tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

フライの弁当と、熊野古道伊勢路2回目の2日目Part.1

2019-05-08 06:23:46 | 熊野古道伊勢路とお弁当
おはようございます

なんて素敵なお天気

今日のお弁当

・とんかつ
・鮭フライ
・千切りキャベツ
・きゅうり浅漬け
・ミニトマト
・玉こんにゃく
・ひじきサラダ
・もやしナムル
・昆布+ごまごはん
・清見ミカン
・ヨーグルト

熊野古道の帰りに、赤みそのたれを買って帰りました。
それを使って食べたいがためのフライのお弁当です

さて、4/29(月)熊野古道の続きです。

この日は、古里温泉の民宿を出て昨日のゴール三野瀬までバスで移動。
それから歩き始めます。

朝、早起きしたtontonは、海へ一人散歩。



旧役場の前に水害の碑がありました。

今日もお天気はどんより。雨さえ降らないと良いのですが…。



浜にたくさんのお花が咲いていました。わ~綺麗



水路にはボラ?



浜の端っこに階段がありました。

 

今日はこれから何か祭事があるのかな?
さらに階段を上り詰めていくと。



わ~気持ちいい~ひょっこりひょうたん島?
大きな声で、雨が降りませんようにって叫んでみました。

さて、宿に戻って朝食



宿のお婆ちゃんが、出かける私達を外に出て見送ってくれました。
あ~また行きたい。うなばらさん

バスで三浦バス停まで移動して、海沿いをしばらく歩いてまずは始神峠越え







よく整備された峠道です。地元の方々に頭が下がります。



お。昨日の三浦峠と違ってなかなか本格的な峠道です。

そして、ご褒美



あ~気持ちいい~
小さな島がぽこぽこと。
海と島と山と。三重県って素敵な所だなぁ~

下って行くと…。



たくさんの山つつじが咲いていました。



Nちゃんとtonton。ちょっと高校時代に戻って遊んでみたり。

 

峠を降りると、民家があって、綺麗な黄色のつつじ。

 

農作業をしていたお婆ちゃんが、私達を呼び止めて、八朔を下さいました。

それから…。

 

お手製のホルダー。 蟻の絵は、昔は古道歩きが大流行で蟻の熊野詣でと、
言ったそうだからですって。早速リュックに付けて歩きましたよ。

このお婆ちゃんは、いつも古道歩きの人達をもてなしてくれる方のようで、
お昼だったら、筍煮をご馳走できたのにと残念そう…。
私も残念です。お婆ちゃん。

水の無い大舟川を歩いて渡って、馬瀬の集落に入ります。

 

ここでも、地元の方が「玉ねぎ持って行かない?」と声をかけて下さり。
四国のようなお接待文化があるのでしょうか。
玉ねぎは、残念ながらお断りして、歩きます。

可愛い地下道をくぐって



そうですね。もうすぐ令和だなぁ。









わ~レトロ この辺りは風情のある町並みです。


 
ここのお宅のお庭でちょっと休憩。

 

ここも古道歩きの人に優しい家なんです。ご主人が出てきて、ゆっくり休んで行ってと声をかけてくれました。
皆さん、優しいなぁ



みんなで地図を見ながら…これが高校時代にやったオリエンテーションみたいで楽しい

海山郷土資料館



ここは是非中を見たかったんだけど、残念ながら休館。



でもとっても綺麗なお庭でした。ここでおトイレをお借りして

しばらく歩くと船津川



この先に美しい川で有名な銚子川があるのですが、ここも透明度が高くてとっても綺麗な川です。

 

美味しそうな和菓子屋さんを見つけて、ちょうど小腹がすいたので。
なんて名前だっけな。このお菓子。ふわっとして粒あんが入っていて美味しいの

うわ~横によく伸びましたね~





そしてこれが銚子川



とっても透明度の高い川なんですが…あいにくのお天気だし、う~ん。ちょっとわかりにくいかな。

でも下でお子さんと遊んでいたお母さんが「馬越峠越えですかー?」って声を掛けてくださって。
「そうですー」って返事したら、「がんばってくださ~い」って。

嬉しいなぁ

さて、この先の道の駅でランチの予定でしたが、その前に



とんかつ屋さん発見
フラフラととんかつ屋さんへ入ってしまいました。



すると、これが大当たり
ここのとんかつ、フワサクで美味しい~

お座敷もあったので、ゆっくり足を休めることもできました。

さぁ、ランチが終わったら、今日もクライマックス馬越峠に突入~

明日に続く

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロールキャベツのお弁当と、... | トップ | 鰆味噌漬けのお弁当と、熊野... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿