ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
里山で出会った風景
趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)
ワンパターン
2008年06月30日
|
Weblog
今日は振替休日(28日出勤分)。
久し振りに名古屋方式の朝食。喫茶店のモーニングサービス。
スポーツ新聞で鮎釣りの河川情報を入手、週刊誌で雑学仕入。
午後、釣道具の
仕掛け作り
と調整をしながら
鮎と恋
して夢心地
14時過ぎに陽が射し、晴れ間がのぞく
昨年
の今頃。梅雨で出掛けられず。
ブログ
に取り上げるネタなく
写真もなく駄文のみ。
今年
も同様で、ネタなく絵がなく
駄文
のみ。
日記を振り返ると同じ
時期
に同じ
行動
を取っている
ワンパターン
。
≪為す事が 型にはまって幅狭し 己が知れる ブログの捲り≫
(文字サイズは小さい方がバランスが良い もとに戻す)
迷い道
2008年06月29日
|
Weblog
読売新聞
が数カ月前に
大活字
に変更。新聞が読み易くなり喜ぶ
最近
老眼
が進み、持病の右目の
黄斑部変性症
がかなり悪化して
自分の
ブログ
も従来サイズでは読み難くなり
1ポイント
上げてみる
今日は雨
山
でも、
川
でもなく
ビッグカメラ
に出かけるこの格差、
梅雨の悪戯
。
キャノンが発売したばかりの一眼デジカメ入門機(EOSkissF)と
他のカメラを触りまくり
検討
してみるが、触れば触るほどに
迷い道
ごみの元のカタログを大量に仕入て、今夜から更に広がる迷い道
≪追いかけた つもりが逆に カメラに追われ 休日潰す 梅雨の悪戯≫
コメント (2)
アクセス件数
2008年06月28日
|
Weblog
こんな事で一喜一憂しても仕方ないが当ブログの
昨27日のアクセス数
が
絹莢
の記事以来の
記録更新
する。 理由:
神児遊介
の名前を出したから。
「神児遊介」の言葉が小生のこのしょぼいブログのアクセス数にも影響するほどの
『
一日のアクセス件数23万件
』の上地祐輔のブログが如何に凄いかの
証明
でした
今日は降りそうで降らずに蒸し暑い一日。明日、明後日(振替)の休日は雨予報
≪ 何をして 過ごせと言うのか お梅雨様 ≫
神児遊助
2008年06月27日
|
Weblog
昨日は
梅雨冷
、今日は暑く。ここのところ暑かったり寒かったりの気温の変化に
老体が追いつかず。
早めのパブロン
を飲んでみたが駄目!5年振りに
風邪
をひく。
喉が痛み明日の会議は大丈夫か?成行きにまかせよう、今までもそうして来た様に。
半月出掛けておらず古い写真利用でのブログ更新では
飽きられて
、アクセス数が
日々落ち込み、昨日(26日)のブログは
過去最低のアクセス数
でした。
残念!
ちなみに
世界一
のアクセス数を誇るブログは
お馬鹿キャラ
で売り出し中の
≪上地雄輔=神児遊助≫
のブログで、一日
23万件
のアクセス数があるようです
↑
ご存知でない方は一度覗いて見て下さい。1ヶ月程前に
ギネスに登録
されました。
自己満足だけの当ブログですが、もう暫く頑張ってみよう!。速く風邪をなおして。
コメント (2)
今年も半分の終わり
2008年06月26日
|
Weblog
今日の最高気温は16度、半袖では寒い。
来週から7月
だと言うのに・・・。
速い
!
実に早い
!
時の経過
。
今年も既に
半分が終
わろうとしている。半年もかけて
3月9日御前山、5月4日浅間嶺、5月18日本仁田山、5月31日天城山、6月7日六つ石山
の
5山
しか登っていない、かつてこんな年が有っただろうか?
焦る!
・
・ただなんとなく
!
『オーイ
追い越し禁止
!年寄りを労われ!時よ緩やかに!』
≪ しじまを破る 足音一つ 我を追い越す 若者一人 ≫
(20年6月7日撮影・六つ石山山頂付近にて)
こんな絵を見ると明日にでも山に登りたくなる、今週末のお天気は??!
コメント (2)
新旧混在・郷愁誘う東京
2008年06月25日
|
Weblog
蒸し暑く、降りそうで降らない梅雨の曇天の一日
帰宅後やる事もなくアルバムを引っ繰り返しながめると
大東京
の
大田舎
が眼に付き意味もなく、今日のブログは
東京の田舎
紹介。
≪ 東京に 郷愁のあり 田舎町 ≫
高層ビル
がどんどん出来る東京で、今も住んでる
萱葺き
の屋根
東京では地下鉄
副都心線
が開通の一方、
単線
が存在します
青梅線鳩ノ巣駅にて(向って東京方面)
今度出来る
東京ツリー
が610m
↓
49mの
自然の高さ
の方がいい
奥氷川神社の三本杉
は大正15年に都天然記念物に指定
幹周7.4m、樹高49.3m。幹は根元から3mの所から3本に
分岐しそれぞれが直立している事より3本杉の名があり
神社の神木として保護される、都内最大の杉
(20年6月13日撮影・六つ石山登山時)
気持の揺らぎ
2008年06月24日
|
Weblog
久し振の
お陽様
で明るい一日。職場のおばちゃんと
山談議
。
仕事帰りに、近くの釣り具の上州屋で若い店長と
釣り談議
。
週末は何をする?気持は
山に
振れ、
川に
振れて定まらず。
週末を考えてもお天気次第だが、
お陽様見ると気が浮かれ
!
(6月7日撮影・六つ石山にて。 花の名不祥)
山の到る所で咲いていました
6月13日中津川へ鮎釣りに出かけて以来何処にも出ておらず
ブログの絵に不自由して、古い写真で山の追憶
沖縄慰霊・誓う不戦
2008年06月23日
|
Weblog
今日23日は沖縄県の「
慰霊の日
」で平和祈念公園で「
沖縄全戦没者追悼式
」が開かれる
福田総理も出席し平和協力国家として責任を果たす
平和宣言
! TVや新聞の報道多し。
今日はカメラ屋に行き修理依頼。このカメラの最初のトラブルは沖縄旅行でした・・・
何か因縁を感じます! 戦没者に
黙祷
!
不謹慎だが使用不能のカメラにも黙祷!
(19年4月20日撮影・沖縄平和記念公園にて)
↓↑
刻銘碑
が並ぶ「平和の礎」。碑には今年128人が追加され総数は
24万734人
が刻印
ジャスミンとアロマテラピー
2008年06月22日
|
Weblog
梅雨でうつうつとして、スカッとした気分になれず。
ジャスミンの花の香りを嗅ぎ
鬱気分
をアロマテラピーで穏やかに!
ジャスミンは落ち込んだ時等に
精神を高揚
させるのに効果のある香り。
高価で貴重な香りで
花の精油
として薔薇同様に
精油界の王様
と呼ば
れる由。「催淫剤」の効果もあるようですが小生に「催淫剤」の効果なし
花言葉 : 愛らしさ・官能的
6月8日撮影・自宅狭小庭にて
8日の頃から比べて今は沢山咲いて芳香を放っている
(
あんどん仕立てのジャスミン)少々大きく部屋に入れられ
ないのが残念 (雨上がりをみて外に出てその香り嗅ぐ)
疲れを癒す山つつじ
2008年06月21日
|
Weblog
ブログも日々更新するにはそれなりのネタがいる。ネタがない時は休むに限る。
従って、今日は静かに、静かな山の写真だけを掲載してお休み、休刊日とする。
≪ 晩酌も ブログも休み 休(
肝
・
刊
)日 ≫
↓
(20年6月7日撮影・六つ石山登山時)
↓
一本の山つつじだが新緑の中でとても映えます、
疲れを癒
してくれます
鼻歌の世界。登山道がこんな道ばかりなら・・・
花菖蒲 No.2
2008年06月20日
|
Weblog
菖蒲の花は風に揺られてかすりあう。
かすりもしない夢ジャンボ
。
ドリームジャンボ抽選会は17日でした。持つ宝くじを本日確認する。
3,000円の当選に僅かにかすって一番違いの下二桁は31番。
≪かすってもかすらなくても勝負は勝負、
次回の勝負は
サマージャンボ≫
次回の菖蒲
は来年6月の四季の森公園
(20年6月13日撮影・県立
四季の森
公園にて)
コメント (2)
撮り溜め・庭の花
2008年06月19日
|
Weblog
今朝は
二日酔い
の状態で出勤。昨夜はニ次会で
ベロベロ
のご帰還
家庭騒動
になった由。そんな事も覚えておらず、飲み過ぎた後の
虚脱感にさいなまれながら、今もビール飲みつつブログ更新(馬鹿よ!)
≪荒む気を 癒す薬は 梅雨の花 ≫
6月8日に撮り溜めた我が家の花の一部を紹介
紫陽花(
城が崎
) 紫陽花(名前は?)
黄吊り舟 夏菊
トラカン ヒメヒオウギ
(今は時計草が咲いていますが・・カメラが壊れて・・・)
薔薇
2008年06月18日
|
Weblog
本日は午後から
会議
、会議の後の
飲み会
に参加。酔いの中で辛うじてブログ更新
日焼けした
黒い顔
がアルコールでみるみるうちに
赤い顔
に変化する
≪ 老いの顔 色変化する 染みとしわ ≫
↓最初に
黄色
く咲いて後で
赤い
花に変化していく、花もちのいい奇麗な薔薇です
(20年6月8日撮影・我が家の
前の家の庭
にて)
コメント (2)
マダケのたけのこ (筍)
2008年06月17日
|
Weblog
梅雨の中休み
でもう五日も雨が降っていないが、梅雨らしく蒸し暑い。
12日に愚妻の友人から、今が
旬
の
マダケの筍
が届く。筍は小生の
大好物
。
マダケの筍は
苦味
があるのが特徴で、これがまた良い。昨夜は筍ご飯
↓
愚妻の友人に敬意を表して、気取って撮影・マダケの筍
筍が面白いのは
旬の上に竹
を乗せて
筍
と読ませる日本語の面白さ。
昨年
6月13日の日記も同様な事を書いていた
≪源平小菊=日本語の面白さ≫
( 20年6月13日・新鮮なうちに撮影)
コメント (3)
ジギタリスと父の日
2008年06月16日
|
Weblog
過日、六つ石山登山口付近の
ジギタリス開花
の看板に吸い寄せられて立ち寄る
(
野次馬根性
衰えず、
寄り道
多く登山時間は他人より余分に要すは何時も通り)
昨日は
父の日
、我が家では父に対し感謝の表現一つだになく、いと
寂し
(父の日に相応しい)ジキタリス栽培者の話(70歳位の人)
『
病弱の親爺
の心臓の
薬
として用いる為に栽培。毒性が強く鹿が寄り付かず
山や畑が荒されない事も気に入り』この山に20年も掛けて群生地を作られた由
≪
父思う
息子の気持ち ジギタリス
≫
↓
花は紫、ピンク、白の三色があり
↓花自体は珍しくもないが
群生は珍
しい
(20年6月7日撮影・奥多摩むかし道)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
カレンダー
2008年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2021年09月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
ログイン
編集画面にログイン
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
呆け防止対策用のお爺さんのブログです。中味のないブログです。日々の更新はネタ不足で大変ですが頑張っています。コメントを賜り御励ましを戴ければ何よりのお爺さんへの介護になりますョ!。
最新記事
ノダケ
ビヨウヤナギ ヤエドクダミ
着生植物/セッコク
キバナカタクリ
ジンチョウゲ
マンサク
梅の紅白
イロハモミジ
八重咲き山茶花
キチジョウソウ(吉祥草)
>> もっと見る
カテゴリー
雪
(2)
生物or動物
(0)
イベント
(24)
展示会
(7)
果実 or 実
(106)
歴史
(3)
美術
(6)
果実
(29)
植物一般
(20)
生物
(6)
神社・仏閣
(20)
旅
(22)
虫
(21)
絵
(3)
鳥
(55)
スポーツ
(4)
海(船)
(6)
公園
(16)
野球
(4)
山登り
(17)
花
(990)
戯言
(133)
Weblog
(3559)
花
(2)
最新コメント
管理人とみー/
横浜環状4号線の桜 定点観測
チカメ/
横浜環状4号線の桜 定点観測
管理人とみー/
白花沈丁花
チカメ/
白花沈丁花
管理人とみー/
運転免許証自主返納
シモゾウ/
運転免許証自主返納
管理人とみー/
ジンチョウゲ(沈丁花)
きなこ/
ジンチョウゲ(沈丁花)
管理人とみー/
節分 キーボードはおにわそとの入力ミス
笑子たん/
節分 キーボードはおにわそとの入力ミス
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について