たてもの園だからと言って建物ばかりでは飽きが来ます。懐かしの都電を
載せて、生まれても、住んでもいない小生が 昭和初期の東京の雰囲気を
推測で演出。万世橋の交番がその雰囲気作りに貢献をしてくれました。
都電7500形 新橋行き 懐かしい都電が往時を偲ばせてくれます

明治後期築万世橋交番(神田万世橋のたもとにあり正式名は須田町派出所)
たてもの園で唯一の煉瓦造り。クレーンで吊り上げトレーラーに乗せて移設

これまた懐かしのロングノーズバス 上野広小路行き

手前倉庫は休憩棟、中央が三省堂文具店(昭和2年)、隣りが花市生花店
一番奥が荒物屋の丸二商店(神田神保町昭和初期)

花市生花店:昭和2年に神田淡路町に建てられた(看板建築)の花屋です

(22年9月12日撮影・江戸東京たてもの園にて)
載せて、生まれても、住んでもいない小生が 昭和初期の東京の雰囲気を
推測で演出。万世橋の交番がその雰囲気作りに貢献をしてくれました。
都電7500形 新橋行き 懐かしい都電が往時を偲ばせてくれます

明治後期築万世橋交番(神田万世橋のたもとにあり正式名は須田町派出所)
たてもの園で唯一の煉瓦造り。クレーンで吊り上げトレーラーに乗せて移設

これまた懐かしのロングノーズバス 上野広小路行き

手前倉庫は休憩棟、中央が三省堂文具店(昭和2年)、隣りが花市生花店
一番奥が荒物屋の丸二商店(神田神保町昭和初期)

花市生花店:昭和2年に神田淡路町に建てられた(看板建築)の花屋です

(22年9月12日撮影・江戸東京たてもの園にて)