goo blog サービス終了のお知らせ 

やさしい雨が好き

マリ(ポーリッシュ・ローランド・シープドッグ)はいなくなったけど、私のボンヤリ日記は続きます。

デジタル式アナログ生活  絵はがき文通

2011-08-31 22:57:24 | Weblog
いつものことながら、やるべき仕事は山積み状態なのに、
またまた、変な(?)事を始めました。

こちらで教えてもらったPOST CROSSINNG
ネットで登録して、ランダムに選びだされた相手に絵ハガキを出す。

受け取った人は、ネットに報告し、次の絵ハガキを出す。

世界中から絵ハガキが届くというもの。

最初は5枚出せるので今は2枚目を書いたところ。



宛先はフィンランド、お気に入りの本や手作りの作品、又は、その様子の写真を希望とあったので、
大昔にミシンでガガガと縫ったパッチワークのテーブルクロスを出してみた。

その写真でポストカードにして、今日書き終わったところ。

何事にも時間がかかりすぎて、もうすでにくたびれてきております。

まだ始めたばかりなので、どこからもカードは届いておりませぬ。

登録の方法はこちらから。POSTCROSSINNG

お世話になった、解決のページ

未だによくわかんないけど、何で始めたんだろうと思ってみたり、楽しみだったり。

花のように・・・

2011-08-29 00:11:44 | Weblog
人の命のなんとはかないことか

今年の大震災
義父の死

そして、昨日も同級生の訃報が届いた

社会人になってからは特に親交はなかったが、
学生時代、上京した時に泊めてもらったり、お世話になっていた。
むりやり、学園祭も覗かせてもらった。
やはり、ちょっと前、そんな事を思い出していたところだった。

通夜に行って、お姉さんとも話すことができて、
ちょっと距離が近づいた。
彼女の家族にもお世話になっていたのを思い出した。

市内に住んでいると、いつでも会えると思っていたし、
同級生全員と親しくできるわけでもないけど、
縁ある人が去るのはつらい。

スポーツ万能で健康的だったのに、病気になってしまった。

花のような彼女を忘れない。


フェリーのお供

2011-08-26 23:21:08 | Weblog
先日の帰省の時、久しぶりに雑誌とマンガ本を買って持参した。



柳井⇔三津浜(愛媛)間2時間半の船旅は、超退屈

だけど、今回は大半を眠って過ごしてしまった。

アレルギーの薬のせいで眠くて仕方なかったのだ。

この本の中で、一番上のマンガが、

吉田秋生著「海街ダイアリー4」1年半ぶりの待望の新刊だ。

鎌倉に住む4人姉妹のいろいろな思いがいっぱい詰まっている、まさにドラマだ。

生きるということの楽しさや切なさ、悲しさが14歳のすずの目を通して、丁寧に描かれている。

いつか、ドラマか映画になりそう・・・

今までも、彼女の作品の「櫻の園」「ラバーズキッス」は映画になった。

そう、私の好きなマイナーなやつです。

吉田秋生は私の大好きな漫画家の一人

大島弓子、萩尾望都と合わせて甲乙つけがたい。

お気に入りの小説のように、何度でも繰り返して読めるのだ。


とうろう送り 2 

2011-08-23 21:23:38 | Weblog
21日 日曜日

朝から雨

こんな日に雨とは、いくら雨好きでも困る。

おまけに、朝、義父の遺影が倒れて、
祭壇が水びたしに・・・
気付くのが遅れたので畳まで濡れてしまったが、
どうにかごまかす。

10時前、マリの父ちゃんは住職の送迎。

雨の中、次々と親戚の方が来られる。

お客さまに挨拶もしないといけないし、
お茶とお菓子を出すだけで、アタフタする。
義妹と分担しておけばよかった・・・

親戚のおばちゃんも時々声をかけて教えてくれるが、
義母もいるので、ちょっと遠慮がちに言われる。

この家は、先祖代々のお墓の管理はしているものの、
本家ではないので、仏事は初めてに等しいし、
それに全て義父任せだった。

1時間ばかりの長いお経が終わり、
住職が電燈のついていた提灯をろうそくにしつらえ換える。

昔なら、ろうそくの火を灯した提灯を持って墓地に行くのだろうが、
火は玄関先で消し、卒塔婆を持って車で墓地、寺へ移動。

しかし、今回はひどい雨っだったので、
数名だけに行って貰い、

私は、また接待。

提灯を送り届け、皆が揃ってから、予約してあった会場へ移動した。

し、しかし、
雨の為、余裕があったはずの駐車場がいっぱいで、
なんと、うちの車だけが置けない!!!!

携帯や荷物を私が持ったまま、マリの父ちゃんは駐車場を探しに行ってしまった。
「先に始めてもらって!」と言われても、誰も始めないし・・・
お客様をさんざん待たせて、一時はどうしようかと思ったが、
何とか、来てくれて、挨拶もしてくれた。

その前にもタクシーがなかなか来なかったり、いろいろあって、1時間近く遅く始めた昼食会なのに、
3時前にはお開きになった。

私はその間、お土産の段取りや写真撮影も・・・

親戚の方ともう少し話したかった・・・
親戚を呼んでの義父の法要はこれが最後の予定だ。

長男の私たちが離れて暮らしているし、
今までも大勢の来客を呼ぶ事をしない家だったからだ。
今回も、義母はかなり抵抗があったみたいだ。

でも、私はもっといろんな親戚の方たちと話をし、
縁を深めたかったなと、ちらっと思った。

いや、ボロが出るから、このくらいでよかったんだ、きっと。

私はこの両親にすごく感謝していることがある。
嫁ぐと決まった時から、ずっと私の事を、名前にちゃん付けで呼んでくれた。
そのおかげか、初対面だったり、めったに会わない親戚の方たちが皆同じように呼んでくれる。
イントネーションが少し違うこの土地の温かみが伝わってくる。







とうろう送り 1

2011-08-23 21:11:47 | わんこ・どうぶつ
今回の帰省は、新盆にあたる、「とうろう送り」

実際には提灯に1カ月間、朝夕火を灯し(電燈)、とうろう送りの法要の後、お寺で焚き上げるらしい。

どんなものなのか、わけがわからないまま、

お寺さん(曹洞宗)に聞いて準備をした。

もちろん、主だってしてくれたのは、実家の近所にいる義妹

とりあえず、荷物を積み込み、

一人娘を預け、20日の朝、柳井港よりフェリーで出発。







ぽつぽつ雨が降り出した。

いっぱい買いました。

2011-08-18 23:41:31 | 雑貨
「とうろう送り」と言われる、新盆の行事が秒読み段階に入ってきた。

盆休みの間はボケーとしていて、
今頃になって焦るわたし。

法要に来られる親戚に出す、冷茶用の茶器がない。
初めは、普通のグラスでいいかなと思っていたが、
周りの友人に聞くと、ちゃんとしたもので出す方がいいとか・・・

夏も終盤となり、モコモコ進物店には1セットしかなかった。
それも、ちょっと、おめでたい感じっだったんで、次の店へ


17人の来客予定なんで、私たち家族を入れて22人

少しは家にあるということで、

15セット買った。

正確には15個





茶色の丸い茶卓以外、全て日本製。

黒の四角いのは本当はつまみ皿

会社の帰り、じっくり吟味して選んだ、100均

ついでに、いろいろ、いっぱい買った。

こんなのも・・・



これから、絵ハガキがいる生活になるんだよん。

そう、また、へんな事始めたの。




最後の夜に・・・

2011-08-16 22:26:52 | ごちそうさま
連休の初日にしておけばいいものを、

明日から仕事って時になって、
冷蔵庫の中から、頂き物の野菜をやっつける。



きゅうりの醤油漬け

同量の醤油、酢、砂糖を拍子切りにしたきゅうりにかける。
今回は右のカップに1杯づつ入れた。(適当)
容器はひっくり返せるものがいい。
しばらくすると、水があがってくるので、全体に漬かるようにする。
熱いごま油を回しかけ、好みで七味をふる。



残りのきゅうりはスライスして味塩を振っておく。左側

これで、明日の朝すぐ食べれる!



ゴーヤはスライスして冷凍

実は、マリの父ちゃんが食欲がないからいらないというし、

面倒なので、ほとんど料理らしいものを作ってなかった。

私も、かなり野菜不足の日々だったのだ。



お盆

2011-08-16 22:09:11 | ごちそうさま
実家のお盆
今年は少しだけ持ち寄った



個人的好物のラタトウユ
カラスのうつわに入れてみたが、
予想通り、殿方には不人気



スパゲティサラダ

これを友人から教えてもらった時はスパゲティと呼んでいた。

ツナ、ゆでたまご、オニオンスライス、かいわれ大根 をマヨネーズであえたもの。
ツナの匂いが気になったんで、
「ためしてガッテン」で見た、冷凍レモンをすりおろして入れてみた。
しかし、実際に食べた時は、まだまだ酸味が不足。
「酢でもいいんじゃない?」と甥っ子が教えてくれた。

ようするに、かなりボケた味



持ち寄り定番の牛のたたき

今年は若者が甥っ子だけだったので、これまた・・・

義妹が用意してくれたオードブル、刺身をおいしく頂き、
いっぱい貰って帰ったのであります。