goo blog サービス終了のお知らせ 

ガメラ医師のBlog

「小さき勇者たち~GAMERA~」名古屋ロケにエキストラで参加
 ガメラ情報なんでも紹介Blog、ネタばれ満載!

ガメラ:先進技術実証機「X-2」初の飛行試験へ 2016/04/23

2016-04-23 17:00:00 | ガメラ
 本日四本目の更新です。
一本目「 第4週のフィギュア情報 」はこちら
二本目「 第4週の小ネタ 」にはこちらより。
三本目「 石ガメラ 16/04 」は、こちらから。


 国産のステルス実験機、「X-2」(心神)の初飛行が、4月22日午前に成功。
愛知県営名古屋空港を飛び立った「X-2」は、およそ25分間の試験飛行を経て、
岐阜県各務ヶ原市の航空自衛隊岐阜基地へと無事着陸しました。

日本経済新聞
http://www.nikkei.com/
4月22日付け記事より。
国産ステルス機が初飛行 愛知―岐阜、25分で到着 【写真あり】
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK22H0I_S6A420C1000000/
 ステルス機の有人飛行は、米国、ロシア、中国に続き4カ国目となる、とのこと。
地上走行から離陸、地上点検の様子などを納めた動画、
『国産ステルス機、初飛行 25分で着陸(01:08) 』が掲載されております。
「 開発費約400億円を投じ、三菱重工業が設計・製造した。エンジンはIHIが担当したほか、富士重工業や川崎重工業など約220社が参加した。今後、岐阜県内で2度目の飛行試験した上で、防衛省の外局である防衛装備庁に引き渡す。同庁が2017年度までステルス能力や飛行性能、操縦系統のデータを取得して技術を検証する。 」
との事。


 前回の「 湯浅版視聴記 /03/08 」では、「 大怪獣決闘のルビー殺人光線」をご紹介しました。
軍事系ならこちらのBlog:
北大路機関
http://blog.goo.ne.jp/harunakurama/
さん、4月22日の更新。
X-2初飛行!(2016-04-22)国産ステルス機,将来戦闘機開発使命担い小牧基地を岐阜基地へ飛行 【写真あり】
http://blog.goo.ne.jp/harunakurama/e/bf83f12d3e14b3aff39c3676886c9248
 「 三菱重工小牧南工場の置かれた小牧基地を離陸、岐阜基地へ着陸 」との記述がございまして、確かに滑走路など設備は共用ですが、民間機ではないのでこちらの記載の方が正確かな、と。^^)
「 機体規模は技術実証機であり、イギリスのハリアー攻撃機程度の大きさではありますが、その任務は将来戦闘機開発への技術開発、そして現在の航空戦闘に大きな要素となりつつあるステルス機と地上防空システムや第四世代戦闘機による対ステルス機戦闘、防空管制能力開発への支援という機体以上に重要な技術を盛り込み任務を担う航空機で、今後、防衛装備庁と航空自衛隊飛行開発実験団による様々な試験を通じ、将来防衛へ寄与することでしょう。 」
との由。


 ステルス試験機の初飛行、と云う事で、『ガメラレーダー』との関連について述べた記事がちらほら。
FPS-5関連では、前回1日の更新「ガメラレーダ情報 16/03 」がこちら

 「 名古屋駅前の小さき勇者たち~な風景 」を、「 ガメラの風景 13/02/08 」にて紹介しております。
ma-kunのブログ
http://ameblo.jp/sakurapub2009/
さん、4月22日の更新。
MRJとは違うけど日本の悲願でした 【写真あり】
http://ameblo.jp/sakurapub2009/entry-12152875294.html
 離陸時と飛行中、のお写真計4枚を転載して、先進技術実証機初飛行の意義について語られてます。
「 今後は岐阜基地メインに二年程テストして新型エンジンに載せ替えをして製造するか決めるようです。
またこのステレス性能を利用してガメラレーダーの性能及び運用テストをするようです。
このようにいろいろなテストが待っている期待された飛行機が無事飛んだ事に意味があるのです。 」
 機体後方からのショットで、「エンジン排気口周囲の偏向パドル」が写ってる点に着目されてたり。


 こちらのご紹介は、「 東京都現代美術館の特撮博物館でガメラ 12/09/08 」以来となります。
スピリチュアルな日々
http://blogs.yahoo.co.jp/rockwell5429/
さん、4月22日の更新。
ステルス機飛ぶ 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/rockwell5429/40314609.html
 初飛行のニュースを聞いて、
「 ところで千葉県に防衛省の電波関係の技術研究所がございます。
   ↓
おそらくステルス機もここで各種電波を当てられるのでしょう。こんな施設は少し前にアメリカの砂漠地帯に航空機製造会社がそれぞれ保有しておりましたが今は見当たりません。アメリカは違う段階にはいっているのでしょう。ところで千葉の施設は以前ガメラレーダーの実験施設として稼動しておりました、その機材はいま佐渡か九州か沖縄に行っていると思われます。 」
 Google Earthから千葉県旭市の、「防衛省技術研究本部 電子設備研究所 飯岡支所」の写真を転載。
青森にいってるかもしれませんよ。 ^^;)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ガメラ:石ガメラ 2016/04 | トップ | ガメラ:16年4月第四週のフ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ガメラ」カテゴリの最新記事