ちゃむ家のイキモノたち。

中学になってから「発達障害」であることがわかった次男くんと
未知な生物【フクロモモンガ】の育成記録です(・ω・*)

ちゃむのチャレンジ代3弾?(・ω・)

2021-04-19 10:12:00 | フクロモモンガ・その他

おはようございます(*´ω`*)

コロナウィルスが流行して、生活が一変した方も多いのではないでしょうか。
この生活から1年・・・。
いまだに、ウィルスは衰えることなく蔓延。
衰えるどころか、変異し感染しやすいウィルスになってしまっていたり(;´・ω・)
1日も早く不安なく外出を楽しみたいですよね。

なんとなく、この1年を少しふり返ってみました。
次男くんが20歳、成人を迎え「自分のケツは自分で拭けYO!」と子どもらのために生きるのをやめました。
まぁ、明日から1人でやれよ!的なものではなくやることは変わらないんですねどね(〃艸〃)

成人を迎え1人の大人としての自覚を。という意味と、親離れ子離れの準備をはじめなきゃな。と思ったちゃむです。

自分のための時間を持つ。
ちゃむにとってコレはすごく重要な事で、子どもらのため。と
言いながら依存していたのは、ちゃむの方。
自分を持っていないと、子どもらの自立を応援するのは難しいですよね。
でも、今まで何をしてきた?と聞かれると子どもと生活するために働いてきただけ。
すべての目標は「子どもらとの生活」だったのですよ(;´・ω・)<向上心はないのかっ。

コロナ禍の自粛生活の中、10年後の自分を想定。
10年後ということは、コロナに感染せずに生き残ると言う意味も含まれてますよ。

まずは、自分を変えなきゃ。
その① 健康寿命を延ばすためにダイエットを決心!
相方さんの賭けという相乗効果もあり3か月でひたすら歩き-8kg。

その② ただ生活のために仕事をするのではなく、意志を持って働く目標のために資格を得る。
当初、他の資格に興味をもち薬学の資格を勉強していましたが・・
コロナウィルスのため試験は延期or中止という措置にて心が折れ挫折。
七転び八起き、今チャレンジできる資格に視点を変えチャレンジして資格取得。

そしてその③として、現在進行形なのが・・
自分のために自分のやりたいことをやる。

思いついたのは、高速道路を走れるバイクの免許をGETするという安易な発想。
車の免許はありますが、それでは高速に乗れるバイクはのれないのですからね(;´∀`)

そして、ちょっと何かにチャレンジしたいと思う気持ちから
何を血迷ったか、40半ばにしてMT中型バイク免許を取得するために教習所に入所。
どうせ、乗るとしてもオートマチックなスクータータイプなので
AT限定中型バイク免許でも良かったのですが、何事もチャレンジですよ(・ω・)Let's try

1.雨が降った時は乗ってはいけない。
2.高速道路を走ってはいけない。
3.2人乗りはしてはいけない。。
4.冬は路面が凍結の恐れがあるから乗ってはいけない。

5.日が暮れてから乗ってはいけない。

と、相方さんから条件が提示されました(;゚Д゚)
近所のスーパーに行くために免許を取るんじゃないわよ!
ちょっとおハルさんとの時間をもっと広くするためにバイクでばひゅーん☆と(〃艸〃)

それなら、車で行けばいい。バイクはダメ。
ちっ。

わかってる?あなたに何かあったら俺は死んじゃうからね。
どこまで過保護なんだ相方さんよ・・・・...( = =)

ほぼ脅迫ですね。

ちなみに教習所に通っていることは、次男くんには内緒。
少し前に車の免許が欲しいと言っていた次男くんに知られれば、俺も!と火に油を注いでしまうもの。
まだ次男くんが車の免許を取得するには、早い気がする。
きっと走る凶器になりかねない・・・・。
もう少し、時が経過して35歳くらいになれば落ち着いて安定しているはず。
その時までなんとか引き延ばそうと企んでいるちゃむです。

「バイク買い換えたらさすがにあいつも気づくよ?どうするん?」と長男くん。
バイクの免許に種類があることはきっと知らないはず・・・。
知っていたとしても、元々持っていたと言うことにしよう(*´ω`*)よし。解決。

でも、マニュアルバイクの免許を取得するのには、ちょっと年を取りすぎたと感じていたりします。
右手ではアクセルと前輪ブレーキ、左手にはクラッチ・・
右足でギアチェンジからの、右足で後輪ブレーキ(;゚Д゚)

ちゃむの頭の中で浮かんだのは「アブラハムの子」の歌。
認知症のおじいちゃのおばあちゃんのレクでやっているのですが・・
歌にあわせて各部位に違う振り付けを加えていくと言う歌レク。

アブラハムには7人の子~から始まり・・・
右手はリズムに合わせてグーパー。
そのまま歌を続け、左手はグーのままグーのままリズムをとりながら膝を軽くたたく。
さらにそのまま歌を続け右足はかかとをあげたりさげたり、踵でリズムを・・・。
最後は左足・・と動作をその日で決め、歌いながら踊るレクリエーション。

もちろん、できない方もいますができなくてもチャレンジすることが大事( *´艸`)
各部位、それぞれ違う動作をするって大変なのね・・。と
マニュアルバイクの運転の難しさを知り、教習の次の日にはもう少し簡単な動作にしてあげようと思うちゃむなのでした。



早く行くですよ。byハルさん。


路上に人がノーマスクで倒れてた・・・・(;´・ω・)

2021-04-18 08:00:02 | フクロモモンガ・その他

おはようございます(*´ω`*)

今日も仕事が終わって、買い物ついでにテクテク。
前まではバイクでお買い物が当たり前だったけど、今じゃ歩く事が習慣になったちゃむです。

時間に余裕があれば、バスにのらずに8kmくらいなら歩いちゃいます。
どこにお買い物に行こうか。
近くのスーパーに行こうか、駅付近の大きなスーパーまでいくか・・。
時間もあるし駅付近まで行ってみようかな。とテクテク。
荷物が重くなると手に持つのはキツイのでリュック装備。

lineで、次男くんにお買い物ある?と聞くと
「今日は生姜焼きにしたいから肉を買ってきてくれ」との事。
じゃぁ、ちゃむも同じく生姜焼き!とジャンボパックを購入。
生姜焼き用の豚肉600gと新玉ねぎとキャベツの千切りになったやつを買って帰宅。

トコトコテクテク歩いていると、少し先の路上に人が横たわっているじゃないですか(;゚Д゚)
え?何?大丈夫ですかー?(・ω・)むやみに倒れている人を揺さぶったりしてはいけない。
とりあえず、意識確認のため声かけをしてみる。

見ると50前後の細身のおっちゃん。
「・・・・・・」
返事はないが反応アリ。そして酒臭い(;´∀`)酔いつぶれたのか。

コロナ禍で、緊急事態宣言は解除されたものの・・
小池百合子知事がダメだって言ってたよ?
まん延防止地域で、こんなに酔いつぶれるなんて・・・・しかもノーマスク。
なんて人なのかしらと放置したちゃむです。

ちゃむ地方の駅前もかなりの人が、千鳥足で歩いてましたよ。
とてもコロナに危機感ある態度とは思えない。
心疾患などで倒れた人なら救命措置をとるけど、酔いつぶれた人助けて感染させられたら恨むわ。
巻き込まれないように、風邪ひくなよーと撤退。(´ω`;さよなら~。

ちなみに、ウィルス数には個人差があることを知っていますか?
感染してしまった方でもウィルスが少ない人と多い人がいる事を。
ウィルスが少ない人の場合、他者に感染させるのにはおおさじ1ほどのの唾液でも感染しないウィルス量。
一方、ウィルス数が多い人の場合、フレグランスや香水ワンプッシュ分の呼気で感染させてしまうのですよ。
もし、ウィルス数の多い人が発症前に咳でもしたら何人に感染させることになるでしょう。

このウィルス保有数は多い・少ないと半々だそうです。
潜伏している時にまさか自分がキャリアと気づく人はいないでしょう。
それがコロナウィルスの怖さ。

もちろん、他人事ではなくちゃむや長男くん、次男くん、相方さんも同じ。
感染していないことを祈りながら、体調の変化を見逃さずに感染予防。
体温を測り、だるさやのどの痛みなどないか、味覚臭覚に異常はないか・・
パルスオキシメーターで体内酸素を確認したり、どこで感染するかわからない状況でできる限り
他者に感染させることのないようにと気を付けています(;´・ω・)

ちなみに、パルスオキシメーターは長男くんが喘息なのと
次男くんのアレルギー発症の際に必要だと以前からあるものです。

そんなこんなで帰宅して、生姜焼き作るね~( *´艸`)と次男くんに言うと
「今日は自分で作るから、肉くれ」
あらま。んじゃぁお肉と玉ねぎね。
ショウガもすり下ろして、新玉ねぎもいっぱいいれちゃおう!と隣で刻んで準備。
だいぶ慣れた手つきで生姜焼きを作る次男くん(〃艸〃)上手上手。料理のできる男はモテるぞ~。
と、次の瞬間、ちゃむは恐ろしい光景を見ました。
ためらことなく、肉600gをフライパンへ入れる次男くん。

えっ・・・・ちょっ!全部いれちゃうの?600gだよ?Σ(・ω・ノ)ノ!

えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ。まぢかい!
動じることなく、生姜焼きを作る次男くん。
そして大皿に全部盛りましたわ。
もしかして、その量・・まさか1人で食べられるのですか?(;゚Д゚)まさかよねまさか。
そして2合近い量のご飯ををどんぶりに盛りつけ、お膳にのせて満足顔な次男くん。

それ全部あんたが食うんかーーーーーーい!(・ω・;
「余裕。」と言った次男くんの表情は嘘でもなんでもなくあっという間に残すことなく食べちゃった。

恐ろしい食べっぷりを目前に、ただただ箸を止め見つめちゃいましたよ。
なんつー気持ち良い食べっぷり(〃艸〃)
「かーさん、それ褒めるところじゃないよ。とめろよ」と長男くん。
ちなみに長男くんとちゃむは生姜焼きのお肉がなくなったので、麻婆豆腐にしました。

いや~。本当にすごいわ。
だから横に成長するんだね(>ω<;今日は、お菓子やめときなさいね。


「顔がまんまるなにーちゃですか?」byハルさん
おハルさん、ソレは大きな声で言ったらダメだよ?(・ω・:ぷんすかしておやつもらえなくなっちゃうから。

まぁ、おうちごはんでたくさん食べるならソレもいいかもね。
外食だと食費でお給料消えちゃうもの(*ノωノ)

みなさま、いろいろイベントが多い季節ですが、本当に踏ん張りどころだと思います。
大事な人を守るため、ご自身を守るためにも感染しないさせないようお気を付けくださいませね。


ハルを探して(*´ω`*)

2021-04-17 07:02:54 | フクロモモンガ・その他

おはようございます( *´艸`)

休みだと言うのに、am5時に目が覚めたちゃむです。
もうひと眠りしようかな。
外の天気はどうだろう(*´ω`*)雨なら寝る!
・・・曇り空だけど、予想気温はどのくらいだろうか。

少し前は23℃とかまで気温があがっていたから、今日もそのくらい暖かいのなら筋子さんも連れていこかな。
天気予報では、雨の予報はでていないけど・・時に雨が降るかも?

困ったな。
ハルさん歩かなくなっちゃう(;´・ω・)筋子さんは気温20℃だからお留守番しましょかね。

雨が降るかも知れないけど、降らないかもしれない。
ならば・・・・出発!



「どちらに行かれるのですか」byハルさん。

今日は、ハルに会いに行くんだよ。( *´艸`)
「私は、ここにいるですのに・・・・」byハルさん。

まぁ、いけばわかるさレッツゴー(・ω・)1・2・3!



もう少しで見えてくるよ( *´艸`)



「ここに偽物がいるですか?会ったらガブしてやるですのに」byハルさん。
いやいや、ハルさん・・・・(;´・ω・)=3指写っちゃってるし。



ほら、おハルさん!チューリップ満開の春。綺麗でしょう( *´艸`)



「わたしの偽物さんは、お花でしたか」byハルさん
そうだよぅ(〃艸〃)寒い冬が終わって暖かくなってきてお花いっぱーい!



一面のチューリップ。
40超えたBBAでもテンションUP!
咲いた咲いたチューリップの花がぁ~♪と歌いながら歩いたちゃむです。
チューリップ畑の中には細い通路があって、近くで見ることもできちゃうんですよ。



下を見れば、チューリップが咲き誇り・・上を見上げればこいのぼり( *´艸`)素敵でしょう。



あのさ、おハルさん。かーちゃお願いがあるのだけど・・・
なぜにお外でぱしゃり☆すると無表情になるのかしら(;・∀・)にっこりしてもらえないかな。

「・・・・・わかりました。やってみるです」byハルさん




「これでいいですか。」byハルさん。

・・・・・・・。...( = =) ぷっ。
やっぱおハルさん、いつもかわいいね。いつも通りでも十分かわいいからそのままで!(;・∀・)ニヒルすぎて怖い。



おハルさん、後ろから見てもかわゆいけど横顔もかわゆいね(〃艸〃)



空を見ながら、ゆっくりのんびりチューリップ畑を満喫したちゃむなのでした(*´ω`*)



楽しかったね!(*´ω`*)上から見下ろすハルさんもかわゆくて素敵。
さぁ。雨が降る前にテクテク歩いて帰りましょうか。

1日で27000歩距離にして15km歩きました。
途中、おハルさんは動かなくなりましたけど・・・
おハルさんを抱き上げて顔を見ながらテクテク歩くのも楽しいちゃむなのでした(*´ω`*)

人混みを避けながらでも、おでかけできる場所を探すもの楽しみの1つですよ。
ゆったりのんびりですね(*´ω`*)






ヤングケアラー・・・?(・ω・)

2021-04-16 04:54:38 | ひとりごと

おはようございます(*´ω`*)

最近、ちょっと耳にするこの言葉「ヤングケアラー」
家事や介護など家族の世話をしている未成年者(主に中高生)を差す言葉らしいです。

調査結果では、17人~24人に1人ヤングケアラーがいるとか。
家事・炊事、寝たきりの高齢者の介護、ギャンブルやアルコール依存者の家族、幼い兄弟・姉妹の世話と
幅が広すぎてどう理解すれば良いのか。

自分以外の事に1日7時間以上の時間を費やし、勉強もできない。

でも、7時間以上という時間すべてを拘束されているのか。
勉強をしている途中に、ちょっとコンビニで卵買ってきてくれない?とか
ほんの僅かな時間でも勉強を中断しなきゃいけない。と思えばそれはヤングケアラーと言われるの?
勉強している時に、幼い姉妹・兄弟が喧嘩して泣きだしたら集中もできないですよね。
それも自分の時間を邪魔された集中できないとしてヤングケアラーに含まれるの?

なんだか、この言葉の意味がわからない。
自分の時間を家族のために費やすことを負担と考える時代なの?
じゃぁ、ちゃむ家の長男くんは幼い頃からケアラーな時間を過ごしてきたことになる。
シングルマザーなちゃむを気遣って買い物や次男くんの相手をしてきてくれているもの。

時に、排泄や入浴、食事の介護も必要とするけど・・
何をするわけでもなく、目が離せないからとおじいちゃんおばあちゃんの隣で座っているだけでも
立派な介護の1つ。
それも自分の時間を家族に拘束されている時間としてヤングケアラーに含まれるのでしょうか。

この「ヤングケアラー」という言葉の意味がわからない。

家族という関係の中には、ただ心地よい空間と共にするだけじゃなく
嬉しい時間もつらい時間も共有する関係なのではないでしょうか。
時に反発し、衝突もするけど家族だからこそ解決できるのではないでしょうか。

個が強すぎて、輪となる家庭がないような気がします。
自分の時間が誰にも邪魔されず、過ごせることが幸せなのでしょうか。
「試験前で今日は集中したいから」と話すこともできないのでしょうか。

ダメですね。
昭和時代のちゃむが古いからなのでしょうか。
時代が進化して、便利とされるものが溢れても心が過疎化している感じがして・・
ちゃむの子ども時代は、何も手にしなくてもただただ自分の体1つで日が暮れるまで友達と遊んだけど
友達と遊ぶのにも〇〇もっていかないと仲間外れにされるとか。
アイテムで友達を選ぶ時代なのでしょうか。

体罰、ネグレスト、貧困・・・。
しかるべき問題だと思いますが、一番の問題は心なんじゃないですかね。
ちゃむが恵まれている環境だから、ヤングケアラーの言葉の真意がわからないのでしょうか。

大人でも子どもでも常に悩みを抱え、乗り越えようとすからこそ踏ん張れる力が育つのではないのでしょうか。
悩みのない幸せだけの時間を過ごす人なんていないでしょう。
24時間幸せって感じる人がいたら、それこそ洗脳されているか病気ですよ(・ω・;

確かに苦境に立たされれているならば、手を差し伸べるべきだと思いますが・・
解答の結果だけを話すのではなく、どのような質問内容だったのかも伝えてほしいと感じたちゃむです。

たとえば、ヤングケアラーの実態調査として中高生にアンケートを実地。
現在、あなたが勉強に集中できない要因はなんですか?と聞かれた場合
兄弟、姉妹、おじいちゃん、おばあちゃんの世話があると答えたらヤングケアラーとしてカウントされるでしょう。
でも、実際は集中できない言い訳として答えた方もいるかもしれません。

学校が終わって、友達とも遊ぶ時間もないほど家族の世話をしなきゃいけないとなると
それは考えなきゃいけないかもしれないですけどね。

友達と遊び、帰宅して勉強をしている時に用事を頼まれたとしても
同じように負担に感じているとヤングケアラーとしてカウント?

立場は違えど、愛犬の散歩の時間と目が離せない立場の家族どう違うのでしょう。
愛犬の散歩は負担に感じないけど、家族の介護は負担に感じる。

なんだかおかしな時代ですよね。
ちゃむの子どもの頃は兄弟・姉妹の面倒は上の子どもも見るのが当たり前だった気がするし
おじいちゃん、おばあちゃんと同郷している家族が多かったから
家族の中で、手が空いてるからおばあちゃん見てるねとか・・・。
当たり前だったような気がするけど、今は違うのですかね。

家族の孤立が進む時代の中で、家族の中でも1人1人が個とするのが当たり前なの?
なんだかちょっと寂しいような気がします。

みなさまはどう感じられますか。




さぁ、おハルさん。今日もテクテク歩きましょうか(*´ω`*)
少し気温も暖かくなってきたので、コロナウィルス感染しないさせないように予防を改めてしっかりと心がけて
コートではなく春らしいイチゴワンピースでおでかけしたいと思います。









お迎えが続き寂しいちゃむ家( *´艸`)

2021-04-15 05:19:00 | フクロモモンガ

おはようございます( *´艸`)

緊急事態宣言の期間もあり、3月のお迎えがなかった分、4月に入りお迎えが続いております。
この日はクリミノの女の子「たね」ちゃんのお迎えの日でした。

昨年の12月にちゃむ家からお迎えいただいたつぶくんのお嫁さんとして...



大きくなったつぶくんと一緒にお迎えにきたよ( *´艸`)とご挨拶。
ちゃむ家が心配になるほど、つぶくんを溺愛しているご家族さま・・。
たねちゃんをお迎えして、どう変わるかな?(´ω`*)



ますますももんずさんにどっぷりハマっちゃうかもですね(*´ω`)
相方さんが、彼氏よりも つぶくん たねちゃん ってなったら?と心配してました(笑)

まだ若いご家族さまなので、ご自身の幸せが一番だからね~。とじじいのアドバイス。



きっとご家族さまと同じように、つぶくん たねちゃん を大切にしてくれる方だと思います(〃艸〃)
そして、つぶくん&たねちゃんの奪い合い。

まるで、ちゃむと相方さんのよう・・・(;・∀・)それはやめた方か良いか。



拡大鏡をかけて、爪切りの練習。
相方さんが1メートルの定規を持ち出して、かなりスパルタでご案内したようですが大丈夫でしたか?
ケアも必要ですからね。



つぶくん、たねちゃんをよろしくね( *´艸`)
でも、あまり仲良くしすぎるとやきもち焼かれちゃうかもよ?
そのうち「つぶくんがたねちゃんばっかりと遊んで私と遊んでくれないんです!」と連絡がきちゃうかも。

まだ、たねちゃんとつぶくんは一緒には暮らせません。
ご家族さまとたねちゃんの信頼関係を築きあげてからですね。
すこしづつ、ゆっくりと時間を楽しみながら成長を見守ってくださいね( *´艸`)

でも、きっとすぐ仲良く一緒のポーチから顔をひょっこり見せてくれそうな気がするちゃむなのでした。



チビーズ最後の記念撮影だね( *´艸`)
たねちゃん、たくさんのhappytimeを届けてね。

ホワイトフェイスちゃんも、リューシーくんももう少しでお迎え(*´ω`*)
健康に大きく成長してくれてありがとう


相方さんが、僕はケージの前で踊ってるよ。と話すと...
私も負けずにケージの前で踊ってみます。とご家族さま(;´∀`)
いや、ソコは笑い飛ばしてあげて。
マネしてら、相方さんと同族・・オカシナ人になっちゃいますよ。
※相方さんは本当にケージの前で自分で作詞した歌をうたいながら踊ってます。

たねちゃん つぶくん をよろしくお願いしますね。
またちゃむ家に仲良くなった つぶくん たねちゃん を連れて遊びに来てくださいね。


LINK

「ちゃむ家のフクロモモンガの飼い方」

ちゃむ家では現在10匹のフクロモモンガを飼っています。 フクロモモンガの「生態」から、「探し方」「飼育用品」「お迎えの準備」「食事」「懐かせ方」「繁殖・出産・育児」などの情報をまとめてみました。 はじめてフクロモモンガを飼われる方の参考になれば嬉しいです。 【Gallery】には可愛い画像もたくさんあるので是非覗いてみてくださいな。(*´ω`*)