本日三本目の更新です。一本目「 ガメラレーダ情報 /11/25 」はこちら。
二本目「 映画のガメラ 16/11 」にはこちらから。
前回更新の「 ガメラの風景 /11/21 」に続いて、
ガメラ岩やガメラ島など自然の風景、またガメラな建造物・モニュメント、街角で見掛けたガメラなどについての情報をご紹介しております。
大阪府は摂津市の高齢者デイサービス施設「きらめき 南せっつ館」スタッフBlogより、
ガーデンイベントでガメラな風景:
『 きらめき南せっつ館のブログ 』
http://ameblo.jp/day-kirameki/
さん、11月18日の更新。
癒しの時間(*^◯^*) 【写真あり】
http://ameblo.jp/day-kirameki/entry-12220753227.html
ご友人の招待で、大阪駅北側に10月オープンした期間限定のガーデンイベント、「梅北ガーデン」に行ってきました。
「 この中に友達の作品が何点もあって。
ワクワク [〓]
まずは、コレ [〓]
↓
「ガメラ」ではありません [〓]
何⁇だと思う〜⁇
亀です。
よーく見ると多肉植物がたくさん埋め込んであって、
お洒落で可愛い〜(*^^*) 」
(文中の絵文字を、[〓] で代用しました @ガメラ医師)
多肉植物を一杯植え込んだ、巨大なカメさんのトピアリーのお写真1枚を掲載。
グランフロントのビルがすぐ隣りなのに、なんだか不思議な空間であったそうな。 ^^)
「 15/05/09 」でのご紹介 以来で、拙Blogでは1年半のご無沙汰。
岩手県、石上山山頂近くのガメラ岩、再び:
『 いいかげんな被災者(ときどき山歩き) 』
http://blogs.yahoo.co.jp/kamekame1651/
さん、11月20日の更新。
石上山。 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/kamekame1651/14612739.html
18日(金)の石上山登山記事。この日は10時過ぎと遅めに出発して、
12時前には石上山北峰に到着。尾根状の道を石上山本峰へ進んでいきますと…
「 カメ岩(12:14) カメよりもガメラに似てますが、傍に行くと夢が壊れてしまうので、登山道から外れない事 」
手作りっぽい『カメ岩』の標識と、首を伸ばした巨大ガメラのお写真を掲載されてます。
どうして傍に行っちゃイケナイのかな? と調べてみたら、
実はこのカメ岩って胴体と首の部分が別々の岩なので、角度を変えると全然ガメラに見えないんだそうで。 ^^;)ゞ
拙Blogでは、「 海洋堂フィギュアミュージアムレポ 13/06/20 」のご紹介以来となります。
JR西日本、津山線は亀甲(かめのこう)駅:
『 毎日どうでしょう 』
http://blogs.yahoo.co.jp/tyaoyama/
さん、11月21日の更新。
亀だらけの津山線亀甲駅 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/tyaoyama/55762599.html
9月1日の旅行記から、岡山県久米郡美咲町、JR西日本津山線の亀甲(かめのこう)駅。
「 ここの駅はすごいです。亀甲駅なので、駅舎が亀!
↓
亀の目玉は時計
↓
横から見た図 屋根が亀の甲羅
↓
正面から見た図 まさにガメラ!(^^) 」
ガメラな駅舎、のお写真6枚を掲載。ここまであちこちからの写真が掲載されてるのは珍しい。
その他、駅正面の親亀小亀の像や、駅舎内で飼われているカメさんs、カメの入った駅スタンプ、待合室のディスプレイ(亀のおもちゃ)など亀コレクションの数々を掲載されてます。 ^^)ノシ
福井県は敦賀市、北陸道鎮守府・越前国一ノ宮 気比神宮 境内のガメラ手水:
『 lalaのぶろぐ IN 名古屋 』
http://ameblo.jp/mikitakalala/
さん、11月21日の更新。
今週のご朱印(9)【福井】気比神宮(敦賀市) 【写真あり】
http://ameblo.jp/mikitakalala/entry-12217205349.html
福井県までドライブした時にお立ち寄り、との事で、
気比(けひ)神社の解説・境内の案内図を転載してから当日の参拝レポ。
表参道口から大鳥居をくぐって参道を歩いて行くと、
「 手水舎にガメラみたいな亀?がいました。
「長命水」パワースポットになっています。 」
ガメラ型手水口のお写真を、「長命水」の銘石とともにパシャリ。
氣比神宮・越前國一之宮の印鑑が入った御朱印を頂いてきましたよ。 ^^)ノシ
山口県は萩市内、萩城(指月城)跡 でガメラ岩:
『 軍鶏のブログ 日本刀と日本酒好きが城跡めぐり 』
http://ameblo.jp/hiyoko-shamo/
さん、11月22日の更新。
実は、萩城址リベンジ③ 【写真あり】
http://ameblo.jp/hiyoko-shamo/entry-12221952529.html
仕事で萩を訪れたので、萩城跡を探訪してきたよ。
第三回は二の丸から本丸跡へ。萩城の本丸には天守が有った記録は無く、城主の茶屋が有ったんですって。
二の丸の風景写真を掲載。場内に転がってる大石には石割り用の楔跡が残ってました。
「 本丸内には大石がありますが、とても庭師が組み上げたとは思えません…
↓
よく見たら楔の跡があります。
本丸貯水池の大石にも楔跡が残りますが…
「ガメラ [〓] 」みたい 」
(文中の絵文字を、[〓] で代用しました @ガメラ医師)
本丸貯水池の脇にあるほぼ矩形の大石。何故か上面のみ縦横に楔の跡が残っており、
まるで巨大な亀の甲羅のように見えます。正しくガメラ岩!?
この石から、石垣の組み石を切り出そうとしてたのでしょうか。それにしてもなんで城内でそんな作業を? しかもやりかけで放置されてるなんで不思議な情景です。
二本目「 映画のガメラ 16/11 」にはこちらから。
前回更新の「 ガメラの風景 /11/21 」に続いて、
ガメラ岩やガメラ島など自然の風景、またガメラな建造物・モニュメント、街角で見掛けたガメラなどについての情報をご紹介しております。
大阪府は摂津市の高齢者デイサービス施設「きらめき 南せっつ館」スタッフBlogより、
ガーデンイベントでガメラな風景:
『 きらめき南せっつ館のブログ 』
http://ameblo.jp/day-kirameki/
さん、11月18日の更新。
癒しの時間(*^◯^*) 【写真あり】
http://ameblo.jp/day-kirameki/entry-12220753227.html
ご友人の招待で、大阪駅北側に10月オープンした期間限定のガーデンイベント、「梅北ガーデン」に行ってきました。
「 この中に友達の作品が何点もあって。
ワクワク [〓]
まずは、コレ [〓]
↓
「ガメラ」ではありません [〓]
何⁇だと思う〜⁇
亀です。
よーく見ると多肉植物がたくさん埋め込んであって、
お洒落で可愛い〜(*^^*) 」
(文中の絵文字を、[〓] で代用しました @ガメラ医師)
多肉植物を一杯植え込んだ、巨大なカメさんのトピアリーのお写真1枚を掲載。
グランフロントのビルがすぐ隣りなのに、なんだか不思議な空間であったそうな。 ^^)
「 15/05/09 」でのご紹介 以来で、拙Blogでは1年半のご無沙汰。
岩手県、石上山山頂近くのガメラ岩、再び:
『 いいかげんな被災者(ときどき山歩き) 』
http://blogs.yahoo.co.jp/kamekame1651/
さん、11月20日の更新。
石上山。 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/kamekame1651/14612739.html
18日(金)の石上山登山記事。この日は10時過ぎと遅めに出発して、
12時前には石上山北峰に到着。尾根状の道を石上山本峰へ進んでいきますと…
「 カメ岩(12:14) カメよりもガメラに似てますが、傍に行くと夢が壊れてしまうので、登山道から外れない事 」
手作りっぽい『カメ岩』の標識と、首を伸ばした巨大ガメラのお写真を掲載されてます。
どうして傍に行っちゃイケナイのかな? と調べてみたら、
実はこのカメ岩って胴体と首の部分が別々の岩なので、角度を変えると全然ガメラに見えないんだそうで。 ^^;)ゞ
拙Blogでは、「 海洋堂フィギュアミュージアムレポ 13/06/20 」のご紹介以来となります。
JR西日本、津山線は亀甲(かめのこう)駅:
『 毎日どうでしょう 』
http://blogs.yahoo.co.jp/tyaoyama/
さん、11月21日の更新。
亀だらけの津山線亀甲駅 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/tyaoyama/55762599.html
9月1日の旅行記から、岡山県久米郡美咲町、JR西日本津山線の亀甲(かめのこう)駅。
「 ここの駅はすごいです。亀甲駅なので、駅舎が亀!
↓
亀の目玉は時計
↓
横から見た図 屋根が亀の甲羅
↓
正面から見た図 まさにガメラ!(^^) 」
ガメラな駅舎、のお写真6枚を掲載。ここまであちこちからの写真が掲載されてるのは珍しい。
その他、駅正面の親亀小亀の像や、駅舎内で飼われているカメさんs、カメの入った駅スタンプ、待合室のディスプレイ(亀のおもちゃ)など亀コレクションの数々を掲載されてます。 ^^)ノシ
福井県は敦賀市、北陸道鎮守府・越前国一ノ宮 気比神宮 境内のガメラ手水:
『 lalaのぶろぐ IN 名古屋 』
http://ameblo.jp/mikitakalala/
さん、11月21日の更新。
今週のご朱印(9)【福井】気比神宮(敦賀市) 【写真あり】
http://ameblo.jp/mikitakalala/entry-12217205349.html
福井県までドライブした時にお立ち寄り、との事で、
気比(けひ)神社の解説・境内の案内図を転載してから当日の参拝レポ。
表参道口から大鳥居をくぐって参道を歩いて行くと、
「 手水舎にガメラみたいな亀?がいました。
「長命水」パワースポットになっています。 」
ガメラ型手水口のお写真を、「長命水」の銘石とともにパシャリ。
氣比神宮・越前國一之宮の印鑑が入った御朱印を頂いてきましたよ。 ^^)ノシ
山口県は萩市内、萩城(指月城)跡 でガメラ岩:
『 軍鶏のブログ 日本刀と日本酒好きが城跡めぐり 』
http://ameblo.jp/hiyoko-shamo/
さん、11月22日の更新。
実は、萩城址リベンジ③ 【写真あり】
http://ameblo.jp/hiyoko-shamo/entry-12221952529.html
仕事で萩を訪れたので、萩城跡を探訪してきたよ。
第三回は二の丸から本丸跡へ。萩城の本丸には天守が有った記録は無く、城主の茶屋が有ったんですって。
二の丸の風景写真を掲載。場内に転がってる大石には石割り用の楔跡が残ってました。
「 本丸内には大石がありますが、とても庭師が組み上げたとは思えません…
↓
よく見たら楔の跡があります。
本丸貯水池の大石にも楔跡が残りますが…
「ガメラ [〓] 」みたい 」
(文中の絵文字を、[〓] で代用しました @ガメラ医師)
本丸貯水池の脇にあるほぼ矩形の大石。何故か上面のみ縦横に楔の跡が残っており、
まるで巨大な亀の甲羅のように見えます。正しくガメラ岩!?
この石から、石垣の組み石を切り出そうとしてたのでしょうか。それにしてもなんで城内でそんな作業を? しかもやりかけで放置されてるなんで不思議な情景です。