文章の要素には主語と述語を必須成分とする。文に主語があらわされていなくても、その主語を文章によって、読み手、聞き手は知り得ることになる。その意味内容では文に主語があらわされないということがあれば、それは表現者が主語となり得る話し言葉である。しかし述語の文にはその関係構成をする語があるので、そこに文の要素として主語が想定でき、それを文章から得ていることがわかる。文章の要素には文法の文の要素をあげることができるが、行われている文法議論には、補語述語による文構造の捉え方があって、その補語の概念が拡大しすぎていて日本語文法を説明することがない。文の基本概念が主語をもたない、それは主格補語となるようで、その語を主語とするのか、補語とする説明では、文の概念が明確でなくなっているようである。 . . . 本文を読む