家づくり、行ったり来たり

ヘンなコダワリを持った家づくりの記録。詳しくは「はじめに」を参照のほど。ログハウスのことやレザークラフトのことも。

高野槙(こうやまき)の風呂――お印に便乗

2006年09月13日 | 山小屋・ログハウス
 
秋篠宮家のご長男の名前が「悠仁(ひさひと)」さまと決まり、お印(しるし)は高野槙(こうやまき)となった。お印とは、身の回りの品に書いたりするトレードマークのようなものだという。
おそれながらこれに便乗して、我が山小屋の高野槙の風呂のことを紹介してみる。

高野槙という樹種をはっきりと意識したのは、4年ほど前だったろうか。
山小屋に設置する風呂桶を探しに、父とともにある職人気質の風呂桶屋にいったときからだ。
それまでも耳にしたことはあったが、自分が通常使う語彙にはないものだった。

訪れた風呂桶屋には、檜風呂や、この高野槙の風呂があった。
檜好きの父ゆえに、檜風呂になびくかと思ったが、案外あっさりと高野槙の風呂に決まった。
山小屋は内装材にも自家伐採した檜を多く使うため、風呂桶は別の樹種でもいいだろう、との判断。もちろん、檜風呂より多少なりとも価格が安いこともあった。
この高野槙の風呂、使ってみれば木肌がやわらかなだけでなく、湯がさめにくい。私は山小屋に宿泊すれば夜と朝の2回は風呂に入ることにしている。普通の住宅でもオススメである。

さて、現在私が仮に風呂桶屋だったら、「親王ご生誕記念」「高野槙の風呂あります」ってな看板を掲げることだろう。
木の風呂桶屋さんにとってちょっとした商機と思うのだが、どうだろう。
少なくとも、こういうことをきっかけに木の風呂ファンが広がるとすれば喜ばしいことといえる。
失礼ながらいまどき木の風呂を扱う風呂桶屋さんの多くは、ネットで情報収集したり、機敏に情報発信したりということには疎いと思われる。このブログを読んだ方で知人に風呂桶屋さんがいたら、是非このアイディアを伝えてほしい。
高野槙の風呂の価値が相対的に高まれば貧乏性の私はきっと得した気分になる、とセコイ考えもあったりする。


***************************************************************************
高野槙(こうやまき) 
天然の分布、中部以南で紀州地方などの高野山付近に多い事から「高野槙(こうやまき)」と呼ばれています。材色は黄白色で檜以上の光沢があるとも言われ、耐水湿性も木曽五木の中でも最長で、黒ずみにくい特長があり、木風呂や船舶材、浴室建材などによく使われます。
(檜創建webサイトより)
http://hinokisoken.jp/products/a_hinoki/index.html
***************************************************************************