まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

まだつぼみ 桃の開花が 間に合わず

2012年02月29日 | ひなまつり

 朝、目覚めると・・・うっすらと白くなっていた。やはり・・・雪になったようだ。

 

 でも、8時半近くになると・・・その淡雪も消えてしまった。今日は四年に一度の・・・2月29日。おまけの1日だが、サラリーマンにとっては余分な1日かも知れない。

 

 と、言うことで、恒例になった「引田(ひけた)ひなまつり」をのぞいてきた。今年は10周年記念の年だというので、「どんなんかなぁ~」ということで、様子を見てきたということだ。このひなまつりも最初から見てきたが、昨年はすごい人出で・・・すごいことになったなぁ・・と思ったものだった・・。

 

 今年はこういう丸いおせんべいみたいな飾りが目に付いた。あちらにも、こちらにも・・こういう飾りが下がっている・・・。

 

 今日は平日ともあってか、人出も少なく、出店の数も少ないかなぁ・・と思うような静かなおまつり・・・。今週末の土曜・日曜あたりには、どっと見物客が押し寄せるのかもしれないけれど。

 

 ま、毎年・毎年になると、そう、代わり映えもしなくなって・・・、同じおうちには同じようなおひなさんが並ぶわけで・・・。ま、配置を換えたり、置物を変えたりとアレンジはやっているみたいだけれど。

 

 これはこまめちゃんところにあったものかな・・。少しばかり変わった集めてきたのだが・・。

 

 これは・・・白寿雛・・・。白寿(99歳)を迎えた親に、こどもから贈るものだとか・・・。

 で、今日のお昼はここになった・・・。

 

 メイン会場となっている「讃州井筒屋敷」のおとなりにある・・・ベンガラ壁で有名な「かめびし屋」という醤油工場がやっているうどん屋さん。このあたりからでも強烈な「もろみ」の香りが流れてくる。

 

 で、この野菜の下にある黒い物が・・・・「もろみ」で、これを出汁に溶かせて食べる「もろみうどん」で400円。ちょっと、もろみの味が濃いかなぁと思ったが、全部飲み干してしまうほどにまろやかな味だった・・・。ここは平日はお休みだが、こうしたイベントがある時には営業をしている。

 

 体中にもろみ臭さがしみつくようなお店だが、雰囲気があって楽しいので、一度はどうぞ。

  

 これが・・・この地方特有の「ひけた・ひなかざり」。この雛飾りで十畳間がいっぱいになってしまう。こういうひなかざりが・・・76軒の民家や商店の店先に飾られている。

  その合間に・・・おうどんやお寿司、海産物などの出店が元気な声で呼び込みをしている。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>