今日は、ヒガンバナ科の花「ベラドンナリリー」と「アマクリナム」の花にしました。
<「ベラドンナリリー」>
花茎の先端に筒状の花を咲かせます、花弁が大きく開き、「百合」の花に似ています、花色は、白、ピンク、赤が有ります。
開花期には、葉が出ず、花後に艶の有る肉厚の葉が出て越冬します。
花の姿は、同じヒガンバナ科の「ネリネ」(ダイヤモンド リリー)Nerine Hybrids や
「アマクリナム」 Amarcrinum memoria-corsii に似ています。
以前は、春に咲く「アマリリス」と同じアマリリスに属していたが
現在は、「アマリリス」は、ヒッペアストラム属に移行し、「ベラドンナ リリー」は、アマリリス属になります。
「リリー」の名前が付いていますが、「ユリ」の仲間では無いのです。
別名に「ホンアマリリス」の名前が、付いていますが、ヒッペアストラム属の「アマリリス」と
区別する為の命名の為とか、正真正銘の「アマリリス」の意味です。
「アマリリス」と「ベラドンナリリー」の違いは、前者の葉が、常緑で、開花前から付いていますが
後者は、開花時には、葉が、展開し無いことです。
ヒガンバナ科、アマリリス(ブルンスビギア)属、半耐寒性球根、南アフリカ原産、学名 Amaryllis belladonna
英名 belladonna lily、別名「ホンアマリリス」、「ネキッドレディー」
*「ホンアマリリス」は、アマリリス属の ”本当の「アマリリス」” の意味を著して
「ネキッドレディー」は、 で葉が出る前に、花が咲くので、衣服に覆われていない裸の淑女の意味とか
尚、ベラドンナは、イタリア語で<美しい淑女>とか、”一糸纏わない淑女” です。
他の画像は、動画にしましたので、御覧下さい。
因みに、下図は、お馴染みの春から初夏に懸けて咲く「アマリリス」<「ヒッペアストルム」Hippeastrum です。

此の時期には、似た花の「アマクリナム」も咲き始めます、
花色は、ピンク、花径10CM、草丈は、80CM位になります。
花の筒部は、細く曲がります、細長い葉が、根生します。
10個から15個位の花を咲かせ、芳香有
ヒガンバナ科、アマルクリヌム属、半耐寒性球根、南アフリカ原産
学名 Amacrinum memoria - corsii、英名 Amacrinum 、別名 「アマルクリヌム」