昨日は都電で東京を表現してみたが、今日は伝統工芸士の東京手描友禅と
昔馴染みの銭湯の絵で昭和初期の東京を表現してみた。 何となく雰囲気が
出せたかな? 昔は写真の「子宝湯」の様な銭湯が多かったが、今銭湯は・・・
東京都伝統工芸士・東京手描友禅の高橋貞雄氏の実演
肖像権、掲載は本人に諒解済み・・「良い男に撮れよ!」

東京手描友禅の筆使い 東京手描友禅

子宝湯:足立区千住元町、昭和4年築 東京の銭湯の代表的建物
神社仏閣を思わせる入母屋作りの大屋根と唐破風が立派です

(荒物屋)丸二商店:神田神保町、昭和初期。小さい銅板片を巧みに組み
合わせ模様をかたち作って正面を飾っているのが特徴。

(和傘問屋)川野商店:江戸川区小岩。大正15年

(22年9月12日撮影・江戸東京たてもの園にて)
昔馴染みの銭湯の絵で昭和初期の東京を表現してみた。 何となく雰囲気が
出せたかな? 昔は写真の「子宝湯」の様な銭湯が多かったが、今銭湯は・・・
東京都伝統工芸士・東京手描友禅の高橋貞雄氏の実演
肖像権、掲載は本人に諒解済み・・「良い男に撮れよ!」

東京手描友禅の筆使い 東京手描友禅


子宝湯:足立区千住元町、昭和4年築 東京の銭湯の代表的建物
神社仏閣を思わせる入母屋作りの大屋根と唐破風が立派です

(荒物屋)丸二商店:神田神保町、昭和初期。小さい銅板片を巧みに組み
合わせ模様をかたち作って正面を飾っているのが特徴。

(和傘問屋)川野商店:江戸川区小岩。大正15年

(22年9月12日撮影・江戸東京たてもの園にて)