goo blog サービス終了のお知らせ 

城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

木地師屋敷

2008年07月20日 | 歴史
4月から無料になった茶臼山高原道路の面の木で休憩しました。
道を挟み10分程度降りてくと木地師屋敷がありました。
木地師とは、山の木を伐採した天然木から盆や椀をつくる人々をいい、
小野宮惟高親王が祖で、滋賀県永源寺町が発祥地らしいです。

・木地師屋敷
・日時:2008年7月19日 午前 晴れ
・場所:愛知県北設楽郡設楽町津具




東氏館跡庭園

2008年07月01日 | 歴史
川浦渓谷から県道52号で東氏館跡庭園のある古今伝授の里を目指そうと走っていたら、なんと通行止めでした。もっと手前で案内していればいいのに思いつつ、国道256号線に戻り予定変更なく行きました。そこでも初め道の駅の古今伝授の里やまとに行ってしまい、あちこち回りやっとそこが庭園とば別の場所と知りました。ここも名前がややこしいので何とかしてくれませんか。

・東氏館跡庭園
・日時:2008年6月28日 午後 曇り
・場所:岐阜県郡上市大和町牧

・数少ない中世武将の庭園


丈山苑

2008年05月26日 | 歴史
これも1週間前ですが、安城市の丈山苑に行ってきました。

・丈山苑
・日時:2008年5月17日 午前 晴れ
・場所:愛知県安城市和泉町中本郷180-1

・石川丈山の生誕地に、後世過ごした詩仙堂を再現

落ち着いてひっそりとした感じの庭園でした。それにしても詩仙堂の2回に上がる階段は急勾配でした。現存天守でもこれほど急ではないのに。

兼六園

2008年05月19日 | 歴史
日本三名園の一つの兼六園についてです。

・兼六園
・日時:2008年4月28日 午前 北陸旅行3日目 晴れ
・場所:石川県金沢市丸の内

・歴史
1676年 5代藩主前田綱紀が蓮池御亭を建て、周辺を作庭する
1759年 金沢大火で焼失
1774年 夕顔亭、翠滝を増設
1822年 竹沢御殿が完成し、「兼六園」と名付ける

朝早くに行ったのに人が多かったです。園内は広く見どころが多かったです。
今度は雪吊りした冬に行ってみたいです。

玄宮園

2008年04月14日 | 歴史
彦根城内にある玄宮園に彦根城・玄宮園・彦根城博物館のセット券(1000円)を使い行きました。

・玄宮園
・日時:2008年4月12日午前 晴れ
・場所:滋賀県彦根市金亀町3

・歴史 1677年に4代藩主井伊直興が造営
・中国の瀟湘八景にちなんで選ばれた近江八景を模して作られた縮景園

庭園は城と比べれば興味は薄く、もっと歳をとれば、情緒を感じるかもしれませんが、今はそれほどではないです。それでも時間とお金に余裕がある時には行くようにしています。
ただこの玄宮園は彦根城が絶好の位置で見ることができる為、ポイントがかなり高いです。