goo blog サービス終了のお知らせ 

寓居人の独言

身の回りのことや日々の出来事の感想そして楽しかった思い出話

ドラマ「Dr.コトーの診療所」を見て

2019年06月04日 11時14分25秒 | 日記・エッセイ・コラム

ドラマ「Dr.コトーの診療所」を見て

 最近のドラマは、過激な表現が多くなっていますね。もしかしたらそれが

社会に影響しているのかもしれません。あるいはその逆という方もいるでし

ょう。私たちは報道によってしか社会でどんなことが起きているかを知るこ

とができませんが、なぜか人間性を欠いた事件が多くなってきたように見え

ます。 登校途中の児童生徒に包丁を持って次々に刺していくという事件が

最近発生しましたね。この事件では二人が亡くなり多数の幼稚園児が被害を

受けました。なぜこんな事件が起きるのでしょうか。最大の原因は、やはり

政治の不透明感にあるのでは無いでしょうか。その中で、日本人の雇用を放

っておいて、外国人の雇用を推進するという。その理由は、日本人を募集し

てもあまり応募してこないからと理由付けする。なぜ応募しないかについて

考えてみると、仕事量に見合った賃金が支払われないからと言うことのよう

ですね。かなりきつい労働をしても生活が楽にならないからです。そのため

に結婚して子供ができると言うことも含めた将来の展望が全く見えないから

でしょう。社会から他人に被害を与える内容を無くすために、TV番組から

殺伐なシーンを無くすあるいは少なくする努力をしていただきたいと思いま

す。

 さて表題のTVドラマは現在再放送されているどらまですが、なかなか

面白いと思いました。離島の診療所へやってきた外科医のコトーの日常を描

いているのですが、前僕な島民とのやりとりがあり不信感を抱いていた人た

ちが少しずつ信頼していく様子がよく出ています。Dr.コトーは真剣に島民の

健康を見守りながら自分の人生をしっかり見ていくことが私たちの共感を呼

ぶのでは無いでしょうか。このようなドラマが増えると社会も住みやすくな

っていくのでは無いかと思います。(2190604)  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿