W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

テレビ大阪で紹介 「外来魚異常に増えた山田池」

2017年11月28日 | イベント

  今や全国の池や沼や河川で本来住んでいる筈のない生物が異常に繁殖して昔からの日本の在来種を食い尽くして社会問題になっている。一昨日のテレビ大阪の番組では、WAKIが足げく通う山田池が取り上げられてその実態や駆除の状況が報じられた。山田池の全景が紹介された後地引網で捕獲作戦が行われたがタレントの小泉孝太郎が抱えるのは捕獲された本来いるはずのない外来魚だ。ことしは水が枯れた状態ではお目当てのオシドリが見れないのがなんとも残念なことである

https://www.youtube.com/watch?v=OLClkB9cnHY 今朝のシエア ヴィヴァルディ 「四季」より「冬」 高音質 FULL視聴回数 1,075,744

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« CORIO創業フエア 「懐かしの... | トップ | グランドゴルフ 「寒空にめ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
飼い主のマナーの悪さのせい? (Mont)
2017-11-28 10:06:22
先日の新聞にもこのことが取り上げられていましたね。この池にも外来種の魚がいるとは驚きです。飼い主のマナーの悪さがこの問題を引き起こしたのでしょう。我が家の近くの大蓮池の水が毎年冬に全部抜かれ、水鳥が来なくなりました。やはり山田池と同じ問題が起こっているのかもしれません。

Youtube: 「冬」の中では第2楽章がすごく好きです。第1楽章の冬の寒々とした情景描写のあとに、ほっとするような温かさを感じさせる、ゆったりと流れるメロディー。何とも言えない美しい音楽です。
返信する
制止が効かない (WAKI)
2017-11-29 16:47:11
Montさん
KUSAさんどうしたのかなあ、
同時に放送のあった寝屋川市の住宅地に隣接した池ではなんと1m近いアリゲーターが捕獲されてびっくりしました、なんでも水鳥まで食べてしまうそうです。
琵琶湖でブルーギルやブラックバスを見てきましたので彼らが卵を産むともう制止が出来ません。

どの曲も第2楽章にいい旋律が出てきますね。
返信する
ズボラをして申し訳ありません! (kusa)
2017-11-30 09:07:46
 この2~3日、いろいろと用事や町会の動き等でついパソコンを開く時間が取れず、心配をおかけする事に成って仕舞い申し訳ありませんでした。
パソコンを開いたらお知らせ致していました「山田池」のことを取り上げられていて、忘れらレないでキッチリと見られていた事にWAKIさんの几帳面さを改めて認識された思いです。

 シェアの四季、何時聞いてもいいですね。
不思議と冬場に聞くと趣がしっとりとして身に染みます。その他としては、アンドレ・リュウの演奏を見ますが、いつ見ても理屈抜きで楽しい思いをします。彼が云っている「音楽はたのしむもの」、まさにその通りです。観客の喜び様が違います、見事!。

    
返信する
Kusaさん健在 (WAKI)
2017-11-30 10:04:26
Kusaさん
おはようごさいます
忙しいという事は結構なことですが忙しいという字はりっしんべんに亡と書きます。つまり心を失っとも意味します。無理されないように。
ところでYoutubuに動画「カワセミ健在」をアップしましたのでお知らせします、ご覧ください。
返信する

コメントを投稿

イベント」カテゴリの最新記事