goo blog サービス終了のお知らせ 

GOCCIのオトコヲミガク旅(w)

旅行記や、日常の面白い、或いはキレイなモノの写真を中心に
取留めの無い話題を「備忘録」代わりに綴っております。

「目黒川緑道」で花々を撮っている時に出くわしました。(OLYMPUS E-30)3

2009年06月18日 | *猫・昆虫・動物*CREATURE*

「目黒川緑道」で花々を撮っている時に出くわしました。(OLYMPUS E-30)3


                            OLYMPUS E-30+SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC


「目黒川緑道」の小川では結構大きな「コイとか「フナとかは良く見る事が出来るんですが。この魚は初めて見ました。「オイカワなんじゃないかと思います。多分誰かが放流したんでしょうね。

「オイカワはコイ科ダニオ亜科オイカワ属の利根川、信濃川以西に分布する15センチ前後になる川魚。口とかエラの周りに「追い星」が出ているので産卵期の雄じゃ無いかと思います。





「目黒川緑道」で花々を撮っている時に出くわしました。(OLYMPUS E-30)2

2009年06月17日 | *猫・昆虫・動物*CREATURE*

「目黒川緑道」で花々を撮っている時に出くわしました。(OLYMPUS E-30)2


                            OLYMPUS E-30+SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC


去年も同じ頃に撮ったことのあるカルガモです。こういう子鴨の何気ない仕草は堪らなく可愛いですね。 






                            OLYMPUS E-30+SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC








「目黒川緑道」で花々を撮っている時に出くわしました。(OLYMPUS E-30)1

2009年06月16日 | *猫・昆虫・動物*CREATURE*

「目黒川緑道」で花々を撮っている時に出てきました。(OLYMPUS E-30)


                            OLYMPUS E-30+SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC


「目黒川緑道」で花々を撮っている時に出てきました。こいつは「シマヘビですね。子供の頃は地元で良く見かけましたが、こんな所で出くわすとは思いませんでした。ブロックの大きさから換算すると余裕で「100cm」は超えておりました。 






                            OLYMPUS E-30+SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC


「シマヘビ(縞蛇)はナミヘビ科ナメラ属の日本(北海道、本州、四国、九州、大隅諸島)固有種の無毒のヘビ。全長は80-150cm位でネズミ・小鳥・トカゲ・ヘビ・カエルなどが餌の様です。そう言えば、此処には「カエル」とか「カモの雛」とか餌となりそうな生き物が多そうです。






                            OLYMPUS E-30+SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC








「目黒川」で「春の桜」とかを撮って見ました:2009。3

2009年04月05日 | *猫・昆虫・動物*CREATURE*


「目黒川」で「春の桜」とかを撮って見ました:2009。3


                     OLYMPUS E-30+Leica Vario-Elmar 14-150/3.5-5.6


「枝垂桜」の花の蜜を吸いに「メジロ」がやって来ていました。東京でも比較的良く見る事の出来る野鳥で、小さなウグイス色の身体に、白く縁取られた大きな目がキュートです。 





                     OLYMPUS E-30+Leica Vario-Elmar 14-150/3.5-5.6


意外と警戒心も無いようで、比較的、近くに寄っても、蜜を吸うのに夢中で比較的簡単に撮ることが出来ました。




 


採って来た「マタタビ」で「猫にマタタビ」を試してみました。

2008年11月11日 | *猫・昆虫・動物*CREATURE*


採って来た「マタタビ」で「猫にマタタビ」を試してみました。


                                         RICOH  Caplio GX100

8月の
男を磨く旅(笑):関東・甲信編
の5日目に、「八ヶ岳」の東側辺りを走っているとき「白い葉っぱ」が特徴の「マタタビ」を多く見かけました。

ちょっと
「猫にマタタビ」を試してみたくなったので少し採集してみました
。家に帰ってから、ずっとそのままになっていたんですが、充分乾燥も進んだみたいだったので、以前「地域猫?」を撮ってみた六本木西公園に行って見ました。








                                         RICOH  Caplio GX100

初めは、訝しそうな視線で少し警戒気味だったんですが、鼻先に「マタタビ」を近づけてみると・・・・・・。








                                         RICOH  Caplio GX100

面白いくらい、あっけなく
「猫にマタタビ」状態になってしまいました。









                                         RICOH  Caplio GX100

この猫も「イチコロ」
でした。








                                         RICOH  Caplio GX100

Wikiによれば、ネコ科の動物は「マタタビ」の臭い(中性のマタタビラクトンおよび塩基性のアクチニジン)に恍惚を感じるそうです。

人間が嗅いでもあまり強い臭いさえ感じないんですが、猫には堪らない臭いなんでしょうね。






先日、千葉のゴルフ場で「カブトムシ」を捕まえてみました。

2008年07月28日 | *猫・昆虫・動物*CREATURE*


先日、千葉のゴルフ場で「カブトムシ」を捕まえました。



先日、千葉のゴルフ場でプレーをしている時、ティーショットをラフに打ち込んでしまい、ボールを探しに行ったら「カブトムシ」が逆さになってもがいていました。たまに、ゴルフ場ではカブトムシを捕まえることが有るんですが、ラフで見つけたのは初めてです。 やっぱり、幾つになっても男の子」なんでしょうか、カブトムシを見ると嬉しくなります。(w)






「カブトムシ」
2。


夜、マンションの廊下で「ツクツクボウシ」が逆さでバタバタしてました。

2008年07月27日 | *猫・昆虫・動物*CREATURE*


夜、マンションの廊下で「ツクツクボウシ」が逆さでバタバタしてました。



先日、仕事が終わって家に帰ってきたら、マンションの廊下で「ツクツクボウシ」が逆さでバタバタしてました。簡単に捕まえられたのでちょっと撮ってみることにしてみました。始めはセミの身体を撮っていたんですが、とりわけ光を透かした翅が面白かったのでちょっとUPして見ます。






ツクツクボウシ」2。






「ツクツクボウシ」3。






「ツクツクボウシ」4。






「ツクツクボウシ」5。






「ツクツクボウシ」6。






「ツクツクボウシ」7。


六本木西公園で「地域猫?」を撮ってみました。with「Caplio GX100」

2008年07月18日 | *猫・昆虫・動物*CREATURE*

六本木西公園で「地域猫?」を撮ってみました。with「Caplio GX100」



久しぶりに「Caplio GX100」を持ってランチに出かけました。六本木西公園の前を通りかかった所、入口付近で暑さでへばっている?猫を見かけたので、ふと中に入りちょっと撮って見ました。結構「人馴れ」しているようで、逃げること無く身体をすり寄せて来ました。






猫1、
暑過ぎです・・・・」






猫2、ペロペロ」






猫3、寝起きなんで、少し不細工顔です」





「LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm」のファーストショットは「カルガモ」です。

2008年07月11日 | *猫・昆虫・動物*CREATURE*


「LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm」のファーストショットは「カルガモ」です。



子供のように嬉しさを制御できないんで、出社前の極々ちょっとした時間なんですが、近くに行って試し撮りをして来ました。近所の目黒川、大橋付近の緑道に行ったら、小さかったカルガモがすっかり大きくなっていました。理由は分りませんが7羽が体を寄せ合ってかたまっていました。







DMC-L10 LUMIX「フリーアングル液晶」を利用して低いアングルから少し寄って撮って見ました。「コントラストAF」もスムーズでイイ感じに合焦してくれました。結構高価なLEICA D VARIO-ELMAR14-150mmでとったので「プラシーボ効果?」も有るのかも知れませんが、かなりいい画が撮れているような気がします。


目黒川、大橋付近の緑道で「カルガモの親子」を撮って見ました。with「LUMIX DMC-L10」

2008年06月21日 | *猫・昆虫・動物*CREATURE*

目黒川、大橋付近の緑道で「カルガモの親子」を撮って見ました。with「LUMIX DMC-L10」



今年の2月に目黒川、大橋付近の緑道でカルガモを撮って見たんですが、前回と同じところで人だかりが出来ていました。ちょっと覗いてみたら「カルガモ親子」が忙しなく水面をバチャバチャさせながら泳いでいました。






日本国内では晩春から初夏にかけて繁殖するようで、まさにその時期真っ最中でした。Wikipediaによれば平均サイズ45×33mmの白色の卵を10~14個産卵する。卵は抱卵開始から26~28日で孵化し、40~60日ほどで飛行可能になるようです。






緑道沿いの小川には「カルガモ親子」が数組いたのですが、早く生まれたのもいるようで、大きさにも違いがあり、若干親離れ気味の少し大きな「雛(ヒナ)」も居るようでした。






「雛(ヒナ)」が親鳥の周りをピイピイ鳴きながら一生懸命泳ぎ回る姿はとっても和みました。

小石川植物園の池で「ダイサギ(大鷺)」を撮って見ました。with「OLYMPUS E-510」

2008年03月03日 | *猫・昆虫・動物*CREATURE*

小石川植物園の池で「ダイサギ(大鷺)」を撮って見ました。with「OLYMPUS E-510」



「小石川植物園」に春の花を撮りに行ったら、梅林の近くの池に「ダイサギ(大鷺)」が居たので、「ED5020」のマクロレンズを「SIGMA55-200」の望遠ズームに取り替えて、ちょっと撮って見ました。






「ダイサギ(大鷺)」「コサギ(小鷺)」の時に書いた「白鷺」の一種で、「中鷺」に似ているんですが、「ダイサギ」の方が「クチバシ」が長い事と「眼下にある口角の切れ込み」が眼より後ろまで食い込ん出いる事で判別が出来るようです。あと「中鷺」に出会うことが出来れば「大」「中」「小」制覇になるんで、気長に気楽にチャンスを待ちたいと思います。

夜の街、六本木のペットショップをのぞいてみました。

2008年03月01日 | *猫・昆虫・動物*CREATURE*

夜の街、六本木のペットショップをのぞいてみました。



六本木の交差点を「六本木ミッドタウン」方向へ少し行った所に結構派手系の「六本木1」というペットショップがあって、前々からちょっと気になっていたので入ってみました。









中のゲージには犬では流行の「チワワ」「ミニチュアダックス」やら、猫では「アメリカンショートヘア」「ロシアンブルー」やらが展示されていました。

いや~っ、仔犬やら、仔猫って異常に可愛いですね。見ていて全く飽きません。

仔犬・仔猫が自然に行う1つ1つの仕草っていうのがたまりませんし、その、小さな手や、つぶらな何かを訴えてかけているような瞳や、限りなく柔らかそうな細い体毛やらを、目の当たりにすると思わず手にとって可愛がりたくなってしまいます。

見ている時に、どうして「こんなに可愛いのか?」
って考えてみたんですが、あの可愛さって、やっぱり生まれながらに持っている、生き残って行くための遺伝子レベルの戦略じゃないかと・・・・。

たしかに、あの可愛いらしさは、ダイレクトに物凄い力強さで、本能にびんびん訴えて来ます。まあ、こんな、おっさんでもそうなんで、若い女の子なんてイチコロでしょうね?

なんか、この夜の街、六本木のど真ん中と言う立地が、このペットショップのしたたかな戦略を想像させます。