ふくちゃんの絵日記

バイク等での旅行記や、日常生活で感じたことを、絵(写真)に描けるものは描き(添付)絵日記風にしたいと思います。

今日の記録

2021年03月13日 | 日記
 ウォーキングの記録として、留めてて置きたい。
 歩数:14,940歩 距離:11.4Km 時速:5.5Km 時間:2時間
 程好い・汗をかいた。
 入浴し、就寝します。

さて! 如何なる仕儀となるやら・・・

2021年03月12日 | 日記
 頼まれて製作している”庇(雨避け)の、その後である。
 以前・日記したが、コンクリートブロックで基礎を築こうとした。
 しかし、地中に埋もれた大きな庭石や、上下水導管などの既存品が埋蔵しているため、糸を張って、水準器で基礎の高さを均一にすることが不可であった。
 基礎となるブロックのコンクリが固まったところで、手造りの「水盛り(測量法)」で(4本の柱の)基礎のレベル(高さ)を記した。
 木組みの為の加工を終えた。
 そして、勇気をもって・・・自分の計算に間違いはない!と、4本の柱をカットした。
 現地で組み上げ、水平・垂直が如何なものか・・・
 自信半分・恐怖心半分・・・
 何をするにも、不安はある。
 しかし、この不安な気持ちも、結果は快感となる。
 ・・なってほしい!
 切ったモノは、元には戻らない。

月日の経つのは・・

2021年03月11日 | 日記
 あの悪夢の様な放送を観る事になった”日”から、早くも10年と言う年月が経過した。
 あの日(東日本大震災)の、放送画像は今も・鮮明に記憶している。
 押し寄せる”津波”・・・
 津波は、真っ黒であった。
 その現実をも知った。 津波って”真っ黒なんだ!”と、・・・
 そして、家屋が何の躊躇いもなく、真っ黒な海水に押し流されていく・・
 人が、屋根にしがみついている・・
 救助を待っている! 悲壮感が迫ってくる。
 しかし、今・まさに起きている現実が、其処にあった。
 あの”悪夢の様な事件”が起きて、早くも10年と生った。
 10年と言えば永い!
 だけど、昨日の様にあの映像は、覚えている。
 人生・何が起きるか判らない。
 「電子的日記・Blog」と言うシステムを知り、日記(ふくちゃんの絵日記)を書き始めた。
 そして、書き始めて 3200日を超えた。
 1秒・1分・1時間・1日は、着実に進行している。
 新型コロナ禍によって、日々の進行が妨げられる事も、これまた”人生”なのでしょう・・か!?
 しかし、寄り道(コロナ禍によって行動が制限される事)は、したくない。
 私に残された時間は、それ程・永くはないのである。

 明日は、降雨の予報である。
 15時過ぎ・ウォーキングを行った。
 結果は、歩数:13,900歩 距離:10.6Km 時速:5.5Km 時間:1時間55分

”驚き桃の木山椒の木”・・?

2021年03月10日 | 日記
 所用があって、娘宅を訪れた。
 逢って「如何したん!?」と、云って鏡の前に連れていかれた。
 そして、我が顔面を観た。
 何時もの変らない、見慣れた”我が顔”であった。
 娘が「左目が異常だよ・・!」と、教えてくれた。
 眼球(黒目)を除いて、視たこともない濃さの”赤”ではないか・・・!?
 始めて(目の)異常に気付いた。
 「此れは、大変な事に成っている!」と、驚いた。 
 帰宅し、自宅近くの眼科医医院の有無を調べた。
 そして、午後の診察時間と成って、初診の手続きを終えた。
 「如何しよう!? 手術や入院加療が必要・・酒の飲み過ぎが原因・・」等との診断結果であれば・・・
 待ち時間の一時間程は、気が気ではなかった。
 やがて、名を呼ばれ診察室へ・・・
 医師の診断結果は「出血による充血です。 自然に治癒します。」との事であった。
 「あぁ!良かった・・・!」
 ホッとして、帰宅する事が出来た。
 濃い赤色の目の状態は、私の人生に記憶にない。
 最悪の状態を思っても、仕方ないだろう・・・!?
 しかし、私の判断(自己診断)と、医師からの診断結果とのギャップから思ったのが”表題”であった。
 (娘に言われ知った)我が身に起きた・現実に驚き、医師の診断結果の優しさ(意外さ)に、驚きをもって接したのである。
 素人判断(診断)はすべきではない! 餅は餅屋に・・と言う事なのでしょう・・!

大工仕事の真似事・・!

2021年03月09日 | 日記
 ”庇(灯油ボイラー等の雨避け)”の製作依頼を受けている事は、日記にしている。
 雨もあがった事から、ノミを使って木組みの穴を掘る細工をした。
 既存のモノ(上下水管や大きな石など)があり、土台(ブロック)の高さが区々である。
 そう! 柱の長さ(高さ)が、4本とも区々となるのである。
 算術を駆使して、出来上がりの屋根材(ポリカ波板)が整然となる様にしなければ成らない。
 週末は雨が降る予報であることから”建前”は、来週の中頃に・・と、目標を定めた。
 時間の経過とともに、ウォーキングに出掛けた。
 寒い! なかなか・汗が出ない。
 風邪をひいたか!?
 住宅地を過ぎた・行程の2/5程の県道に出た頃から、汗ばんで来た。
 運動公園では、高校生と思われる野球・サッカーの練習が行われていた。
 そして、漁港に至る。
 釣り人の存在は、皆無であった。
 釣果が得られないのだろう・・!
 海浜公園にも、人は居なかった。
 今日のウォーキングの結果は、歩数:14,300歩 距離:10.9Km 時速:5.5Km 時間:2時間 

無線局免許状

2021年03月08日 | 日記
 電波法に基づき無線局(アマチュア無線局)を開局すると、五年毎に”更新・再免許”申請手続きが必要である。
 私が、アマチュア無線に興味を持ったのは、1962年頃であった記憶している。
 当時の通信手段と言えば、郵便・電報・電話であった。
 電報は、カタカナ文字で、一字が何円と言うもので、よく言う「カネオクレ(お金送って!)」「ブジ(に)・チャク(到着出来ました)」「チチ(若しくは、ハハ)・キトク・スグカエレ」等と、暗号の様な通信であった。
 電話と言えども、交換手が接続する「待時式(電話)」であった。
 通話が出るまで、30分程を要すること等は、当たり前であった。
 その様な時代にあって、自分の無線機に電源を入れれば、全国・外国の人達との”意思疎通”出来るのである。
 凄い”趣味”と思えた。
 無線局は「送信機・受信機・空中線設備・付帯設備で」構成される。
 既製品(完成品)は、高額で”手(購入)が、出なかった。
 先ずは、受信機のキットを購入し、組み立てた。
 送信機は、ジャンク(撤去)品の「UY-807」と言う真空管の提供を受け自作した。
 50Mhz帯の、送信機であった。
 回路素子の”コイル”は手巻きで製作出来る事が、魅力があった。
 時代は移って、回路(活性)素材も真空管からトランジスターへ・・・
 やがて「造るより買う方が安価・・!」と言う時代と成った。
 そして、通信手段も、目まぐるしく変遷を重ねた。
 (無線局)免許状の更新にあたって、行き付けの”ハム(アマチュア無線)のショップ”に行った。
 そして・知った!
 90歳になる御婦人が、今も・現役で運用されている事
 世界と交信する為、高齢になった現在にあって”資金(空中線設備に)”を投入し、思いを達成させようとしている人が居る事、等を教えられた。
 若年層には、私設(アマチュア)無線局を開設しようとする人は居ないという。
 猟師や長距離トラック運転手・ドローンの操縦者・等が、資格(無線従事者免許証)の取得をしているらしい。
 ドローンについては、リアルタイムに映像を送信する機種(機体)は、無線従事者免許証が必要とのこと・・
 50年前とは、無線通信の世界が異なるらしい!?
 今回、無線局免許状の更新を終えれば次回の更新は、私も80歳を超える年齢と成る。
 此れで!最後かな・・・?と、思った再免許手続きであった。


懐かしい人の訪問を受けて・・!

2021年03月07日 | 日記
 遅い朝食を頂き、寛いでいた。
 来訪者を知らせるチャイムが鳴った。
 「はい!」と、応答した。
 「Sですが!」
 玄関ドアーを開いて、応対した。
 Sさん「其処の集会所で、昼食会を開いた」と、云って巻き寿司のパックを差し出した。
 このSさん! 私より5歳ほど年長(先輩)である。
 先の日記で記した「退職者の集い」のメンバーである。
 お互い”コロナ”に遣られない様、気を付けて・・・
 と、分かれた。
 「(頂いた巻寿司は)夕食で頂こう・・!」と、冷蔵庫に・・・
 14時と成って、ウォーキングに出掛ける。
 やはり、釣果が得られないのだろうか・・?
 釣り人は居ない。
 風も強くなく、釣りには良いと思われるのだが・・!
 釣れないのでは、仕方ないか・・!?
 今日のウォーキングの結果は、歩数:13,800歩 距離:10.5Km 時速:5.5Km 時間:1時間50分 であった。

仕方ないか・・!?

2021年03月06日 | 日記
 毎年・楽しみにしている行事がある。
 それは「退職者の集い」である。
 議論を尽くし・切磋琢磨しながら、伴に歩んだ”仲間達”・・・
 利害を離れ、善き仲間の集まりである。
 多くの企業は、参加費用の負担を求めない様であるが、参加費の徴収が求められる。
 でも!参加している。
 二年目となって、今も衰えを知らない”新型コロナ”・・・
 その影響で、今年の会合は中止する旨の連絡(葉書)が届いた。
 人との会話も制限される事に、ストレスを覚える。
 人類の英知で「コロナ禍」を終焉に導いて頂きたいと、切望してやまない。
 

鍛錬?のたまもの・・・!

2021年03月05日 | 日記
 半年位・前に成るだろうか・・!?
 ウォーキング時の終盤で、右足に違和感を感じていた。
 そこで「筋肉くん!歩くよ!・・」と、知らせなければ成らないと思い、出発にあたって”準備運動”に心掛ける事にした。
 加えて、足腰のバランスを維持する事が、気掛かりと成っていた。
 そこで、両手を前に揚げ、その姿勢で身体を上下させる(屈折)運動を加えた。
 始めた当初は、バランスを崩し、手を支えていた。
 しかし、近年では、手を支える事が無くなっている。
 屈折運動の本来が如何言う姿勢か知らないが、両手を首に置く姿勢より・両手を差し出す方が、バランスを取り難い。
 運動の負荷が大きい様に思われるのである。
 ”鍛錬”を重ねる事で、効果は現るものだ!
 歩く為の筋力と、バランスを維持する筋力は、異なる様である。
 体感運動(ストレッチ)と、筋力運動(ウォーキング)の組み合わせが、大切な様である。
 ズボンをはいたり、脱いだりする時、立ったままの状態を(意地でも!?)続けている。
 
 今日のウォーキングの結果は、歩数:12,650歩 距離:9.6Km 時速:5.5Km 時間:1時間40分

DIYでギャラリーを・・

2021年03月04日 | 日記
 昨日に引き続き、作業を行った。
 「DIYでギャラリーを・・」も完工に近付いた。
 内外に設置する予定の”丸太でベンチ”の製作に取り掛かった。
 試行錯誤をしながら、設えた”丸太ベンチ”が今日の絵日記の絵(写真)である。
  
 今日の”絵(写真)”は、二枚である。
 左は、出入り口に設置した”丸太ベンチ”・・そして、右は・屋外に設置する”丸太ベンチ”と、出来上がった「ギャラリー」である。
 屋内用は、ニスで仕上げ、屋外用は腐食防止塗料で仕上げる。
 屋内に、跳ね上がり(折畳み)式の机を設置して、内装・外装とも完了である。
 18時となって、作業を終え、帰宅する。

DIYでギャラリーを・・! その後

2021年03月03日 | 日記
 兄に送金(祝いの使者をお願い)の手続きをして「DIYでギャラリーを・・」の現場に向かった。
 兄の孫が、今週末に結婚式を挙げる。
 コロナ禍の中にあって、両親(甥=兄の長男)達、少数で”式典”を挙げる事となった。
 私としても、祝う気持ちを表現した「祝酒(坂本冬美)」「祝節 (村田英雄)」の練習を重ねていた。
 披露する場面が失われ、凄く残念である。
 新型コロナに”恨み節”を投げつけたい。
 何はともあれ・S君(兄の孫)の新所帯を、心から祝福したいと思います。
 「DIYでギャラリーを・・」は、内装に取り掛かっている。
 商品展示の机を造り終えた。
 先日・搬入(日記「変化に富んだ一日・・でした!」(2021.2.25))していた、間伐材で椅子を造る工程に着手した。
 必要な寸法(長さ)にカットし、表面(座面)を電動カンナで成形する。
 足と成る”丸太”を、チェンソーでU字型にカットする。
 座面(丸太を縦割りした)と成る半円形と、整合させる。
 明日は、表面(桧皮があった部分)に、サンド・ペーパーを掛けニスを塗って仕上げる。
 と! いう事で、明日も「DIYでギャラリー造り」に出掛けます。

イチゴの開花・・?

2021年03月02日 | 日記
 今朝・目覚め、何時もの様な朝の時間を過ごす。
 「バイク・直さんと・・!」
 そう!先日・バイクにETCを取り付けた際、右ウインカーの配線忘れがあった事は、日記している。
 カバーに覆われた”我がバイク”・・・
 30本程あるボルトを外し、カバーを取り外さなければならい。
 幾度か・体験してはいるが、手間暇が掛かる。
 配線を完了させて、点検のため”ウインカー”を点灯させた。
 左右・正常に動作している。
 カバーを取り付け、作業を終えた。
 そして、過日・植え付けた「イチゴ」に補水する。
 白い花の様なモノがある。
 そう!花であった。
 「花が終わって、実と成るの・・!?」
 初めての体験である。
 ワクワクする。
 
 今日の絵日記の絵(写真)は”イチゴの花”と、思われる絵(写真)である。
 此れが、結実に進むのだろうか? 興味深い。
 

咲きました・・?

2021年03月02日 | 日記

 今朝・目覚め、何時もの様な朝の時間を過ごす。
 「バイク・直さんと・・!」
 そう!先日・バイクにETCを取り付けた際、右ウインカーの配線忘れがあった事は、日記している。
 カバーに覆われた”我がバイク”・・・
 30本程あるボルトを外し、カバーを取り外さなければならい。
 幾度か・体験してはいるが、手間暇が掛かる。
 配線を完了させて、点検のため”ウインカー”を点灯させた。
 左右・正常に動作している。
 カバーを取り付け、作業を終えた。
 そして、過日・植え付けた「イチゴ」に補水する。
 白い花の様なモノがある。
 そう!花であった。
 「花が終わって、実と成るの・・!?」
 初めての体験である。
 ワクワクする。
 
 今日の絵日記の絵(写真)は”イチゴの花”と、思われる絵(写真)である。
 此れが、結実として進むのか?興味深々である


後悔先に立たず・・!

2021年03月01日 | 日記
 3月1日となった今朝・陽光も暖かかった。
 正午を過ぎた頃・思った。
 「明日は雨が降る・・」予報である。
 歩こう!・・と、準備を整え出発する。
 歩き始めて、20分程の処で「道を教えて・・!」と、私より若いと思われる女性から声を掛けられた。
 マスクはしていたが、二十歳代と思われる”娘さん”であった。
 「電車の駅を教えて・・!(復路を忘れた)」との事であった。
 「その道を真っすぐ行きなさい!」と、教えた。
 しかし、歩み始めて思った。
 「もう少し、丁寧に教えてあげたかった・・」と、後悔した。
 そう!「この道を進んで、自転車屋さんのある交差点(信号機のある)を右に進んで・・・!」と、教えてあげたかった。
 誰かに聴いてもらっただろうか・・?
 無事に到着出来ただろうか・・?
 美人だった事で、気おくれした!と、反省はしたくない。
 真に親切ではなかった対応に、反省している。
 唯々・無事に電車で帰宅して・・!と、祈るばかりである。
 今日のウォーキングの結果は、歩数:13,700歩 距離:10.4Km 時速:5.5Km 時間:1時間50分 で、あった。