goo blog サービス終了のお知らせ 

ガメラ医師のBlog

「小さき勇者たち~GAMERA~」名古屋ロケにエキストラで参加
 ガメラ情報なんでも紹介Blog、ネタばれ満載!

ガメラ:日本全国ガメラな風景 2016/11/25

2016-11-25 17:00:00 | ガメラ
 本日三本目の更新です。一本目「 ガメラレーダ情報 /11/25 」はこちら
二本目「 映画のガメラ 16/11 」にはこちらから。

前回更新の「 ガメラの風景 /11/21 」に続いて、
ガメラ岩やガメラ島など自然の風景、またガメラな建造物・モニュメント、街角で見掛けたガメラなどについての情報をご紹介しております。


 大阪府は摂津市の高齢者デイサービス施設「きらめき 南せっつ館」スタッフBlogより、
ガーデンイベントでガメラな風景:
きらめき南せっつ館のブログ
http://ameblo.jp/day-kirameki/
さん、11月18日の更新。
癒しの時間(*^◯^*) 【写真あり】
http://ameblo.jp/day-kirameki/entry-12220753227.html
 ご友人の招待で、大阪駅北側に10月オープンした期間限定のガーデンイベント、「梅北ガーデン」に行ってきました。
「 この中に友達の作品が何点もあって。
ワクワク [〓]
まずは、コレ [〓]
   ↓
「ガメラ」ではありません [〓]
何⁇だと思う〜⁇
亀です。
よーく見ると多肉植物がたくさん埋め込んであって、
お洒落で可愛い〜(*^^*) 」
(文中の絵文字を、[〓] で代用しました @ガメラ医師)
 多肉植物を一杯植え込んだ、巨大なカメさんのトピアリーのお写真1枚を掲載。
グランフロントのビルがすぐ隣りなのに、なんだか不思議な空間であったそうな。 ^^)


 「 15/05/09 」でのご紹介 以来で、拙Blogでは1年半のご無沙汰。
岩手県、石上山山頂近くのガメラ岩、再び: 
いいかげんな被災者(ときどき山歩き)
http://blogs.yahoo.co.jp/kamekame1651/
さん、11月20日の更新。
石上山。 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/kamekame1651/14612739.html
 18日(金)の石上山登山記事。この日は10時過ぎと遅めに出発して、
12時前には石上山北峰に到着。尾根状の道を石上山本峰へ進んでいきますと…
「 カメ岩(12:14) カメよりもガメラに似てますが、傍に行くと夢が壊れてしまうので、登山道から外れない事 」
 手作りっぽい『カメ岩』の標識と、首を伸ばした巨大ガメラのお写真を掲載されてます。
どうして傍に行っちゃイケナイのかな? と調べてみたら、
実はこのカメ岩って胴体と首の部分が別々の岩なので、角度を変えると全然ガメラに見えないんだそうで。 ^^;)ゞ


 拙Blogでは、「 海洋堂フィギュアミュージアムレポ 13/06/20 」のご紹介以来となります。
JR西日本、津山線は亀甲(かめのこう)駅
毎日どうでしょう
http://blogs.yahoo.co.jp/tyaoyama/
さん、11月21日の更新。
亀だらけの津山線亀甲駅 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/tyaoyama/55762599.html
 9月1日の旅行記から、岡山県久米郡美咲町、JR西日本津山線の亀甲(かめのこう)駅。
「 ここの駅はすごいです。亀甲駅なので、駅舎が亀!
   ↓
亀の目玉は時計
   ↓
横から見た図 屋根が亀の甲羅
   ↓
正面から見た図 まさにガメラ!(^^) 」
 ガメラな駅舎、のお写真6枚を掲載。ここまであちこちからの写真が掲載されてるのは珍しい。
その他、駅正面の親亀小亀の像や、駅舎内で飼われているカメさんs、カメの入った駅スタンプ、待合室のディスプレイ(亀のおもちゃ)など亀コレクションの数々を掲載されてます。 ^^)ノシ


 福井県は敦賀市、北陸道鎮守府・越前国一ノ宮 気比神宮 境内のガメラ手水:
lalaのぶろぐ IN 名古屋
http://ameblo.jp/mikitakalala/
さん、11月21日の更新。
今週のご朱印(9)【福井】気比神宮(敦賀市) 【写真あり】
http://ameblo.jp/mikitakalala/entry-12217205349.html
 福井県までドライブした時にお立ち寄り、との事で、
気比(けひ)神社の解説・境内の案内図を転載してから当日の参拝レポ。
表参道口から大鳥居をくぐって参道を歩いて行くと、
「 手水舎にガメラみたいな亀?がいました。
「長命水」パワースポットになっています。 」
 ガメラ型手水口のお写真を、「長命水」の銘石とともにパシャリ。
氣比神宮・越前國一之宮の印鑑が入った御朱印を頂いてきましたよ。 ^^)ノシ


 山口県は萩市内、萩城(指月城)跡 でガメラ岩:
軍鶏のブログ 日本刀と日本酒好きが城跡めぐり
http://ameblo.jp/hiyoko-shamo/
さん、11月22日の更新。
実は、萩城址リベンジ③ 【写真あり】
http://ameblo.jp/hiyoko-shamo/entry-12221952529.html
 仕事で萩を訪れたので、萩城跡を探訪してきたよ。
第三回は二の丸から本丸跡へ。萩城の本丸には天守が有った記録は無く、城主の茶屋が有ったんですって。
 二の丸の風景写真を掲載。場内に転がってる大石には石割り用の楔跡が残ってました。
「 本丸内には大石がありますが、とても庭師が組み上げたとは思えません…
   ↓
よく見たら楔の跡があります。
本丸貯水池の大石にも楔跡が残りますが…
「ガメラ [〓] 」みたい 」
(文中の絵文字を、[〓] で代用しました @ガメラ医師)
 本丸貯水池の脇にあるほぼ矩形の大石。何故か上面のみ縦横に楔の跡が残っており、
まるで巨大な亀の甲羅のように見えます。正しくガメラ岩!?
この石から、石垣の組み石を切り出そうとしてたのでしょうか。それにしてもなんで城内でそんな作業を? しかもやりかけで放置されてるなんで不思議な情景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガメラ:映画の中のガメラたち 2016/11

2016-11-25 16:30:00 | ガメラ
 本日二本目の更新です。一本目「 ガメラレーダ情報 /11/25 」はこちら

前回9月27日の更新「 映画のガメラ 16/09 」に続きまして、本項では、
 ギレルモ・デル・トロ監督作品(’13) ← KAIJUがギロン、その他。
「パシフィック・リム情報 15/07/07 」はこちら
 ティム・バートン監督作品(’12) ← モンスターのなかにガメラ。
「フランケンウィニーにガメラ 13/10 」にはこちらから。
 谷口正晃監督作品(‘12) ← 作中で「対ジグラ」の上映会。
「シグナル 月曜日のルカ視聴記 13/07 」は、こちらより。
 園子温監督作品(‘15) ← 巨大化する亀キャラ。
「ラブ&ピースがガメラ 15/09/01 」には、こちらからどうぞ。
等々、直接登場ではないものの、「ガメラが居る映画」の関連記事まとめです。

関連で、ギャレス・エドワーズ監督作品('14) ← 設定の類似、MUTOはギャオス。
「 金曜ロードショーで2014Godzilla(その4) 15/10/02 」はこちら。  

映画関連で、
「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生とガメラ 16/05 」は、こちらより。
「シビル・ウォー/キャプテンアメリカとガメラ /05/12 」には、こちらから。


 前回の「ラブ&ピースレビュー」は、「 /15/11 」にてご紹介 しました。
ホラー映画で大怪獣:
銀幕大帝α
http://blog.goo.ne.jp/ginmakutaitei/
さん、11月20日の更新。
ダークネス 【写真あり】
http://blog.goo.ne.jp/ginmakutaitei/e/51209abf41ee53dd9e2b9da0b2534dde
 2016年制作(劇場未公開)のホラー映画、THE DARKNESS、をレビュー。
ストーリーとは全然関係ないところで、
「 呪いの石を持ち帰ってから、身の回りで不可思議な現象が次々と起きるのですが、その中で突然電源が入りTVが映るシーン。
   ↓
内容が「ガメラ」なんです。
どうして「ガメラ」なのか、監督の趣味かしら。
突然の「ガメラ」だったもんで、ちょっと驚いたけど、アメリカでは専門チャンネルとかで普通に日本の特撮映画が流れているんでしょうかねぇ。
人気はあるみたいだし。 」
 TV画面のシーン画像を転載。白黒画面だし「大怪獣」の火力発電所襲撃シーンかな。


 本日は、あと1本更新の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガメラレーダ関連情報 2016/11/25

2016-11-25 16:00:00 | ガメラ
 本項は、2016年11月現在、鹿児島県下甑島、新潟県佐渡ヶ島の妙見山、青森県の釜臥山、沖縄県糸満市の与座岳の計4ヶ所で運用中(千葉県旭市飯岡の試験機は、13年8月で解体済み)の、航空自衛隊警戒管制レーダ、「J/FPS-5 :通称ガメラレーダー」に関する情報のまとめ記事です。
前回更新の、「レーダ情報 /11/04 」はこちら
FPS-5関連で、「 先進技術実証機「X-2」初飛行 /04/23 」にはこちらから。


 拙Blogでのご紹介は、「 14/05 」以来で2年半ぶり。
新潟県は佐渡ヶ島、妙見山頂の弐号機近況:
佐渡の四季 + α
http://sado2008.jugem.jp/
さん、10月28日づけ記事、
大佐渡スカイラインから 【写真あり】
http://sado2008.jugem.jp/?eid=2480
 地表から見ると標高の高いところはずいぶんと色づいて見えたので、紅葉を求めて、朝方の大佐渡スカイラインを登頂。
大佐渡山地の紅葉はどちらかといえば“黄葉”なので、ややもすると枯れて見えなくも…。
妙見山の山肌が最も紅葉しているようなので登ろうかと考えたんだけど、そこまでの時間的余裕はなかった。 ^^;)
「 いちばん色づいていた妙見山の南西側斜面です。
山頂に見えているのは、世に言う「ガメラレーダー」というものです 」
 紅葉が鮮やかな、妙見山頂のFPS-5駆体写真が2枚。
地元の柿農家さんに伺ったところ、「今年は夜も暖かいから、柿がなかなか色づかんのよ」とのこと。


 imgrum発、青森県、釜臥山頂の参号機情報:
kobnnan m〜 @akokufas
http://www.imgrum.net/user/akokufas/2076901820
さん、11月5日の更新。
#釜臥山初冠雪 【写真】
http://www.imgrum.net/media/1375767927593002398_2076901820
 むつ市内からの撮影で、
「 今朝の風景。とうとう釜臥山雪化粧です。山裾の釜臥山スキー場も真っ白。 」
冬空をバックに、山頂のFPS-5躯体が写り込んでおります。


 登山の総合コミュニティサイト、ヤマレコより、
釜臥山の登山記録に参号機情報: 
takaTaKas
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-85335-prof.html
さん、11月7日の更新。
下北半島 釜臥山 - 2016年11月07日 【写真あり】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1002384.html
 7日の日帰り登山行ログ。
山麓の釜臥スキー場を起点・終点として、晩秋の釜臥山を往復されています。
記録写真が全部で9枚。
「 登頂 ガメラレーダー かなりデカい 」
 FPS-5駆体のお写真は、出発点のスキー場からのロングと山頂でのアップとの2枚。


 会計検査院、FPS-5の部品納入契約の不備を指摘。 
NHKニュースWeb
http://www3.nhk.or.jp/news/html/
さん、11月7日の更新。
航空自衛隊 契約不備 監視レーダー修理をメーカーに要求できず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161107/k10010758541000.html
 会計検査院が発表した『15年度国の財政検査結果』において、
鹿児島県下甑島に配備中の監視レーダーに関して、交換部品の契約方法に関する不備が指摘された。
「 この部品は、電波の送受信に必要なもので、航空自衛隊はおよそ5000個を調達して、平成27年5月に交換することを決めていましたが、メーカーが1度に製造できる数量に限りがあることから、交換時期を見据えて平成23年以降分割発注し、出来上がった部品を順次受け取っていました。
そして部品の数がすべて揃った去年、交換作業を始めたところ、半数近い2300個に不具合が見つかったということです。
ところが、契約で、メーカーの保証期間を納入から1年としていたため、不具合があった部品のうち、早い時期に受け取っていた900個余りは修理を求めることができなかったということです。 」
 保証期間超過分の契約額は24億5,800万円余、との事・・・


 Twitter発、沖縄県、余座岳の四号機情報:
ゆうと@27LHD2等海佐渡辺曜 ‏@ShinanoZero
https://twitter.com/ShinanoZero/
さん、11月11日のTweet より、
https://twitter.com/ShinanoZero/status/797036891602157568/photo/1
 #修学旅行 の写真記事。
「 民泊のときガメラを見せて上げると言われて自分はガメラレーダーの事やな?っと思ってたらガメラの形の岩だった… 」
 お写真2枚を掲載。1枚目がガメラ岩、もう1枚がガメラレーダー。 ^^;)


 新潟県は佐渡ヶ島、妙見山頂の弐号機情報:
グレコのバイクに乗ってどこまでも!(second)
http://blogs.yahoo.co.jp/gureko9451_opds/
さん、11月21日の更新。
2016年11月新潟佐渡島ツー!part3 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/gureko9451_opds/64453316.html
 大型BIKEで佐渡ヶ島内をツーリング中。
北沢浮遊選鉱場跡を見た後は、クネクネ且つ落ち葉だらけで恐くて走りにくい大佐渡スカイラインを上がって白雲台展望台へ。
「 ちなみにこの場所の近くには自衛隊の基地や巨大レーダーがあります。
このレーダー、通称ガメラレーダーと言うのだそうです。 」
 展望台駐車場の愛車たちと山頂のFPS-5とを入れ込んでパシャリ!
予約してあった帰りのフェリーを一便遅らせて、島の北側も回ってみることにしました。 ^^)ノシ


 本日は、あと2本更新の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする