です。

大木のブーゲンビリアもありますが
鉢植えで育てているお宅を沢山みました。

検索したら日本でも冬の温度管理が出来れば育てられるそうです。

鉢植えで冬には室内の窓際とかに入れれば大丈夫かも知れません。

今の時期元気に咲いているのは丈夫そうな蔓性の植物が多いです。

街歩きをしているとちょっとしたスペースや玄関周りなどを
植物でおしゃれに飾っているお宅が多いです。

通年暖かいので植物の成長も早そうですし管理もしやすいのかも。

ここのお宅は花の苗も育てていました。

そんな飾りつけを見ながら散策するのも楽しくて参考になります。


季節外れのひまわりとコスモスの饗宴

2023年11月04日 | 

3連休気温の高い日が続いています。

実家の「古民家カフェ」思いのほか賑わって大忙し。

汗をかきかき奮闘しています。

 

何故か・・・

ひまわりとコスモスのお蔭かもしれません。

この時期に咲くように種を蒔いた遅咲きのひまわりとコスモスが見事です。

ここの一部はは実家の畑なのですが地元のボランティアの方に
花を咲かせる活動に使って頂いています。

年々広がり、かなりの面積が花盛りになっています。

見頃です。

場所は日本三大さざえ堂(会津・太田・ここ本庄市)の直ぐ下にある成身院の入口。

畑の真ん中辺に立つと
朝なのでひまわりが東の方を向いています。

振り返ると・・・正面から撮れます。

六地蔵様も嬉しそう。

ハロウィンの衣装から
マフラーと毛糸の帽子で冬バージョンに衣替えされていました。
ハートのポシェットが可愛い~

塀の後ろには冬桜が咲いていました。

里山は花盛りです。

明日も忙しいといいなぁ~

もう1日

 


彼岸花咲いた

2023年09月22日 | 

一昨日、彼岸の入りしたのでお墓参りに行きました。

行くと言っても近いのでいつでも行ける場所にあります。
(徒歩10分、でも車で行きます)田舎あるあるです。

お正月、お盆、春秋のお彼岸とその前のお掃除で年8回。

忘れなかったら義父母の命日も・・・ゴメンナサイ

 

お彼岸といえば彼岸花。

彼岸の頃には必ず咲きますね。

でも今年は暑かったせい?かやや遅れている感じがします。

埼玉の有名な巾着田の彼岸花もフォロワーさんの情報ですと
まだ満開では無さそうですが咲きそろってきたそうです。

 

我家の庭のが咲きました。

 

最近、手伝っている実家のお店を気に入って下さり、
週1で来て下さるご夫婦がいます。

その方たちはナント! 遠路東秩父村から来られます。

春に東秩父村の花桃の里に行きましたが正に桃源郷、花桃が咲き誇り
過疎化の進む地域を皆で盛り上げようと努力されているのが分かります。

埼玉県唯一の村です。

そして「和紙の里 東秩父道の駅」は埼玉県の人気NO.1の道の駅とのこと。

その方も地域活性化の活動をされているようです。

奥様は「暇だから~」とか言っていましたが
退職されて時間のある方々が頑張って活動されているようです。

「もう直ぐ彼岸花が咲きますよ~今日は草刈りをしてきました」
と先日聞いていたのでドライブがてらに行ってみる事にしました。

川の向こうに見える橋を渡ると反対岸に行けます。

向こう岸の林の中にはこちら側よりも密集した
沢山の彼岸花が見えましたが蕾の様でした。

この日はまだまだ暑くて34℃の埼玉県。

ゆっくり散策の気分にはなれません。

大きなカメラを抱えた方も数名撮影していましたが
皆さん暑くて早々に引き上げて行きました。

彼岸の後半、反対側が満開になる頃には少し涼しくなりそうです。

こことは別の場所にも彼岸花があり(ふれあい広場)
そこでは23日24日彼岸花祭りが開催されるそう。

地域の皆さんで植えた彼岸花150万球・・・

 

帰り道、正面に大きな雲が湧き上がっていました。

雄大な景色です。

 


玉原ラベンダーパークへ

2023年08月11日 | 

先週のお店の定休日、余りの暑さに
「何処かへ涼みに行きたい・・・」

日本中暑いので涼しい所は標高の高い所しかありません。

ゴンドラに乗れば標高2000mまで容易く連れて行ってくれます。
そしたら涼しいので今まで夏になるとあちこちに涼みに行っていました。

今回は久しぶりに標高1300mの玉原スキーパークに行ってみました。

夏はラベンダーパークになっています。

子供たちが幼稚園や小学生の頃は
スキーに行ったことがありました。

ラベンダーパークは今年で開園30周年だそうです。

何度か行きましたが今回はホントに久しぶり・・・

朝少しお天気がゴロゴロしていたのですが「雨雲レーダー」を見たら
午前中は大丈夫そう~

早目に出かけてみました。

9時頃には到着しましたがやはりここも少しゴロゴロ聞こえます。

チケットは前夜ネットから割引クーポンで買っておきました。

窓口で「雷雲が来ているので放送を良く聞いてくださいね」
と注意を受けて入園。

北海道の富良野のような景色が広がっています。

「彩の丘」

山頂駅まで歩いても20分ですが上りの片道だけリフトに乗りました。

ところが・・・

真ん中辺で放送が始まりました。

「雷雲が接近中なので危険ですから近くの建物に避難してください!」

と言われても・・・リフトから飛び降りるわけにもいかないので
そのまま乗り続け何とか到着。

係の方が「急いでレストハウスに入って下さい」と。

取り合えず避難。

山から雲が降りてきます。

みるみるうちに夜のような雰囲気に。

10時には雷雲も遠のき避難解除の放送がありました。

早速ラベンダー畑に出始めます。

青空も出てきました。

作業している方がみえます。

除草をしてる方がいるのでこんなに綺麗に保たれているのですね。

近くに止めてあった車に避難されていたようです。

早咲きラベンダー(こいむらさき)は終わりが近づいていました。

中咲ラベンダー(ナナナリサワ・おかむらさき)と
遅咲きラベンダー(グロッソ)はまだ見られます

人懐こいトンボ

若いって(・∀・)イイネ!! 私たちは座る勇気無し・・・

皆さんの傘は雨では無くて日傘です。

すっかり雨はやみました。

木に巻き付いているツルアジサイ

ここも足を止めたくなる場所でした。

青空。

一番上の展望台まで来ると1350m

まだまだ広がりそうです。

有料ですが摘み取りも出来る場所があります。

そろそろ下りましょう。

ラベンダー以外も撮りながら・・・

半分下りた所で休憩します。

ラベンダーとミルクのミックスソフトを・・・
(全部ラベンダーだと香りがめちゃ強いので)

溶けるのが早いです。

食べ始めたらまたゴロゴロ聞こえてきました。

「やばっ!」

「早く下りよう~」

ソフトクリーム食べながら歩いて下ります。

 

秋にはコキアが真っ赤に染まるのでしょう。

途中で雨が降ってきて

「早目に下りてきて良かったね」

もう少しです。この辺りで傘を出しました。

山の天気は変わりやすいですね。

丁度良いタイミングで散策でき、こんなお天気で人も少なく良かったかも知れません。

涼しかったし・・・歩けたし・・・綺麗でした。

上に1枚羽織る程度で丁度良かったです。

翌日は坂道を急いで下りたからか?二人ともふくらはぎが筋肉痛?

 

丁度お昼を少し過ぎた頃、近くで美味しそうなお店をグーグルマップから探します。

ありました~

築250年の古民家をリノベーションした

川場村の「古民家カフェ BAKU」

参考のために行ってみる事にしました。

若いご夫婦?が二人でやっていました。

ここはお借りしているのだそうです。

古さはそのまま残っているのですが、オシャレな雰囲気です。

平日は洋食で前菜盛り合わせにパスタかハンバーグ。

土・日は和食のランチセットになるようです。

食後のデザートのセットも美味しそうでしたよ。

 

川場村といったら道の駅「田園プラザ」です。

5年ぶりくらい・・・

ここのパンが美味しいのですが家に買い置きがあるので
野菜の直売所を見てみました。

キュウリ、トマト、ナス、オクラ、ししとう、インゲン、ピーマン
美味しそうですがどれも冷蔵庫の中で出番を待っています。

トウモロコシが美味しそうだったな。

 

夫の車のタイヤ交換をしたら乗りごごちがグッと良くなりました。

「こんなに変わるものなんだね~」って。

ガソリン高騰になってきましたがドライブしたい気分。

お盆が過ぎて台風と渋滞の心配が無くなった頃また何処かに・・・


毎年健気に咲く庭の花々

2023年06月12日 | 

梅雨入りでじめじめと蒸し暑い日でしたね。

くせ毛の私は梅雨時期は最悪です。

湿気で髪が決まりません。

いくらヘアーアイロンで伸ばしても直ぐに爆発

1年ぶりに縮毛矯正をしました。

今はサラサラです。

明日、4年ぶりに高校時代のクラス会があるので
無駄な抵抗とは思いつつ少し若返ってきました。

    

植えたわけでは無いのですが種が落ちて沢山の花が咲きました。

枯れた後刈り取って暫く放置している時に種が落ちるのだと思います。

畑の一角がお花畑になっていますが、雑草よりはいいのでこのままにしておきます。

タチアオイやコスモス

 

アナベルが咲き始めました。

最初は黄緑なのですが段々と白くなっていきます。

 

梅雨入りすると紫陽花が見ごろに・・・

気持ちを明るくしてくれます。

 

ユリはそろそろ植え替えの時期のようです。

段々と花が小振りになってきました。

 

増えて増えて・・・畑に香りを漂わせています。

メド―セージ

 


赤城の小沼も花盛り

2023年06月09日 | 

長七郎山から下りると小沼のほとりは賑わっていました。

皆さん撮影中

霧で隠れていた地蔵岳山頂も見えてきました。

 

山側も・・・

林を抜けると青空に

 

駐車場に戻ります。

小沼を見下ろしながら。

マスク無しで歩くのはこんなにも呼吸が楽なのだと改めて感じ
良い空気を沢山吸いこんで花のトンネルを歩き気分爽快で帰ってきました。

やっぱり、花の山歩きは楽しい~

「今年の赤城のシロヤシオが素晴らしい~」
教えて頂き感謝です。