この前の旅行の番外編として津山の津山城でマンホールを撮りました。
マンホールには河童の絵、桜に津山城が描かれていて、後で調べみると、津山では河童のことを「ごんご」というそうで、ごんごまつりも行われているそうです。
・津山市
・人口 109,794人(平成20年10月1日現在)
・面積 506.36平方キロメートル
マンホールには河童の絵、桜に津山城が描かれていて、後で調べみると、津山では河童のことを「ごんご」というそうで、ごんごまつりも行われているそうです。
・津山市
・人口 109,794人(平成20年10月1日現在)
・面積 506.36平方キロメートル
松江でお土産屋に行っている時にねずみ男汁(はっさく)なるものを見つけました。境港が水木しげるの出身地ということで、松江でも鬼太郎のグッズが結構売っていました
他にも鬼太郎シリーズで、目玉おやじ汁(ゆず)、猫娘汁(リンゴ)、妖怪汁(だいだい)、妖怪珈琲の5個セットで売っていました。
怪しげで怖さもあるけど、それ以上に興味をそそられて買いました。他にもキャラメルとかはあったけどキャラクターグッズな感じでしたが、何よりこのアイデアに心惹かれました。
自分が飲んだのはねずみ男汁で、ドキドキしながら飲んだけど当然ながらはっさく味でした。
他にも鬼太郎シリーズで、目玉おやじ汁(ゆず)、猫娘汁(リンゴ)、妖怪汁(だいだい)、妖怪珈琲の5個セットで売っていました。
怪しげで怖さもあるけど、それ以上に興味をそそられて買いました。他にもキャラメルとかはあったけどキャラクターグッズな感じでしたが、何よりこのアイデアに心惹かれました。
自分が飲んだのはねずみ男汁で、ドキドキしながら飲んだけど当然ながらはっさく味でした。
土日祝日と4連休ができたので、島根・岡山・兵庫・鳥取と中国地方に旅行してきました。
金曜日が台風で前日まで行けるか不安だったけど土曜日は晴れでした。ところが日曜日が雨で特に午前中は豪雨と大荒れでした。
今回の目的は松江城と備中松山城と行っていなかった現存天守に行き、ようやく全制覇しました。
他の城巡りや、三仏寺投入堂など行きものすごく疲れたけど、充実した旅行でした。
金曜日が台風で前日まで行けるか不安だったけど土曜日は晴れでした。ところが日曜日が雨で特に午前中は豪雨と大荒れでした。
今回の目的は松江城と備中松山城と行っていなかった現存天守に行き、ようやく全制覇しました。
他の城巡りや、三仏寺投入堂など行きものすごく疲れたけど、充実した旅行でした。
知立市に行った時、マンホールを見てみたら、かきつばたの絵や在原業平の歌が載っていました。マンホールの絵を撮っていけば面白いかなと思い、これから機会があれば撮っていきたいと思います。ただ人が見てる場合では、普通に写真を撮るより恥ずかしいので、人がいない場所限定です。
・知立市 人口:69,193人
・かきつばたの絵のマンホール
・在原業平の歌
からごろも
きつつなれにし
つましあれば
はるばるきぬる
たびをしぞおもふ
・知立市 人口:69,193人
・かきつばたの絵のマンホール
・在原業平の歌
からごろも
きつつなれにし
つましあれば
はるばるきぬる
たびをしぞおもふ

2泊3日で北陸旅行に行ってきました。
1日目は白川郷を通り、富山県内、
2日目は能登半島をぐるっと回り、
3日目は石川県内です。
城が12か所、銅像13か所、他にも奇岩や絶景箇所などいろいろ行きました。
立山の雪、まだ咲いている桜に、一時的な豪雨など天気、様々な季節を体験しました。
明日から少しずつブログに書ければと思います。
1日目は白川郷を通り、富山県内、
2日目は能登半島をぐるっと回り、
3日目は石川県内です。
城が12か所、銅像13か所、他にも奇岩や絶景箇所などいろいろ行きました。
立山の雪、まだ咲いている桜に、一時的な豪雨など天気、様々な季節を体験しました。
明日から少しずつブログに書ければと思います。