goo blog サービス終了のお知らせ 

気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

マリーゴールドの丘

2024年10月17日 | 

一昨日、朝の家事を終え一息入れていると
友人から写メが送られてきました。

「マリーゴールドが見頃よ~行ってみて~」

たまに買い物や食事に行く上越新幹線本庄早稲田駅周辺。

駅前にマリーゴールドの丘公園があります。

お天気も良いので早速行ってみました。

ちょうど満開です。

 

マリーゴールドは夏野菜を植える時に虫よけになるというので
畑の野菜の近くに少しづつ種を蒔いて混植しています。

思わず花の中を歩きながら、あいみょんの「マリーゴールド」の
メロディーを口ずさんでしまいました。

丁度昼時、木陰やベンチでお弁当を食べている女性グループ。
おしゃべりにも沢山の花が咲きますね。


しだれ桜が狂い咲き?

2024年10月03日 | 

10月に入ったのに真夏の様な暑さだった昨日。

今年の夏の気候に植物も迷ってしまったようです。

我家のしだれ桜、暑さのせいか早めに葉っぱが落ちてしまいました。

気が付いたら新芽の様な葉っぱが出て花が咲いています。

来春も咲くのかな??

 

庭を一回り。

やっと彼岸花が咲きました。

メドーセージ

お尻から長い管を出し蜜を吸っている蜂の様なのは?

シュウメイギク

紫苑

コスモスと秋海棠

 


挿し木の紫陽花が咲きました

2024年06月12日 | 

4年前紫陽花を増やそうと思い挿し木をしました。

家に有る紫陽花が可愛いのですが植える場所を間違えました。

全然目につかない場所に植えてしまいもう移植は無理な大きさです。

何本か挿し木が成功し実家のお店の庭にも植えたのですが
まだ花は見ていません。

家に残した鉢植えが2本今年は可愛い花を咲かせました。

元の紫陽花は紫でしたが

挿し木の鉢植えはピンクになりました。 

土が酸性ならば藤色でアルカリ性ならばピンクと言うのは良く聞きます。

検索してみたら・・・

挿し木に使った培養土はアルカリ性だったようですね。

 

庭も場所に寄りピンクや青があるので
酸性の場所とアルカリ性の場所があるようです。



 

ユリも開き始めてきました。

そろそろ球根の植替え時がきました。

 

いつ植えたのかは忘れてしまった畑の隅にある枇杷の木が
数年ぶりに実を付けました。
車で走っていると今年は沢山実を付けているのを見かけます。
枇杷の当たり年カモ知れません。

甘くて美味しいですよ。

 


弦バラとブラシの木が咲き始めました

2024年05月16日 | 

昨夜は寝る頃に外で雨の音が聞こえていました。

朝には止んでいましたが何となく底冷えのするような涼しさです。

こんな天気の日は気分も気圧も下がり気味。

先日「中々炬燵が片付けられなくて・・・」と
お店に来られたお客様が話していましたが
足を温めたくなるような日もありますね。

 

窓から見える庭に今年は頂いた弦バラが沢山の蕾を付けて
何輪か咲き始めました。

この蕾が全部開花した所を想像するとワクワクします。

そしてこれも頂いた枝を挿し木して育てた
「ブラシの木」が咲き始めました。

最近はご近所でもあちこちで見かけるようになりました。

初めて見たのは現在休園中の「群馬フラワーパーク」
本当にブラシの様でビックリした記憶があります。

オーストラリア原産で学名はカリステモン

日本名は金宝樹(きんぽうじゅ)

お金持ちになれそうな名前の木です。

赤いブラシ部分は花では無くて雄しべだそうです。

蕾の中で丸まって紐が巻かれているようです。
そこから出てくるのを開いて来るのを観察するのが面白い。

今年は沢山の蕾がついています。

きっと真っ赤になると思います。

「わぁ~!綺麗」と言うのではありませんがそれでも道行く方の
目を楽しませてくれそうな大きさに挿し木から成長しました。


ボタンが咲いたので

2024年04月23日 | 

庭の花が次々に咲き始め眺めるのが楽しくなる季節です。

ボタンが咲き始めました。

赤、白、紫の三色ありますが赤が先に咲き始めました。

蕾も含めて八輪咲きそうです。

和の花、ボタンは豪華な花ですね。

雨上がりの朝。

ガラス玉の様な雨粒が美しい。

 

余りにも綺麗なので何度もアップしたくなる八重桜。

我家の2本の桜。
葉桜になったしだれ桜と満開の八重桜に毎日見とれています。

 


最後の桜は八重桜

2024年04月19日 | 

河津桜から始まり、しだれ桜ソメイヨシノと種類を変えながら
楽しんできた今年の桜。

最後の見納めは八重桜。

我家の八重桜は植えてから10年目になりました。

今年も薄ピンクの上品な色合いの花を咲かせています。

今日はかなりの強風で枝が風に煽られていました。



八重桜の下の芝桜とクリスマスローズ。

 

種が落ちて増えてきました。

白いヤマブキ。

 

鉢植えが枯れそうになって来たので地植えにしたら
毎年元気に花を咲かせるようになりました。
タンチョウ草。

 

株分けして2年目。

昨年は咲かなかったシンビジュームも今年は数鉢咲きました。

 

心配していた喉のイガイガ。

また咳こんだらどうしようと心配しながら臨んだ
ボランティア団体の総会も無事に大役を果たしホッとしています。

今回役にたったのはこちら 

娘が台湾からお土産に持ってきた

「京都念慈庵 枇杷膏」

これとってもいいです。

調べてみたら京都とありますが日本の京都は関係いようです。

1946年に香港で創業した会社が1961年に台湾に進出し
台湾人が常備薬として愛用するのど飴となっています。

粒のとシロップのがあります。

喉の弱い私はこのシロップのが良くてこれが役にたちました。

1箱に5袋入っていてゼリーのようなのをチュルッと吸い込みます。

始まる前にこれで喉を潤し
むせることなく済んで
良かったです~

 


大忙しの春

2024年04月15日 | 

土日のお店は大忙し。

今年は桜の開花が遅れたために、まだかまだかと待ち焦がれた
花散策の方に数週間にわたり
来店して頂き賑やかな毎日となりました。

特に先週末は1年の中で最も忙しい桜の季節。

お天気も良く気温も上がり顔から汗が噴き出し
眼鏡が曇るほどの忙しさ。

沢山のお客様に感謝ですが営業の始まりと共に
立て込んで途中で売り切れとなってしまいました。

お客様には大変ご迷惑をお掛けしております。

近くの桜の名所、1000本桜の花吹雪、
皆さん最後の桜を満喫されていたようです。

 

そしてもう直ぐボランティア団体の総会があります。

今日は当日に備えたリハーサル。

私は5年度の活動報告をしなければならないのですが・・・

何という事でしょう~

喉が絶不調。

のど飴をなめてから「令和5年度の活動報告を致します」
そこでせき込み続きが読めなくなってしまいました。

当日までに良くなることを願っています。

喉ヌールスプレー買ってこよう・・・

 

我家の庭や室内の花も色々咲き誇ってきました。






桜(陽光)

2024年04月07日 | 

4月2日から台湾に住む娘家族が帰省しています。

台湾は2学期制なので春休みと言うのがありません。

なので小学生になると春には中々来られません。

今回たまたま児童節・清明節という祭日で4連休になるという事で
その前後学校をお休みしての来日となりました。

2日に成田まで迎えに行きその翌日
朝食時に台湾の地震のニュースにビックリ!!

急いで実家にライン。

揺れましたが特に被害は無かったと一安心。

それからニュースにくぎ付けになりました。

今は学校の様子も会社の様子もネットでわかるので
それぞれに被害状況を確認していました。

娘婿の会社では外壁のタイルが数枚剥がれ落ちている
写真が出ていました。

丁度震源地の反対側辺り、この辺は今まで台湾でも大きな
地震の被害は受けていない場所の様です。

何人かの知り合いから「娘さんの所は大丈夫?」と
ご心配頂きありがとうございました。

 

やっとソメイヨシノも咲き始めてきましたが
折角の桜の季節に今年は中々咲かなくて・・・

孫としだれ桜を見に行き、いつも道路から見ていた桜を思い出しました。

関越自動車道、本庄児玉ICのそばの
ピンクの鮮やかな桜並木が気になっていました。

検索した所「陽光」という種類かも知れません。

既に散りかけでピンクの絨毯になっていましたが
コスプレの写真撮影などもしていて
知る人ぞ知る場所なのかも知れません。

孫二人が口ずさんでいた曲は・・・

桜ひらひら舞い降りて落ちて

いきものがかりの「桜」

まさにこの情景がピッタリの桜並木でした。

 


瑞巌寺のしだれ桜が満開

2024年04月01日 | 

南房総のバス旅2を投稿しようと思っていたのですが
中々パソコンを開けず・・・

そしたら、桜が咲いてきました。

 

土曜から急に気温が上昇の埼玉北部。

「ピンポン~ピンポン~」

ボランティアのお仲間のグループラインが桜情報で大賑わい。

今年は開花が遅れていたので皆さん待ちわびていたのですね。

早速私もお店に行きながら回ってみました。

「わぁ~!満開」


緑を守る会 視察研修会 1

2024年03月28日 | 

地元で数年前から緑を守る会という組織があります。

会員の方は畑を持っていて定年を迎えてから農業をしている方が殆どの様でした。

その会では毎年あちこちに研修に出かけていたのですがコロナ禍は
中止になり今年からまた再開されたのだそうです。

バスの人数に空きがあり夫婦で参加のお声がけを頂きました。

久しぶりのバス旅、それも南房総・・・

楽しみにしていましたが天気予報は雨、かなりの大雨の日になってしまいました。

1日ずれたら良かったのに残念!

 

本当は「房州枇杷」の農園の見学がメインだったのですが
前日に大雨の予報でお断りされてしまったようです。

そこで急遽、近くで見つけたハウス内を見学できる「大津の里」
花摘みやフルーツ観光農園の「花俱楽部」に変更になりました。

 

そこで見たのは100年に1度しか咲かないという
「アガベの花」

家に帰ってふと思いついたのは「アガベシロップ」

冬はハチミツが固まってしまうのでコストコで見つけて使っていました。

このアガベから出来たシロップなんですね。

凄~く甘いので沢山は使わない方が良いようです。