goo blog サービス終了のお知らせ 

気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

赤城の山は花盛り

2023年06月02日 | 

フォローさせて頂いている方のブログで赤城が今年は花盛りというのを拝見しました。

特にシロヤシオは10年ぶりの見事な咲きっぷりらしいと・・・

暫く赤城山もご無沙汰していました。

ブログで振り返ってみたら2018年の6月に行ったきりです。

山歩きもしていなかったので6年ぶりに出した登山靴。

少し早めの7時に家を出たのは良かったのですが平日は通勤時間帯でした。
前橋市内を抜けるまで道路が渋滞で思ったより時間がかかってしまいました。

前を走る軽自動車、速いです。
「追いつけないよね~」と夫。

その内に3台連なりました。
先ほどの軽自動車の前にシルバーマークの車が居ました。
何となく煽られ気味です。
暫くするとウインカーを出し左に避けました。
「先に行って~」と・・・
前の軽自動車、息を吹き返したように再び飛ばし始めます。
夫「随分飛ばすね~」
高原牧場の同じ駐車場に入りました。
どんな方が運転していたのか興味深々。
後ろに車を着けました。
運転席から下りた方を見て・・・
思わず口を揃えて「えぇっ~~!女性~~!」
三脚にセットしたカメラを担いで颯爽と歩いて行きました。

近くで写真を撮りながら思わず
私「素晴らしいドライブテクニックですね。着いて来るのがやっとでしたよ」

「ここが大好きで、しょっちゅう来ているんですよ~」って。

 

赤城高原牧場のつつじはこれからが本番です。

前日は雨、この日も午前は曇りで午後から晴れる予報でした。

朝は霧で幻想的な雰囲気。

地蔵岳の山頂、各局電波塔も霞んでいます。

蕾も・・・

ズミも満開

グーグルレンズで調べたら・・・

ハルザキヤマガラシ

更紗ドウダン

 

秘密の絶景ツアーがあるらしい

何処に案内して貰えるのでしょう~

「今年はレンゲツツジ、ヤマツツジ、ミツバツツジが一緒に見られてラッキーだね~」
と言う声が聞こえてきました。

次はシロヤシオの場所に移動します。

長七郎山から小沼に・・・

 

それにしてもこの時期赤城はまだ寒かった~

私は脂肪を纏っているので何とか耐えられますが
夫は寒くて震えていました。ぶるぶる

 


ブラシノキ雨上がりの朝

2023年05月25日 | 

最近多く見かけるようになった「ブラシノキ」

最初に見たのは群馬フラワーパークでした。

本当にブラシの様でビックリ!

あの頃はまだ珍しかった。

次に見たのはバラを見に行った東京の古川庭園。
大木がありました。

最近では今の時期に車で走っていると
あちこちのお宅の庭で見かけるようになりました。

我家もサークルの方から枝を頂き挿し木から大きくなりました。

最近の様に感じますがもう7年位前かも知れません。

今年も咲きました。

この咲く時の様子が面白くて不思議。

一つ一つ丸まっているのが段々と出てきます。

そしてここにミツバチが良く来るのですが、身体に刺さりそうな
ブラシ(雄しべ)をかき分けて根元に潜って蜜を吸っています。

 

雨上がりの朝・・・雨粒が光ってキラキラ。

 

ブラシノキ、検索したら英語では「ボトルブラッシュ」

和名では「金宝樹」と縁起の良さそうな名前がついていました。



大好きな「ホタルブクロ」も咲きました。

そして・・・昨年のこぼれ種から芽が出た沢山のコスモスが
もう咲き始めてしまいました。「秋じゃないの~?」

数年前に挿し木から育てた弦バラの苗を頂きました。

今年は強剪定したので心配しましたが咲きました

 

家庭菜園の畑では・・・

葉っぱの下から育った大根が見えます。

1本抜いてみると

良く育ちました。「これ位でいんじゃない?」

ジャガイモも根元から見えているのがあったので慌てて1株掘ってみました。

2度土寄せしましたがもう1度位した方が良さそうです。

今年は例年より早くに植えたのでだいぶ育っていました。

でも、もう少し置いた方が良さそうです。

新じゃがをジャガバターで食べてみると

これは男爵、ホクホクしてました。美味しい~

 


前橋 敷島公園バラ園

2023年05月23日 | 

先週のお店の定休日に用事があって前橋に行ったので
「丁度時期かもしれない」と数年ぶりに敷島公園のバラ園に寄ってみました。

ややピークは過ぎていましたが満開。

圧倒されるバラの饗宴。

ここは駐車料金も協力金も入園料もありません。

これだけのバラ・・・お手入れの経費もかかるでしょう。

バラの公園に足を踏み入れると思わず「わぁ~~~!!」と
歓声を上げてしまいます。





全部に名前が付いていましたが覚えるどころではありません。



 

初めて見た「サンショウバラ」本当に葉は山椒ですが
あの香りはありませんでした。

このバラのトンネルを抜けると向こうは

バラの苗や関連商品を販売している所みたいです。

皆さんお買い上げした苗を下げています。

これを見たら家の庭にも欲しくなりますね。

我家にも数本ありますがバラは消毒や剪定など手がかかり
これ以上無理なので買いませんでした。

春になるとあちこちのお宅でモッコウバラのフェンスを多く見かけますが
「いいな~」と思って見ています。

我家の裏のお宅もバラがとっても綺麗なんです。

たまに二階の窓から楽しませて頂いています。

 


柚子の花が咲きました

2023年05月06日 | 

冬至の頃にお隣から頂く柚子。

「肌はあんまり良くないけど毎晩お風呂に入れるといいよ」

何年か前に我家も欲しくって苗木を買いました。

多分6~7年前。

一向に成る気配がありません。

いつになったら・・・

以前友人に話したら
「桃栗三年、柿八年、柚子の大馬鹿十八年って言うもんね~」

まあ・・植えたものの手入れはしていなかったので。

ところが、今年花が咲いているのに気づきました。

初めて見た柚子の花。

今年は成るかもと期待しています。

改めて検索してみた所、昔は種や実生の苗から育てたので
10年以上かかったのだそう。

今は接木の苗から育てられるので3~4年で実が成るようです。

でも実生の方が断然香りも高く味も濃いそうなんですよ。

ネット検索していたらこんなの見つけました。
「桃栗三年、柿八年、梅はすいすい十三年、柚子は大馬鹿十八年、
林檎にこにこ二十五年、女房の不作は六十年、亭主の不作はこれまた一生、
あ~こりゃこりぁ」

    

以前・・・この辺りでは

レットロビンや紅かなめと呼ばれている赤い垣根が大流行しました。

昔は垣根といえば緑・・・

我家も家の周りは樫の木の緑の垣根が巡っています。

赤い垣根が欲しくて友人から挿し木で頂いたのが25年くらい前。

畑の道路側に一部分植えたのが立派な垣根になっています。

そのレッドロビン、今年は車で走っていると何処のお宅も花盛り。

今まではたまには見かけましたがこんなに咲いている事は無かったように感じています。

我家も剪定していないところに・・・

環境が変わってきたのか・・・手入れの仕方か・・・?

 


熊谷市 江南の藤

2023年04月30日 | 

連休前半、家の事をしています。

休みの日でなくても出かけられるシニアは
混雑緩和に協力したいと思います。

 

以前フィルム写真の頃はどんなものでも現像しプリントしてアルバムに貼っていました。

現像済みフィルムは殆ど保管してありもう必要ないとは思いますが処分していません。

デジカメになってからは暫くそれをインデックスを付けてDVDに落として保存。

それ以降は面倒でパソコンのファイルに入れたまま・・・

パソコンが重くなるので2010年頃から外付けHDDに入れ始め
そろそろ15年分が溜まってきました。

良く吟味すれば殆どは見返すこともなく要らない物が多いです。
今使っているHDDは容量はまだ残っているのですが
もし壊れた時には全部なくなってしまうのでしょうか?

それも残念過ぎます。

色々新しい方法での保存媒体もあるようですが
もう新しい事を始めるのも億劫になっています。

皆さんどんな方法で保存しているのか知りたいです。

やはり慣れている方法で必要な物だけ吟味して整理した方が良いのかなと思いました。

そんな時、一昨日電気店のチラシを見ていたら
外付けHDDの2テラも有るものが安く出ていました。

本当に必要な物だけを整理してとか急に思い始めて

「買いに行こうか~」と行ってみたのですがのんびりと行ったので
既にその値段の物は売り切れていました。

良く見たら先着5名様だって~

チラシと同じ商品が売っていましたが元の値段はチラシの2倍。

安い値段なら買おうと思っていたのですが
急いではいないので2倍では辞めました。

またの機会を狙います。

 

と、いう事で「折角出かけたので何処か花でも見に行こう」となりました。

今は藤の時期です。

まだ行ったことの無かった「江南の藤」に行ってみました。

藤は良くお寺の境内とかにあるのでそう思っていたら
ここは個人のお宅の様でビックリしました。

約300畳分の広さがあり推定樹齢は約140年の藤棚だそうです。

この1本の木から・・・

「綺麗ですね~」「そうですね~素晴らしいですね~」

会話が聞こえてきました。

介護施設の方々が見学にこられました。

「ハイ チーズ!」

ブンブンと蜂が密を集めていました。

この日は丁度見頃。

5月3日が藤まつりのようですがその日まで持って欲しいですね。


庭の花々と台湾の教科書

2023年04月18日 | 

「春に三日の晴れ無し・・・」

今日は昼前から雨で寒いです。

顔はほぼ元に戻りました~良かった

 

ここ数日間で庭の花々が咲き始めてきました。

咲く花有れば散る花ありで色々入れ替わってきます。

 

八重桜はいよいよ終わりに近づいて葉っぱが出てきました。

芝桜の中にカラスノエンドウが蔓延っているのですが手が回りません。

庭のこの一角は春爛漫。

椿もまだ花が沢山残っています。

気づいたらボタンが咲いていました。

この和の雰囲気が好きです。

そして・・・

株分けしたカラー

似てる・・・

名前が分からなかったのですがフォロアーさんの所で教えて貰った

姫キンギョソウ?

今が見ごろ…ハナミズキ

晴れの日にもう一度撮りたい。

 

菊の苗を買いました。

お盆に咲く菊です。

お彼岸やお盆は花の値段が倍になります。

丁度、時期に咲くといいなぁ~

 

     

 

ちょっと前、台湾に住む娘から「台湾の教科書が面白いよ~」と
写真が送られてきました。

孫の小学5年生の教科書です。

これは日本だと社会の教科書でしょうか?

小学生で投資って・・・

札束持ってる小学生~

台湾らしいと言えば台湾らしい。

「今度おばあちゃんにも教えて~」

もう怖くて出来ないと思いますが。


何かに刺されて3日目(◞‸◟) 八重桜が満開です(^^♪

2023年04月14日 | 

毒虫?に刺され皮膚科で処方して頂いた薬を飲んで3日目

昨日まで鏡の中の顔は自分ではありませんでしたが
今は7割くらい戻ってきました。

流石に昨日は今日の総会準備で役員の皆さんにあった時
「大丈夫、今の時期はアレルギーでサングラスしてる人もいるから・・・」
と慰められて。

今日もまだ酷い顔なのですが毒が頬骨の上あたりに降りてきたのか
目の下は少し楽になり大きな垂れ下がったくまが出来ている感じです。

瞼も腫れが引いて半分以上は目が開いてきました。

やはり室内でのサングラスは目立ちます。

小心者の私は余り目立ちたくありません。

どうせ皆さん資料を見るので私の顔なんて
じっくり見るわけでは無いからと開き直りました。

隣に座っていた会計さんに「このメガネならどう?」

と見て貰ったら「それいい!それなら大丈夫~」。

薄ーくレンズに色が入っているメガネを持っていました。

私はずっと視力が良くて近視だったことは無く
そのせいか老眼が早くにやってきて今ではメガネなしでは見えません。

メガネとマスクに助けられ無事今日をやり過ごすことが出来ました。
疲れました~

薬は5日分、終わる頃には元に戻りそうです。

腫れのせいで眉間のしわが無くなっています。
これはこのままでいて欲しい・・・

 

  

 

先に咲いた枝垂桜はすっかり葉桜となりましたが
隣の八重桜が満開になってきました。

植えて10年。

毎年楽しみにしています。

一番に咲いて春を告げてくれる枝垂桜、他のが終わった頃
咲く華やかな八重桜は最後の楽しみの桜です。

この何とも優しいほんわかしたピンク。

土、日は雨の予報。

もうちょっと持ってほしい・・・


七輿山古墳とドライブイン七輿

2023年04月04日 | 

ここ埼玉北部ではソメイヨシノがそろそろ終わりに近づいてきました。

実家のお店の近く「こだま千本桜」もやっと3年ぶりに桜まつりが開催されたようです。

お籠り生活が長かったため何となくの解放感からか
昨年とは全然違う人の流れがみられました。

お陰様でお店も忙しく特にお花見も行けませんでしたが通りががる
桜並木では車のスピードを落とし車窓から眺める毎日。

そんな中、昨年教えて頂いた群馬県藤岡市の桜名所
「七輿山古墳」にちょっと寄る事が出来ました。

お天気も良く駐車場は満車です。

介護施設の方が芝生の場所で車いすに乗ったままですが
日向ぼっこしていて気持ちよさそうでした。

コロナ前までは良く見かけた光景でしたが3年間何処にも出られず
入居者の方も介護職の方も大変な日々だっと思います。

母もあちこちへお花見に連れて行って貰っていたのを思い出しました。

外の空気を吸う事は気分転換になりますからね。

 

昨年はここにムラサキハナナが群生していたのですが
今年は刈り取られていて土筆がニョキニョキ。

先日の東秩父村でこれって何?とグーグルレンズで調べたトウダイグサが
ここにも群生していました。
あんまり珍しい植物でも無かったかのかな?

「七輿山古墳」は6世紀前半に作られた前方後円墳です。

6世紀時代の古墳としては東日本最大級のもので

全長150m、前方部のはば115mだそうです。

大きさ雄大さが人と比較すると良く分かります。

 

正に満開でした。

 

そして、古墳の隣にあったのが「ドライブイン七輿」。

マニアの間ではレトロ自動販売機の聖地と言われているらしい。

中は昭和の雰囲気

食堂は既に閉店されていますが懐かしいインベーダーゲームもできる
ゲームセンターと自販機コーナーが残っています。

昭和40~50年代に開発されたという食品自動調理販売機。
自家製のチャーシューがのったラーメンやうどんは
人気の絶えないレトロ自動販売機なのだそうです。

ここで気になったのがトーストの自販機。

ハムとピザ、どちらかを選ぶとトースト中の表示が出て40秒で焼きあがります。

興味半分で買ってみました。

手書きの説明が沢山貼ってあります。

自販機の写真とはだいぶ違い、熱々ですがカリッとはしていない
アルミ箔に包まれたしっとり系に焼かれたトーストがでてきました。

中にピザ味の具が少しサンドされていました。

隣にはハンバーガーのもありましたよ。

食品自動調理販売機という設定のようですが、この二つは既に調理した物を
中に入れておいて自販機では温めるだけの機能のようです。
(想像ですが・・・多分そうです)

味は? ご想像にお任せ~

トーストは自販機で買わなくても自分で作った方がいいに決まってます。

まぁ…レトロ自動販売機ですから・・・

そういえばここはテレビでも何度か見たような気がします。

 

桜もそろそろ葉桜に。

残念ですが入学式までは持たないでしようね~

 


長瀞法善寺のしだれ桜

2023年03月28日 | 

前回の続きです。

花桃の里の散策を約2時間。

近くに古民家のお蕎麦屋さんを見つけました。

11時オープンのようです。

丁度良い時間。

玄関先に既に1組のご夫婦が並んでいます。

私たちは車でお店が開くまで待機。

中々オープンになりません。どうしたのでしょう?

11時10分頃待っていたご夫婦が中に通されました。

ならばと続きます。

「今日はWBCの決勝だからお昼までお客さんは来ないと思ってのんびりしてました~」
だって・・・

そんな事は無いですよ~

花桃の里は人沢山来ていましたから。

年配のご夫婦二人で切り盛りしていました。

奥様が近くにラジオを運んでくださり8回裏からハラハラしながら
美味しいお蕎麦をいただきました。

わさび菜や珍しい柚子の天ぷらの盛り合わせ。

道の駅で野菜を買い込み前を通った帰り道
12時30分で「本日は売り切れました」のお知らせ・・・

「早っ!!」

帰りは長瀞まわりで。

本当は奥秩父の清雲時のしだれ桜も気になっていましたが
ちょっと距離があるのでこの日は長瀞の法善寺のしだれ桜を
見て帰る事にしました。

既に満開。





天然記念物の桜の幹には、これってサルノコシカケ?ですか・・・

二つも・・・

初めて見ました。

疑問に思っていたお寺や神社にしだれ桜が多いのは何故なのか?

この事について書かれているブログを拝見し「なるほど~」


東秩父村に桃源郷がありました

2023年03月26日 | 

WBCの決勝戦の日、録画をし出かけました。

結果は8回裏からラジオでヒヤヒヤしながら聞き
帰ってからダイジェストで沢山見たので録画は見ずです。

夜の放送は全試合を見ていたのですが余りにも良いお天気だったので・・・

何か所かの候補の内まだ行ったことが無かった場所

埼玉県唯一の村「東秩父村」

ここにこんなにも花スポットがあったとは。

まずは、今が見ごろの大内沢の花桃の郷

 

荒廃した農地に住民の方が景観形成のために始めたのだそうです。

その集落は道路が狭く駐車場も限られていると書かれていたので
早くに家を出る事にし7時半の出発にしました。

8時40分着。これが大正解~

平日でWBC の決勝戦の日、それ程の混雑は無いと高を括っていたのですが
10時を過ぎたら駐車場に入る車の列ができていました。

まずは展望台から全体を見渡してみます。

展望台下には満開の椿

目の前に広がる集落は一面のピンク。

 

展望台を下りて向かい側の上の方まで歩いて散策してみる事にしました。

途中で交通案内をしていた地元の方「昨日は祭日で凄かったんですよ~」って。

枝垂桜は咲き始め

でも満開の桜も



サンシュユも

 

これは何?あちこちに沢山。

スマホのグーグルレンズで・・・

トウダイグサと出ていました。初めて知った名前です。

 

剪定したハクモクレン?かな?

大きさを対比したかったけど上手く出来ませんでした。

見た目はもっと大きく見えたのですが・・・

先日テレビで綿毛が飛び立つ前のこれを「完全なタンポポ」と呼んでいました。

散策も楽しい~

花の道を歩きながら山頂近くまで来ました。

ベンチが設置されていてこちら側からの景色も最高。

先ほど居た展望台が反対側に見えます。

連なる山々も絶景です。

パンフレットには「3月末の日曜日に花まつりが開催されます」と
書かれていましたが埼玉の今日はかなりの雨でした。

どうだったかな?

ここの近くに「虎山の千本桜」という山肌に桜のひな壇が広がる場所がありました。
元採石場の跡地を地元の方が美しい場所に生まれ変わらせたのだそうです
この時には(3/22)まだ咲いていませんでしたが今頃は咲き始めているかもしれません。

今年はちょっと忙しいので行けませんが来年は是非行ってみたいです。

東秩父村は小川町に次ぐ和紙の里でも有名ですが
こんなに美しい花の郷とは知りませんでした。

直売所も充実していましたのでまた行きたい場所になりました。

 

家の周りも桜が満開になった所で雨。

晴れればお花見には最高の日曜日だったのに残念~~!