現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

源氏の物語 16 難しい

2015-12-09 | 源氏のものがたり
源氏物語を難しいという。難しさはどこにあるか。古典文学のことである。日本文学の古典が古典であること、そのものの捉え方にある。古典が古典であるとは何を意味するか。難しいとすればそれを解き明かさなければならない。古典を通常、古い時代に著された、立派な内容の書物とすれば、その立派さが問われてくる。それが難しいのであろう。また、過去の時代に作られ、長年月にわたる批判に耐えて伝えられ、現代でも文化的価値の高いもの、特に文芸作品とするならば、源氏物語はまさにそういうことであろうから、古典の難しさはどこにあるか。読解のむずかしさが古典語のゆえであるなら、日本語の古語として学ぶべき難しさということになる。解釈のむずかしさをあげればそれは時代のこと、その背景、文化の理解にある難しさだろう。その困難を超えててなお、源氏物語が難しいとなれば、それは源氏物語を難しいという。難しさはどこにあるか。古典文学のことである。日本文学の古典が古典であること、そのものの捉え方にある。古典が古典であるとは何を意味するか。 . . . 本文を読む

音象徴、音喩

2015-12-09 | 日本語百科
オノマトペは擬声である。音を声になぞらえる。日本語はその擬声をさらに、擬音とする。これはまた、音になぞらえるということである。声を音になぞらえる、音を声になぞらえる、いずれか。音象徴をもってすれば、音そのものがある特定のイメージを喚起する事象を指す、語音象徴と説明があるから、その音の象徴をいくつにも声で使い分けるなら、音を声になぞらえることである。トントン、どんどん、ドーンドーン、トーン、この日本語は音を声になぞらえている。そこにまた、擬態、擬情など、声を状態、感情になぞらえるとらえ方がある。そこに直人があるわけではないので語感象徴とはならないはずであるが、日本語は擬音をもってその使い方を説明するようになった。しんしん、シーンシーン、ジンジン、ジーンなど、さらには、音喩をとらえるようになった。音喩は発音できない文字表記の擬声である。。 . . . 本文を読む

文字論 19

2015-12-09 | 日本語表記
漢字には文字として意味がある。それは語である。表語文字である。ラテン文字には記号として音がある。それは発音である。表音文字である。それでは仮名は文字として、意味があるか、発音があるか。そのどちらでもない。仮名文字に意味はないが、仮名を用いることで意味をとらえようとする。いま書く文字は、仮名であるが、それは漢字変換して文字となる。かな、仮名、哉など、金物という、かな でもある。音節文字の仮名には発音の一つ一つとしての認識にいわば意味が加わっている。仮名の発音はさらに音素、あるいは単音として分析できる。したがって、言語学でいうところの音標文字とはならないが、日本語発音の音韻を示して、その音の連続に意味内容をとらえる日本語である。仮名は真名に対し、仮字と真字の関係を漢字との間で持つ。かな、まな、この二つをいま、日本語で捉えることはしなくなった。漢字を崩し、漢字の片を用いて文字にした祖先は仮名に言葉そのものを、いうなれば意味をとらえていたことであろう。 . . . 本文を読む