goo blog サービス終了のお知らせ 

やさしい雨が好き

マリ(ポーリッシュ・ローランド・シープドッグ)はいなくなったけど、私のボンヤリ日記は続きます。

家族会

2018-11-11 22:10:59 | 介護
先週の日曜日、母がお世話になっているグループホームの家族会がありました。
と言っても、
ランチ会でした。
我が家は義妹ちゃんと二人で参加しました。


でも、このお弁当、
全部、施設専属の調理師さんの手作りだそう。
だしの味がしっかりついていて、とっても美味しく頂きました。
母も時間はかかりましたが、完食しました。

食事の時も後も、スタッフの方が声をかけてくださり、普段の母の様子を教えて下さいました。

例えば
夜勤のスタッフさんが3時に見回りしてると、母がベッドに横たわり、ぱっちり目が開いてたそうです。
トイレの後、スタッフさんは母を誘ってリビングで二人で時代劇を見て朝を迎えたそうです。

グループホームは消灯時間がないそうです。
昼間無口な利用者さんも夜になるとおしゃべりなることもあるそうです。
そんな時は眠くなるまで自由だそうです。

スタッフさんは、展示してある写真の説明もして下さいました。
そしたら、
はるを連れて来た時の写真がありました。

決して犬好きでない母ですが笑顔です。

母のその後

2018-10-07 22:34:20 | 介護
9月の終りの水曜日に、母は一泊家に帰りました。
退院に向けて、外泊の練習、調査の為みたいです。

しかし、母にとって、自分の家、部屋という記憶はなかったみたいです。
夜、トイレのことで事件が2度あったみたいで、
弟夫婦はほとんど眠れなかったそうです。

翌朝は今まで行っていたデイサービスに行き、夕方病院に戻りました。

今回も私はほとんど何もしてません。
弟夫婦の結論は在宅は無理ということでした。
当然です。

義妹ちゃんが病院の先生に報告してくれ、施設がみつかるまで入院できることになりました。
ほっ‼

ここまでが9月のことなんですが、
10月に入って17、8人待ちだったグループホームから連絡があったそうです。
さっそく、義妹ちゃんが奔走してくれて、4日に退院、入所できました。
ばんざーい🎵

母は相変わらすボーっとしてますが、今のところ大きな事件は起きてないみたいです。
昨日は発熱で心配したけど、今日は熱も下がり、食欲も出てました。




いや、事件ありました。

今日ははるも連れて行って、他の利用者さんにも抱いてもらったりしたんですが、
いざ帰ろうと車に行ったら、鍵がない‼️
母の部屋にもリビングにもない‼️
母に聞いても知らないと言う。
でもね、
スタッフの方が見つけて下さったんだけど、
やっぱり、母が持ってたみたいです。
私も油断してたんだね。
スタッフの方、どうやって見つけて下さったのかな。
さすがです。

母の笑顔にほっ

2018-08-08 23:50:44 | 介護
母は1週間の老健のショートステイの後、自宅で1泊し、
先週の金曜日に隣街の病院に入院しました。

入院までの目まぐるしいほどの段取りは、全て義妹ちゃんがしてくれました。
私は、ぼーっと立っていて印鑑を2つだけ押しただけです。

日曜日に様子を見に行った時は、母は落ち着かない様子で、別の世界にいるようでした。
面会室からも出ようとするので、会って10分もしないうちに帰ることにしました。

食事は3,4割しか食べてないそうで、何だか心配でした。

でも、今日義妹ちゃんが面会に行って、嬉しい写メを送ってくれました。
笑顔でVサインです。😆
病院にも慣れてきたみたいで、義妹ちゃんと会話ができたみたいです。
足の浮腫みも取れてました。


母の笑顔を見るのは久しぶりです。
ずっと気になっていたので、ほっとしました。

本当にありがとう。
義妹ちゃん💕

不穏な母

2018-07-29 10:28:59 | 介護
台風12号待機中の山口県です。
皆さんの所は大丈夫だったでしょうか?
被災地のことが気がかりです。

さて、
6月中旬に、オレンジカフェでストライキをした頃から、母の体調と精神状態が大きく変化したみたいです。

義妹ちゃんに任せっぱなしで、報告を聞くだけですが、
進行して、次の段階に突入しました。

先々週の金曜日も、
義妹ちゃんから連絡がありました。
デイサービスから帰った後、
「息子が迎えに来るから、外で待っている!」と言い張ってるそうです。
母がいなくなってはいけないので、義妹ちゃん、夕食の支度もできません。

私は、夕食を済ませた後だったので行ってみました。
やはり母は
「ちょっと外に行こうじゃ!」
今まで膝の悪い母は、歩くのが苦痛だったのに、痛みは感じないみたい。

たまにはいいかなと思い、近所をゆっくり、ゆっくり散歩しました。

近所の駐車してある車のナンバープレートを見ては
「この番号に覚えがあるから、この車に乗せてもらおう」
とか、
「この番号に覚えがあるから、ここで息子を待とう」
とか言ってます。
そして、
昔親しくして下さってた、ご近所のFさんの家を訪ねることにしました。
母も彼女の名前は覚えているようでした。
一人暮らしのFさん、私のことがすぐにわからなかったそうですが、思い出して下さり、元気そうな母を見て、すごく喜んでくださいました。

昔の思出話になると、母も話が弾みました。
(所々だけどね)
このお宅の玄関には、椅子がちゃんと置いてあって、しばらく話して帰りました。

母はまた、近所の車のそばで息子を待つと言ってましたが、
その都度説明しながら帰りました。

実家に戻ってしばらくすると、弟も会社から帰宅して、一応落ち着きました。

これは、母のまだいい状態の思い出です。

あれからも、
朝着替えを嫌がり、パジャマでデイサービスに行ったり、
薬を飲みたくないと拒否、
食事も食べてないのに食べたと言いはったり、
もちろん紙パンツの着替えも嫌がります。

今はケアマネさん、デイサービスのスタッフさんの薦めで他の施設にショートステイしています。

いつかまた、落ち着いてくれるといいんだけど。





母のストライキ?

2018-06-10 22:14:18 | 介護
今日は月に1度のオレンジカフェ(認知症予防カフェ)の日でした。

いつも通り公民館に着き、駐車場から二人で歩くのに、何だか母の足取りが重い!
聞いてみると、「足が痛いから帰りたい」
すかさず、スタッフの方が車椅子に母を乗せて会場に連れて行って下さいました。

しかし、椅子に座り飼えた母は、石の様に固まってしまい、誰が話しかけても無視です。

(30分くらい固まっている母)

こんな母ははじめて‼
今思えば、帰りたい母を無理やり会場に連れて来たのを、怒っていたのかもしれません。

し、しかし、
イケメンスタッフのストロング溝田氏がやさしく話かけると、
顔をあげ、にこやかに返事をして、また下を向いてます。

「なんじゃい!」って思ったけど、
スタッフさんも「ゲームや歌が始まると元気が出ますよ。」と言って下さいます。
様子を見てると、いつも通りの母に戻ってくれました。


今日もマドモアゼルみつ子さんは、思いっきり笑わせてくれました。
(私が楽しんでどうよ。)

そして今日の手芸は父の日にちなんでループタイ

右が母のです。
左が私の

今日は腰痛もあり、コルセットをして参加したのですが、ストロング溝田氏の腰痛体操のお陰ですっかり良くなりました。

無事終わって、今日のランチは、市内のUMAYA DININGです。

オレンジカフェのスタッフのご主人で、オレンジカフェのデザートを担当されてる、シェフのお店です。




1,000円ぽっきりでこのボリューム!
あまりおいしいとか言わなくなった母が、煮込みハンバーグを「美味しいね‼」と2回も言いました。

その後
コーヒーにミルクを入れて混ぜた後、もう少しでデザートのケーキもコーヒーの中に投入しそうだったんです。
食べ方がわからないみたい。

母は紙おむつの使い方にも問題があるし、かなり進んできていますが、オレンジカフェでは、ズンドコ体操も、ゲームも歌も頑張ってくれてます。

オレンジカフェに参加されてる方たちは、ほとんどが元気いっぱい、健康なシニアの皆さんだけど、後2、3人くらいは認知症ぽい方がいらっしゃいます。

その方たちは、体操もゲームも歌も無関心。
ただ椅子に座ってるだけです。

いずれそうなるかもしれないけれど、まだ色気もある母に希望を感じた1日でした。




母の日のオレンジカフェ

2018-05-17 08:40:24 | 介護
日曜日は母の日でしたね。
月一のオレンジカフェに行って来ました。

市からの依託で毎月運営されている、はぴね周南さんの所で咲いた撫子のプレゼントが全員にありました。


いつもの様にやさしい体操やゲームをして、手芸の時間にはカーネーションのブローチを作りました。










先月から、母と同じデイサービスに通われている、私の友人も夫婦でオレンジカフェに来られてます。

今から30年以上前に、職業訓練校で1年間一緒に学んだかなり年上の同級生です。
(技術は身に付いていませんが…)
年齢も違う15人だったし、卒業後彼女の仕事の関係で繋がりもあったので、再会は嬉しいものです。

認知症になってしまった彼女ですが、私のことは覚えていてくれました。

80歳のご主人と彼女、母と私とで、オレンジカフェの後、お蕎麦を食べました。


認知症という病気になっても、行政の助けを利用して、家族で楽しく過ごせたら、お互いしあわせだなと思ってます。

私の二人の母のことは、義妹ちゃんたちに任せっきりで申し訳ないです。
本当にありがとうございます。

3回目の母の誕生会

2018-04-28 20:15:29 | 介護
今日は、母が通っているデイサービスで、4月生まれの利用者さんの誕生会でした。
今年は3回目の誕生会です。

2回目は、誕生日の19日、弟夫婦が自宅で3人でお祝いしてくれました。
送ってくれた写メです。

なんてロマンチック❤
私もローソク消したい!

そして3回目の今日は、家族もご招待でした。
義妹ちゃんが仕事なもんで、私が代表で(?)出席しました。

10時半頃施設に着くと、グループホームの利用者さんも集合して会場準備もできていました。

今年の4月生まれは3人
母は、この席に座らないと暫くゴネてましたが、トイレから帰るとすんなり座ってくれました。

他の利用者さんのご家族は、
ご主人が来られた方、
娘さん、お孫さん、ひ孫さんが来られた方
皆さん、何とも微笑ましい🎵

スタッフの方のコーラスあり、マジックショーあり、ゲームあり、でとても楽しかったのですが、
私や母も挨拶しなければいけない場面があり、ドキドキでした。
でも、認知症の母がちゃんと挨拶できたのにはびっくり‼
スタッフの方もびっくりされてました。

その後ひ孫連れのご家族とスタッフの方と楽しく会食しました。


お年寄り向けに柔らかめだけど、おいしい😋🍴💕


デザートにコーヒーとケーキまで出ました。

今日の食事は行事食らしいのですが、こうして、母が毎日食べている食事を食べたり、その施設に入って過ごせて、いい経験ができました。
オレンジカフェとはまた別の経験です。

ここは、認知症専門のデイサービスなので、スタッフの方たちも深く理解してくださってます。
そして、認知症そのものを、特別なものではなく、誰もがなりうるものとして、普通に対応して下さっているのがありがたいです。

私は病気になったことを含め、どんな経験も得した気分になります。

毎月のオレンジカフェ

2018-04-22 23:05:23 | 介護
今日のオレンジカフェは1周年のアニバーサリーでした。

今日のお菓子はカップケーキでした。

いつものマドモアゼルみつ子さんのクイズやゲーム、体操のあと、介護にまつわる寸劇もありました。


その後はフラワーアレンジメント

牛乳パックにいけた花ですが、なかなか豪華にできました。

最後に1周年の記念に宝探しがあり、な、なんと母が見つけることができました。
そして
カフェのお食事券が頂けました。
これは、弟夫婦にプレゼント

昼食は近所の友達と合流してお蕎麦を食べました。
猫舌の母は、かけそばにして悪戦苦闘しながらも完食!
友達と私はざるそばセット

母を送った後、ちょっとウインドウショッピングして帰りました。

今日もあわただしい1日だったけど、珍しく疲れませんでした。
明日からまた1週間!
早く寝なくっちゃ‼

プレゼント

2018-01-28 22:34:41 | 介護
金曜日の夜、入院中の四国の義妹から電話がありました。
来月11日のお義母さんの誕生日のお祝いを一緒にして欲しいということでした。
私はギリギリでないと動かない癖があって、いつもバタバタです。
義妹に快諾したからには、早めに動かねば!
遅くなると春物がメインになって、今着れるものがなくなってしまいます。

で、土曜日は、しまむらに行ってみたけど、合うサイズがない!
この日は実家の義妹ちゃんの誕生プレゼント(お花とケーキ)を買ったりしておしまい。

今日は、午後モールに行ってみました。
私が両方の母にプレゼントするとき重宝しているシルバーファッションのお店があります。(名前はぼんやりとしか知らない…)
いつも店員さんは親切で、こちらの希望をよーく聞いてくれます。
値段もしまむらよりちょっと高いくらい。
四国の義妹にも相談しようと思い、店員さんの許可をもらって写メを撮らせてもらいました。


今年89歳になる母へのプレゼントです。
この3着でなんと、12,000円弱
バーゲンになってたしね。
コートも軽くて楽チンだし、
背中が曲がってるので、チュニックにしました。
もちろんチュニックは、洗濯機で洗えるそうです。

この時は義妹も連絡がとれなかったけど、後で電話があり、
義妹も喜んでくれました。

後は洋服にお義母さんの名前を書いて、施設に送ります。

できればその頃帰省したいけどね。




母の通院

2017-12-14 19:57:14 | 介護
今日は午前中は私の病院だったのですが、午後から1年に1回の母の通院日(認知症の検査と診察)でした。
そのへんの段取りも全て義妹ちゃんがしてくれるので、私はついて行くだけです。😅

貧乏性の私だから、私の病院と母の病院の間の時間は、目一杯予定を入れて、お昼は無理やりフナコちゃんちでスーパーで買ったお好み焼きを一緒に食べました。
久しぶりのフナコちゃんち!
こんな時間が欲しかった🎵

母の検査は、頭のCTかMRI(肝心な事は知らない😅)とみっちり図形や言葉の認知検査
側で見ていて、私も不安になってしまうくらい、結構難しい‼

母は、先日私のこともわからなかったくらいなんで、答えられないことが、ほとんどでした。
それでも、頑張ってくれました。

最後に先生が、
「脳の写真も、検査結果も1年前と変わりないです。
変わりないと言うことは、素晴らしいことです。😄✌」
と誉めてくださいました。

母は、今日、短い文を作る検査で、
「物忘れがひどく、生きているのがつらいです。」と書いていました。

母の魂の叫びかもしれません。
先生も、母をなぐさめ、励まして下さいました。

一番つらいのは、母なんだと、改めて知った日でした。
母の一瞬一瞬が楽しい時間になるように、今日のことは忘れないようにしなくては!
(忘れそうだけど…)

もひとつ、訓練校時代の年上の同級生と、母の通うデイサービスで再会できました。
彼女とまた縁を繋げることができるといいな。


最近眉間のシワが気になるはる