4月から無料になった茶臼山高原道路の面の木で休憩しました。
道を挟み10分程度降りてくと木地師屋敷がありました。
木地師とは、山の木を伐採した天然木から盆や椀をつくる人々をいい、
小野宮惟高親王が祖で、滋賀県永源寺町が発祥地らしいです。
・木地師屋敷
・日時:2008年7月19日 午前 晴れ
・場所:愛知県北設楽郡設楽町津具
道を挟み10分程度降りてくと木地師屋敷がありました。
木地師とは、山の木を伐採した天然木から盆や椀をつくる人々をいい、
小野宮惟高親王が祖で、滋賀県永源寺町が発祥地らしいです。
・木地師屋敷
・日時:2008年7月19日 午前 晴れ
・場所:愛知県北設楽郡設楽町津具