goo blog サービス終了のお知らせ 

虫さん魚さん

サラリーマンの昆虫採取とフィッシング日記

東京おもちゃショー2011

2011-07-13 18:41:16 | 家族
そういえば、先日「おもちゃショー」へ行ってきたのですが、レポートするのをすっかり忘れていました。

会場へ足を運んだのは初めてでしたが、世の中少子化とはいえ、その規模の大きさに度肝を抜かれてしまいました。
特に、今年は戦隊物(ゴレンジャー的なヒーロー)35周年とのことで、実物大の歴代戦隊物展示コーナーは超迫力!


また、マニアにはヨダレ物の「ウルトラマン系」のソフビ(ビニールの人形)も巨大なガラスケースに収められ、完全に大人を意識しています。


また、私達が子供の頃にお世話になった「プラレール」や「トミカ」なども随分と進化しており、今や大人をターゲットにした商品も沢山展示されていました。

「プラレール」は、水色のノーマルのレールの上に、リアルなミニチュアサイズの電車を相互に走らせられる大人のためのプラレールまで開発され、小さい頃に散々遊んだ私達の心を擽られます。


これは「映画トランスフォーマー」のコーナー。
ミニカーを、あれやこれやいじくるとロボットになってしまう、その昔にもあったような「おもちゃ」。


紹介しきれない「おもちゃ」や「ゲーム」の数々…

その中で、今回一番興味を惹かれたのが、人気テレビ番組「逃走中」のテーブルゲーム。

いわゆる「人生ゲーム」や「億万長者ゲーム」の系統と思われますが、これは興味津々ですね!


これ以上書き続けると「オタッキー」かと思われてしまいますので、これ位ににておきましょう。
※実のところ私も「オタッキー」のひとりですが…

セブンイレブンで「カピパラ」のくじ引き

2011-07-05 19:51:08 | 家族
カピパラファンの家内は、セブンイレブンで実施している「一番くじカピパラさん」に毎日挑戦しているようです。

一回500円のこのくじの景品は、9等級で全16種類ある「カピパラグッズ」。
家内は、B賞の「ホワイトカピパラ」を狙っていたようですが…


一日一個ずつ色んな「カピパラグッズ」が増えていっています。
一体、今までにいくら使ったのでしょうか…

が…今日、仕事から戻った家内がうれしそうにデッカイぬいぐるみを抱えていました。

ついに念願のB賞「ホワイトカピパラ」を当てたようです。


良かった良かった!
何と、行きつけのセブンイレブンでは、ラスト1個だったとか…

息子が「京都・奈良」の修学旅行から帰ってきました。

2011-06-16 23:38:49 | 家族
今日、息子が2泊3日「京都・奈良」の修学旅行から帰ってきました。

東京の中学校では、修学旅行といえば「京都・奈良」が定番。

メモリーカードから画像データをPCに取り込みながら息子と一緒に写真を見ていると、思わず“自身の修学旅行”を思い出してしまいました。
もちろん私も中学校の修学旅行は「京都・奈良」でした。

早速、撮影してきた「京都・奈良」の写真、約100枚の中から代表的な写真を紹介しましょう!
※さすがに、息子も「Canon EOS」を持っていくわけにはいかず、15年前のデジカメでの撮影です。

これが噂の「700系のぞみ」なんだとか…。
何てことない写真に見えますが、走行中の車内から停車していた車両を撮影し、偶然ピントが合ってしまった快心の一枚だそうです。


一日目。
最初に訪れたのは奈良の「法隆寺」。

おおっ~「五重塔」ですか…


続いて「東大寺」。
これが、大仏様がいる「大仏殿」です。
蟻の様に小さく写っている人の大きさと比較すると、その大仏殿のとてつもない大きさが良くわかります。

「大仏様だぁ~」懐かしいなぁ…

さすが「虫くん魚くん」ジュニア! こんな物もしっかりチェックしています。

そして、奈良といえば「鹿・鹿・鹿」

産毛の様な細かい毛に覆われた鹿の角は、とても温かかったそうです。

初日の最後は「興福寺」。



二日目。
奈良「薬師寺」からスタート。
芝生が綺麗な「薬師寺」。一見して六重塔に見えますが、大きな屋根の下にある小さな出っ張りは裳階(もこし)と呼ばれるもので、実際には三重塔だそうです。


残念ながら、「せんとくん」には会えなかったそうです。


この後、京都へ移動し、女子のお勧めで茶寮「都路里」へ。


昼食後に、お待たせ!「名物の都路里パフェ」を注文。


その後、「西本願寺」~「銀閣寺」へ。

足利義政がお茶をたてる際に使用したとされる湧水。


「龍安寺」の石庭。
白い小石の中に、一見して無造作に置いたかのような15個の石は、「水」を表現しています。


いよいよ終盤です。
最後は「仁和寺」。 名探偵コナン「迷宮の十字路」にも登場したお寺。

桜の木に囲まれた五重塔。 桜の時期に訪れてみたいお寺ですね!



ということで、「疲れた~」と言いながらも、楽しそうに話をしてくれ、お土産も沢山いただきました。


実は、明日から息子と入れ替わるように私が京都方面に向かいます。
「琵琶湖ブラックバス無泊3日“弾丸ツアー”第3段」へ出発です。

6月20日から「高速料金上限1,000円」の設定もなくなり、実質最後の1,000円の旅。

今回は、どんな釣行になるのか…? 果たして“夢のロクマル”に出会えるのか?

きっと半端じゃない渋滞にはまりそうですが、安全運転で行ってきます。

息子は今日から修学旅行

2011-06-14 08:34:53 | 家族
息子は今日から修学旅行です。

定番の「京都・奈良」ですが、場所が何処かということよりも、親から離れ友達と一緒にワイワイ出来ることがうれしいんですよね!

昨日の夜は、「あれ入れた?」とか「お小遣いは、いくらまで?」とか“しおり”を見ながら大騒ぎ!
何やら東京駅が集合場所らしく、東京駅までグループで待ち合わせをして行くようになっているらしい。

切符の買い方やら精算の仕方やらも社会勉強の一環なのだとか…

確かに、東京駅からの新幹線の切符を買うと、東京都区内~の乗車券がついてくるので、最寄り駅から切符を買う必要がある区間は、JR中央線だと「西荻窪」までの区間のみ。

「西荻窪」までの切符を買って、「東京駅」の新幹線の有人改札で「西荻窪」までの切符を渡すのが、正式な手順なのかなぁ…?

「スイカ」で入ってしまうと、出駅履歴が残らないので、あとで面倒です。

私も文章を書いていて、何だかわからなくなってきましたが、こんなことも勉強なんだそうです。

いずれにせよ、梅雨時期の修学旅行ですから、全日程とも雨なんてこともあり得る話。
そこそこの天候に恵まれ、楽しんで来てくれる事を願っています。

お土産は、何を買ってきてくれるのかなぁ…?

雨で延期。平日に息子の運動会

2011-06-02 22:44:22 | 家族
先週末の予定だった運動会が雨で延期となり、平日の開催となってしまいました。

私は残念ながら仕事のため、家内が私の分まで息子の応援!


今年は、クラス対抗リレーと学年代表リレーの両方に選抜され、是非とも応援に行きたかったのですが…


購入したばかりの「Canon EOS」の連写機能を使って「カシャ・カシャ・カシャ」
「いきなりの運動会の前にどこかで練習しておけば良かった」とは家内の一言。


私の中では「運動会」といえば秋のイメージですが、最近では秋には「文化祭や学芸会」などの行事もあるため、春の開催が多いのだとか…

「デジタル一眼」を買っちゃいました! 「Canon EOS Kiss X5」

2011-05-18 18:47:47 | 家族
ついに「デジタル一眼」を購入してしまいました。

というのも、川にカメラ「LUMIX FZ28」を落としてしまい、ダメにしてしまったのです。
「痛タタタ…」


ブログの事もあるし、これは購入しなければ…と、お金も無いのに「ヨドバシ」へ!
予算は50,000円。
当初は、「LUMIX」の最新版「FZ100」にしようかと思っていましたが、息子は「デジタル一眼」に興味があるらしく、Nikonのキムタクモデル「D5100・3100」やCanon「EOS」シリーズの展示見本をいじっています。

もちろん50,000円前後で買えるレンズ付きのデジタル一眼もあるので、「よし!今回はデジタル一眼にするか…」

そこで「NikonのD3100」を購入しようと店員さんに声をかけ、一応お勧めモデルも聞いてみました。
すると、我が家のわがままと提示予算から、全く眼中に無かった「PENTAX K - r」を勧められます。
確かに連写のスピードも焦点を合わせるスピードも早く、同価格帯の中では一番性能も良さそう!

しかし、何か形が気に入らず、息子の反応も今ひとつ…

そこで、息子にどれがいいか聞いてみると「Canon EOS Kiss X5が良いなぁ…」と。
息子が言うには「液晶画面が一番綺麗で、綺麗な写真が撮れたイメージがある」とのこと。

確かに実際に撮影した画像(画質)が、そのまま液晶モニターに映し出されるわけでは無いのですが、液晶の鮮明さでは「Canon」が一番でした。

予算オーバーどころか“ほぼ倍”になってしまいましたが、長く使う前提で、これにすることに決めたのでした。


中学校時代の同窓会

2011-04-24 00:41:35 | 家族
昨日は、中学校の同窓会がありました。

皆と会うのは何年ぶり…いや何十年ぶり…でしょうか…
私が集合場所に着いた時には、既に10人程が先に来ていましたが、中には30年ぶりに再会して、「誰だったっけ?」なんて思い出せない同級生も…

愛知県や群馬県、茨城県など遠くから駆けつけてくれた友人もいたりして。
うれしいね~! 懐かしいね~!

中学校を卒業して30年が経ちますが、懐かしい中学校での出来事が、昨日の事の様に思いだされます。
文化祭や体育祭、部活動の思い出などなど…

おっと!歳がバレてしまいますね!

さすがに、この歳になると色々な方面で活躍している方も沢山…
大手企業の支店長さんや会社の社長さん、さらには起業している者もいたりして…

「え~っ ●●大学に行ったの?」
「会社の社長かよ!」

なんて、刺激になりますね。

一方の私はというと、今さら頑張ってもたかが知れていますが…

今回の同窓会をきっかけに、一年に一度位は皆で“ワイワイ”やりたいものです。


それにしても、オレオレ詐欺やキャッチセールスなど、おいそれと電話もかけづらくなっているこの世の中。
急に「30年前に●●中学でお世話になった●●ですが…」なんて電話をかけても、取りついでもらえないかもしれません。
今回の幹事さんの苦労を思うと、本当に頭が下がります。

本当にご苦労様でした!

4月17日に始まったドラマ「JIN‐仁‐」にハマってます!

2011-04-19 21:56:56 | 家族
2009年に放送されたヒット作の続編。

学生当時、日本史(歴史)があまり得意科目では無かった私ですが、幕末の正しい歴史をもう一度勉強したくなるほど、このドラマにはまっています。

現代から江戸時代へタイムスリップしてしまった脳外科医の南方仁(大沢たかお)は…
江戸時代に多くの命を奪った伝染病から人々を救ってしまうこと。
西郷隆盛や近藤勇、坂本竜馬など名だたる歴史上の人物と出会い、関わりを持つこと。
そして、未来の自分にも影響を及ぼすかもしれない複雑怪奇な恋模様…。
などによって、歴史を変えてしまうかもしれないということへの葛藤が見どころ。

ですが、私にとっては、幼くしてお母さんを亡くしながらも下町の長屋で枝豆や卵などを売りながら、つつましくもたくましく生活している小さな男の子・喜市のけなげな姿に毎回泣かされています。

これから毎週日曜日が待ち遠しくてたまりません…

久しくテレビドラマにハマることが無かった私ですが、こんなことは何年ぶりでしょうか!

会社でも「JIN」の話題で盛り上がっています。

※スカパーe2「TBSチャンネル」で明日4月20日夜11時から第一話の再放送がはじまります。
第一話が思い出せない方や、ちょっと興味が出てきた!なんて方は、要チェックください。

三鷹駅ビルに「紀ノ国屋」がオープン!

2011-04-12 21:00:28 | 家族
JR三鷹駅・駅ビルに「紀ノ国屋」がオープンしました!

昨年、駅中にオープンした?「紀ノ国屋ベーカリー」に続いて、品揃えの異なる別業態の「紀ノ国屋」。
とはいっても、とっても“ちっちゃな”お店です。



とりあえず、どんな商品が販売されているのかチェックしてみました。

すると、暫く見ていなかった「納豆」を発見!

※明日の朝ごはんは、久しぶりの「納豆」で決まりです。 うれしい~

ついでに「オリジナル・プリン」も購入。


今日の夕ご飯が、「イタリアン」だったので、ベストマッチング!
容器も含めて手作り感抜群で、味も至ってベーシックで、まじめなプリン。

手作りのパスタ、ラザニアと相性もバッチリでした。

また東北地方で強い地震が・・・

2011-04-08 01:01:48 | 家族
東京都内では桜が満開になり、自粛ムードの中、一生懸命に咲いている桜の花が、心を和ませてくれるなぁ…と思っていた矢先、夜中に、また東北地方で大きな地震が発生しました。

気象庁の予測でも、今後M7以上の余震が来る可能性はあるものの、次第に余震は少なくなってきているとのことでしたが、本震から4週間後に、こんなに大きな地震が再度襲ってくるとは…

4月8日午前1時現在、テレビでは地震の被害状況を伝えていますが、被災地で生活されている方の気持ちを思うと言葉も出ません。

今は、被害が最小限でおさまっていることを祈るばかりです。

矢野口駅前にあるショッピングセンター

2011-03-27 19:26:07 | 家族
自宅近くを通る「東京都道12号調布田無線」通称“武蔵境通り”は、大きく改修工事され、特に深大寺近辺は自転車エリアが設置された歩道も整備されて、美しく生まれ変わっています。

この道路を稲城方面に直進し、「多摩川原橋」を渡ると、南武線「矢野口駅」に出ることが出来ますが、この駅前に実に“昭和”なエリアがあり、思わず写真を撮ってしまいました。



周りは、道路も含めて綺麗に整備されているのですが、その中に“ポツン”とたたずんでいるのが、このショッピングセンター。
“営業中”の綺麗なのぼりが出ていましたので、未だ現役の様です。

都内の水道水から放射性ヨウ素が検出されてしまった!

2011-03-23 18:38:42 | 家族
今日23日の午後、都内に水道水を供給する浄水場から、乳児が飲む規制値の2倍を超える放射性ヨウ素を検出したとの発表がありました。

対象地域は東京23区、武蔵野市、町田市、多摩市、稲城市、三鷹市で、私の住んでいる地域も含まれています。

検出された量は「210ベクレル」で、食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な規制値「100ベクレル」を超えたレベルとのこと。
乳児に水道水を飲ませないよう呼びかけています。
尚、大人は長期間飲み続けない限り健康被害は無いとのことでした。

が…このNEWSを受けて、コンビニなどでは午後5時半現在、早々に“水”が売り切れてしまい、隣で一緒に仕事をしている乳児を持つ仲間が、困っていました。

“ガソリン”に続いて今度は“水”です。

私自身も一瞬「水を買わなきゃ!」という衝動にかられましたが、現状は大人が飲んでも問題の無いレベル。
ここでもまた、赤ちゃんのいない一般家庭の人たちが“水”を買い占めてしまっては、本当に赤ちゃんがいる家庭に“水”が行き届かなくなってしまいます。


落ち着いて、先ずは乳児のいる家庭に水が届くように、冷静に対応したいものです。

アートフルゆめまつり“大宮”

2011-03-16 23:08:14 | 家族
昨夜、静岡県でも大きな地震を観測。
今朝、思わずいつもお世話になっている「すそのフィッシングパーク」さんに電話を入れましたが、無事とのことでした。

東京でもガソリンが手に入らず、また節約もしなければなりませんので、暫くの間は大好きな「すそのフィッシングパーク」へも行けない状況ですが、無事で何よりでした。

東北地方では、未だに被害の全容すらわからず、また救援を待っている人達が多数いるこの事態に、いつものようにブログを更新することに何処か気が引けてしまう今日この頃。

ですが…むしろ無事に生活出来ている我々が、日本再生のために頑張らなくては…とも思っております。
「すそのフィッシングパーク」のブログにも記されていましたが、縮こまっていては、日本の経済が本当にダメになってしまいそうです。

ただですら“デフレ”の状態にある日本。
今こそ無事である私たちが、被災地を応援するためにも元気を出さなければいけませんね!


私も小さなことから出来ることをはじめたいと思います。
そんなこともあって、今月末、大宮で開催される「アートフルゆめまつり」にチャリティとして参加させていただく予定です。

※3月17日(木)に事務局より連絡があり、「余震と停電の状況から、参加者と観客の皆様の安全を考慮し、開催延期になります。」とのことです。
非常に残念ですが、ご了承ください。とのことでした。(3月17日午後1時追記)


頑張れ東北! 頑張ろう日本!

武蔵野市で計画停電が実施されました!

2011-03-16 22:06:22 | 家族
3月16日午後7時前。

武蔵野市でも予定より約30分遅れで、計画停電が実施されました。

ローソクを灯し、ラジオをつけて、暫くの間辛抱です。
もちろん信号機も止まり、警察の方が手信号で交通整理をしていました。


釣りに行くため、夜中に家を出ることも多々ありますが、こんなに真っ暗な街を見るのは、大袈裟ではなく生まれて初めての経験。


近所を“夜間モード”で撮影してみましたが、本当に真っ暗!


午後9時前。約2時間で停電終了。
被災地の方々の気持ちを思えば、たった2時間ほどのことでしたが、電気が使えないことの不便さを改めて実感しました。

仙台市内に住んでいる友人と連絡がつきました!

2011-03-14 15:59:08 | 家族
先ほど、仙台市若林区に住む友人と、やっと連絡が取れました!

無事だったそうです。

今なお、救助を待っている方々の気持ちを思うと、喜んでばかりいられませんが…
本当に良かった!

家屋も何とか無事とのことで、電気は来ているようですが、ガスと水道が止まっているそうです。

近所のコンビニやガソリンスタンドには人々が押し寄せているとのこと。


明日に向けて東北地方は相当冷え込む様です。
被災地の皆様、頑張ってください!