goo blog サービス終了のお知らせ 

城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

真名井の滝

2009年11月12日 | 景勝・絶景
高千穂町の真名井の滝を見てきました。
滝として規模が大きいわけではありませんが、エメラルドグリーンの渓谷に降り注ぐ景色は最高で、高千穂にあるだけあり神秘的です。

・真名井の滝
・日時:2009年9月24日 午後 晴れ
・場所:宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井





クルスの海

2009年11月09日 | 景勝・絶景
海が岩によって十字架に見えるクルスの海を見てきました。
東西200メートル、南北220メートル、高さ10メートルの岩が波の侵食したもので、見事な絶景です。近くの島と合わせて「叶」の字になることから、願いが叶うということでカップルに人気とありましたが、その日はシルバーウィーク後の平日だったため人がおらずゆっくり絶景を楽しめました。

・クルスの海
・日時:2009年9月24日 午前 晴れ
・場所:宮崎県日向市細島







池田湖

2009年10月26日 | 景勝・絶景
イッシーがいるとされる池田湖に行ってきました。
必死で水面を探してみましたが、発見できず。
それでも湖越しの開聞岳は綺麗でした。

・池田湖
・日時:2009年9月22日 午後 晴れ
・場所:鹿児島県指宿市








千尋の滝

2009年10月16日 | 景勝・絶景
続いて千尋の滝に行ってきました。
バスで近くの停留所まで行ったのですが、近くと言っても徒歩50分で舗装された山道を登っていきます。車が何台も通って行きできればヒッチハイクしたかったですが、そういう勇気がなく日差しのある暑い中頑張って歩いて行きました。
ただそんな中でも幸運があり、一瞬ではありますが鹿が見れておそらくヤクシカだったと思います。すぐ逃げてしまい写真も撮れなかったですが、非常によい思い出になりました。
千尋の滝は2段の滝で落差約60mで水量もあり、遠くからしか見れませんが迫力はありました。

・千尋の滝
・日時:2009年9月21日 午後 晴れ
・場所:鹿児島県屋久島町











ヤクシカ

ヤクスギランド

2009年10月16日 | 景勝・絶景
九州旅行3日目は鹿児島空港から屋久島に飛行機で日帰りで行ってきました。
レンタカーが借りられずバスも時間が分からなかったため、空港からはタクシーでヤクスギランドに行きました。
帰りはバスということで本数が少なく1時間で回ることをしました。コースは30、50、80、150があり、ちょっと早めに歩き80分コースを回ってきました。
千年杉、仏陀杉とかの大杉はその存在感はものすごいものがありました。倒れた木ですら苔が生していてものすごい絵になります。
9月でしたが標高もある程度あり森の中なので暑さは全く感じず、おそらくマイナスイオンだらけの空気は非常においしかったです。他にも川は大岩がいっぱいあり、白谷雲水峡まではいってないかもしれませんが、もののけ姫の舞台の雰囲気もあり非常によかったです。
結局50分程度で80分コースを回れ、売店で買い物する余裕もありました。

・ヤクスギランド
・日時:2009年9月21日 午前 晴れ
・場所:鹿児島県屋久島町













一乗滝

2009年08月31日 | 景勝・絶景
朝倉戦国まつりを一時途中で抜け一乗滝に行ってきました。
佐々木小次郎が燕返しを編み出したところで、もっと山の中をイメージしていましたが、車で近くまで行け、そこから徒歩2分程度のところでした。
落差は12mで大きくはありませんでしたが、水量はまずまずという感じでした。

・一乗滝
・日時:2009年8月23日 午後 曇り
・場所:福井県福井市浄教寺町







千畳敷カール

2008年08月14日 | 景勝・絶景
昨日木曽駒ケ岳に登ってきました。まずは千畳敷カールまでを書きます。
4時半に家を出て途中から中央高速に乗り、駒ヶ根ICでおりそこから菅の台の駐車場に停めそこからはバスでロープウェイ乗り場に行きます。
ロープウェイは8分で950mを登りますが、下に見える景色がすごく良かったです。
急な斜面の山を流れ落ちるように滝がずっと続く景色は最高でした。

ロープウェイを降りるとそこは千畳敷カールと呼ばれる氷河が山を削った景色があり、景色や緑と岩の白が美しいです。また高原植物が咲いておりこれもまたいい感じでした。

・千畳敷カール
・2008年8月13日 午前 晴れ
・場所:長野県駒ヶ根市



月瀬の大杉

2008年07月24日 | 景勝・絶景
茶臼山から長野側に下りて月瀬の大杉に行きました。
想像では山の中にあるのかなと思っていましたが、麓に1本独立した感じでたっていました。
幹はかなり下で2本にわかれており、幹回り14m、高さ40m、樹齢1800年です。
さすがに大きくて全体は移せませんでした。

・月瀬の大杉
・日時:2008年7月19日 午後 晴れ
・場所: 長野県下伊那郡根羽村平

川浦渓谷

2008年06月30日 | 景勝・絶景
続いて川浦渓谷に行ったんですが、ここはすごく良かったです。
手前の橋からは高くて迫力もあったけど、他でも見れる感じでした。
ただトンネルを通ってまた渓谷を渡る橋からは超絶景でした。
水はエメラルドグリーンで、両端の岩で川が直角に曲がる感じで稲妻型に流れており感動しました。

・川浦渓谷 かおれけいこく
・日時:2008年6月28日 午前 曇り
・場所:岐阜県関市板取川浦



根上がりの松

2008年05月31日 | 景勝・絶景
観光マップには載っていましたが、ほぼ偶然通って見つけました。
完全に根が地上にでており、今にも浮かんで行きそうにも見え、個人的にはラピュタの飛行石で浮かんでいく木を連想しました。
思いがけなく行った場所なので、より感動しました。

・根上がりの松
・日時:2008年5月17日 午後 晴れ
・場所:愛知県知立市薬師