本日四本目の更新です。
一本目「 5月後半のガメラだらけ」はこちら。
二本目「 第5週のフィギュア情報 (その1)」にはこちらから。
三本目「 同 (その2) 」は、こちらより。
今週の検索中に拝見した、ガメラ関連の様々な小ネタについてご紹介しております。
前回23日更新の「第4週の小ネタ 」はこちら。
各節文頭に下線部のある場合、拙Blog内の関連記事・カテゴリーなどへのリンクがございます。
写真系で海ガメラ:
『幸せ日記。 』
http://tohappyhappyblog.seesaa.net/
さん、5月23日の更新。
ガメラ【写真あり】
http://tohappyhappyblog.seesaa.net/article/118295654.html
コメントなしでお写真が一枚。
なんて立派な、海ガメラ…
ここは、お前の居るところじゃないのよ。
似てるよネタ:
ペンギン写真コラム、だそうです。
『あやしいペンギンにん日記』
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/c83amngf/
さん、5月25日の更新。
王様的姿態(2)【写真あり】
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/c83amngf/view/20090525/1243254248
「あ、ガメラ~! に似てませんか?
首の引っ込み具合、胴体の厚み、宙に浮いた足。
そういえば、ペンギンの翼は「flipper」ですが、ウミガメのあの前後足も同じく flipper なんですって。」
王様( ≒ 金子版飛行タイプ)のお写真が一枚。
湯浅版関連の小ネタ:
『後藤仁のスロー・クルージング』
http://mark001.blog34.fc2.com/
さん、5月25日の更新。
ハンドレページ・ビクター ~三日月翼 V爆撃機~【写真あり】
http://mark001.blog34.fc2.com/blog-entry-45.html
今年4月の新刊ミッドランド出版刊、エアロファックス・シリーズ最新刊、『Handley Page Victor ~The Cresent-Winged V-Bomber~』のレビュー記事。
WWⅡ後に開発された、大英帝国製大型ジェット爆撃機の解説書、という内容で、どこがガメラと繋がるのかというと、こんな一文があったから。
「また、ほとんどの方は覚えていないだろうが、大映の『ガメラ』第一作(リメイクではない大昔のもの)冒頭の空戦シーンに、多分リンドバーグのビクターを改造した爆撃機が登場していた。興味のある方はチェックされたい。」
というわけで、要チェック。
お写真は書籍の表紙。Amazon.co.jpへのリンク付きです。
vs動物系、かつネタ写真:
ゼニガメさんvsぬこさん。
『ゼニガメ"まりりん"の べっ甲飴劇場』
http://atsuage.jp/
さん、5月27日の更新。
「まりりん」の由来【写真あり】
http://atsuage.jp/archives/2009/05/26235959.php
「アタシが、最初につけられた名前は・・
ガメラだった・・
その後の調査で、女の子と判明したため、「ガメラ」という名前は取り消された」
「じゃあ、なんで「まりりん」になったの?」
「当時、流行った映画から名づけられたんだけど、 」
嗚呼、ここからが面白いのに…
てな訳で、続きはWebで。ヾ(^^; そのまんまやないかいっ!)
vs動物系ではお馴染み。
今回は、三大怪獣大決戦:
『まっくろクロニャンな日々 ( 黒猫のいる生活 )』
http://blog.goo.ne.jp/m_oiwasan/
さん、5月29日の更新。
怪獣大決戦!【写真あり】
http://blog.goo.ne.jp/m_oiwasan/e/efdabe3c5d88b2f10bdb71c23d5f854b
大怪獣まっくろクロニャンvs大怪獣ガメラの戦いに、
『りょーにゃ の ぴいぴい動植物園』さん家から、大怪獣モスラちゃんが参戦!
「三大怪獣、史上最大の決戦」の行方や如何!?
果たして、地球人類の運命は!!?
結末はリンク先にて。
金子版、関連小物:
『チャッキー王子のボンクラ映画生活はいぱあ』
http://blog.goo.ne.jp/shohei2009/
さん、5月29日の更新。
【コレクション】ガメラ大怪獣空中決戦「クッション」 【写真あり】
http://blog.goo.ne.jp/shohei2009/e/e2d9998460a2a10dbd3f83a4af5f28fb
SEGA製のクッション。映画公開時に、アミューズメントやゲームセンターのクレーンゲーム用の商品として作られたものだそうです。
「スタッフとして 少し参加してる(某・特撮美術工房)から 博報堂の誰かが土産で持って来たもの
いつの間にか もらっていた
うそ
かなり同僚と取り合ったよ 」
GⅠで、ミニチュア製作に関わってたんだそうです。(・O・)
一本目「 5月後半のガメラだらけ」はこちら。
二本目「 第5週のフィギュア情報 (その1)」にはこちらから。
三本目「 同 (その2) 」は、こちらより。
今週の検索中に拝見した、ガメラ関連の様々な小ネタについてご紹介しております。
前回23日更新の「第4週の小ネタ 」はこちら。
各節文頭に下線部のある場合、拙Blog内の関連記事・カテゴリーなどへのリンクがございます。
写真系で海ガメラ:
『幸せ日記。 』
http://tohappyhappyblog.seesaa.net/
さん、5月23日の更新。
ガメラ【写真あり】
http://tohappyhappyblog.seesaa.net/article/118295654.html
コメントなしでお写真が一枚。
なんて立派な、海ガメラ…
ここは、お前の居るところじゃないのよ。
似てるよネタ:
ペンギン写真コラム、だそうです。
『あやしいペンギンにん日記』
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/c83amngf/
さん、5月25日の更新。
王様的姿態(2)【写真あり】
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/c83amngf/view/20090525/1243254248
「あ、ガメラ~! に似てませんか?
首の引っ込み具合、胴体の厚み、宙に浮いた足。
そういえば、ペンギンの翼は「flipper」ですが、ウミガメのあの前後足も同じく flipper なんですって。」
王様( ≒ 金子版飛行タイプ)のお写真が一枚。
湯浅版関連の小ネタ:
『後藤仁のスロー・クルージング』
http://mark001.blog34.fc2.com/
さん、5月25日の更新。
ハンドレページ・ビクター ~三日月翼 V爆撃機~【写真あり】
http://mark001.blog34.fc2.com/blog-entry-45.html
今年4月の新刊ミッドランド出版刊、エアロファックス・シリーズ最新刊、『Handley Page Victor ~The Cresent-Winged V-Bomber~』のレビュー記事。
WWⅡ後に開発された、大英帝国製大型ジェット爆撃機の解説書、という内容で、どこがガメラと繋がるのかというと、こんな一文があったから。
「また、ほとんどの方は覚えていないだろうが、大映の『ガメラ』第一作(リメイクではない大昔のもの)冒頭の空戦シーンに、多分リンドバーグのビクターを改造した爆撃機が登場していた。興味のある方はチェックされたい。」
というわけで、要チェック。
お写真は書籍の表紙。Amazon.co.jpへのリンク付きです。
vs動物系、かつネタ写真:
ゼニガメさんvsぬこさん。
『ゼニガメ"まりりん"の べっ甲飴劇場』
http://atsuage.jp/
さん、5月27日の更新。
「まりりん」の由来【写真あり】
http://atsuage.jp/archives/2009/05/26235959.php
「アタシが、最初につけられた名前は・・
ガメラだった・・
その後の調査で、女の子と判明したため、「ガメラ」という名前は取り消された」
「じゃあ、なんで「まりりん」になったの?」
「当時、流行った映画から名づけられたんだけど、 」
嗚呼、ここからが面白いのに…
てな訳で、続きはWebで。ヾ(^^; そのまんまやないかいっ!)
vs動物系ではお馴染み。
今回は、三大怪獣大決戦:
『まっくろクロニャンな日々 ( 黒猫のいる生活 )』
http://blog.goo.ne.jp/m_oiwasan/
さん、5月29日の更新。
怪獣大決戦!【写真あり】
http://blog.goo.ne.jp/m_oiwasan/e/efdabe3c5d88b2f10bdb71c23d5f854b
大怪獣まっくろクロニャンvs大怪獣ガメラの戦いに、
『りょーにゃ の ぴいぴい動植物園』さん家から、大怪獣モスラちゃんが参戦!
「三大怪獣、史上最大の決戦」の行方や如何!?
果たして、地球人類の運命は!!?
結末はリンク先にて。
金子版、関連小物:
『チャッキー王子のボンクラ映画生活はいぱあ』
http://blog.goo.ne.jp/shohei2009/
さん、5月29日の更新。
【コレクション】ガメラ大怪獣空中決戦「クッション」 【写真あり】
http://blog.goo.ne.jp/shohei2009/e/e2d9998460a2a10dbd3f83a4af5f28fb
SEGA製のクッション。映画公開時に、アミューズメントやゲームセンターのクレーンゲーム用の商品として作られたものだそうです。
「スタッフとして 少し参加してる(某・特撮美術工房)から 博報堂の誰かが土産で持って来たもの
いつの間にか もらっていた
うそ
かなり同僚と取り合ったよ 」
GⅠで、ミニチュア製作に関わってたんだそうです。(・O・)