goo blog サービス終了のお知らせ 

城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

松島

2017年06月16日 | 景勝・絶景
松島の四大観の一つ大高森に行ってきました。あまり時間がなかったので急いで登り10分程度で着きました。
完全な夕日となりませんでしたが、雲の中から日がさして素晴らしい景色とあいまって絶景でした。

・松島(大高森)
・日時:2017年5月6日 午後 曇り
・場所:宮城県東松島市宮戸大高森






また1日目に松島を通った時に駐車できるところから景色を堪能しました。今回は遊覧船に乗る時間がなかったので、次回に行った時は乗ってみたいです。












立雲峡

2013年11月25日 | 景勝・絶景
1週間前になりますが竹田城の雲海を見るためにツアーに参加しました。
朝6時ぐらいに大型タクシーで駐車場まで行くと既に車でいっぱいでした。天気は晴れていたので期待をもって展望台まで登って行くと雲はでているものも下にはたまっていますが雲海になるほどではありませんでした。
その後ねばってなんとか雲がかかることを祈りましたが城の前方には多少はかかっても、後方にはかからずじかんもあり雲も少なくなったのであえなく退散しました。残念でしたが前々日には雨か曇り予想だったので晴れて少しは雲が見れたのでまずまず良かったという感じです。

・立雲峡
・日時:2013年11月18日 午前 晴れ
・場所:兵庫県朝来市和田山町竹田
















岩村農村景観

2010年10月26日 | 景勝・絶景
岩村農村景観日本一だそうでその展望台に行ってきました。
どういう理由で日本一なのかはよくわかりませんが、夕日に照らされた景観はかなり良かったです。

・岩村農村景観
・日時:2010年10月11日 午後 晴れ
・場所:岐阜県恵那市岩村町








祖谷のかずら橋

2010年06月25日 | 景勝・絶景
祖谷のかずら橋の勝手なイメージでは山奥の川に橋がかかっているイメージでしたが、実際は隣に普通の橋がかかっていて観光化されていました。
それでも橋は本物で沢山の人が渡っていて橋が揺れ、なかなかの怖さです。

・祖谷のかずら橋
・日時:2010年5月5日 午前 晴れ 旅12日目
・場所:徳島県三好市西祖谷山村中尾












かずら橋近くの琵琶の滝

大歩危

2010年06月24日 | 景勝・絶景
大歩危には遊覧船で川から観覧しました。
両端とも岩がごろごろありそれにエメラルドグリーンの水面が美しく、そして行った日が子供の日でたくさんの鯉のぼりが垂れ下がっていました。

・大歩危
・日時:2010年5月5日 午前 晴れ 旅12日目
・場所:徳島県三好市西祖谷山村徳善西

















錦帯橋

2010年05月21日 | 景勝・絶景
錦帯橋には翌日に雨が降る予想だったので、岩国城とセットで見たかったので夕暮れギリギリの時間だったですが行きました。
写真写りはいまいちでしたが、翌日は雨でまったく岩国城も見れなかったので行っておいて正解でした。岩国城とのセットの景色や、川に映る橋は美しかったです。

・錦帯橋
・日時:2010年4月26日 午後 曇 旅3日目
・場所:山口県岩国市岩国1

・歴史
1673年 代藩主吉川広嘉によりアーチ橋の錦帯橋が完成
1674年 洪水で流失するが、再建
1950年 台風で流失
1953年 再建