GWを利用して宮城県、秋田県、岩手県の東北地方の3県を巡ってきました。
仙台、平泉、盛岡には12年ぶりでした。
東日本大震災から6年がたち、
毎年行きたいと思っていてやっと実現しました。
津波の被害があり復旧している所や地震の影響なのかなという箇所が残っていました。
去年の熊本もそうだし、自分の地域も含めいつどこで災害にあうか分からないので、
できるだけ後悔しないように生きていきたいと思ってます。
応援してます東北。がんばろう日本。
城は近世の模擬天守のある城、石垣のある城や
戦国時代の丘城山城のすごい土塁、空堀のある城や
平安時代の坂上田村麻呂から前九年の役、後三年の役、平泉など教科書に出てきた城や柵など
いろいろな種類の城を見てこれました。
今回は飛行機で行き、レンタカーで城巡りしてきました。
あまり飛行機に乗り慣れてないけど、飛行ルートと時間を見ながらだいたいこのへんかなと思いながら窓の外を眺めていると面白かったです。

↑
足利上空 足利氏館の水堀で分かりました

↑
宮城県岩沼市・亘理町上空
仙台、平泉、盛岡には12年ぶりでした。
東日本大震災から6年がたち、
毎年行きたいと思っていてやっと実現しました。
津波の被害があり復旧している所や地震の影響なのかなという箇所が残っていました。
去年の熊本もそうだし、自分の地域も含めいつどこで災害にあうか分からないので、
できるだけ後悔しないように生きていきたいと思ってます。
応援してます東北。がんばろう日本。
城は近世の模擬天守のある城、石垣のある城や
戦国時代の丘城山城のすごい土塁、空堀のある城や
平安時代の坂上田村麻呂から前九年の役、後三年の役、平泉など教科書に出てきた城や柵など
いろいろな種類の城を見てこれました。
今回は飛行機で行き、レンタカーで城巡りしてきました。
あまり飛行機に乗り慣れてないけど、飛行ルートと時間を見ながらだいたいこのへんかなと思いながら窓の外を眺めていると面白かったです。

↑
足利上空 足利氏館の水堀で分かりました

↑
宮城県岩沼市・亘理町上空