goo blog サービス終了のお知らせ 

花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

「フロックス」の2回目

2023-05-29 | 植物 花

先般は、「フロクッス・ピロサ」と「フロックス・パニキュラータ」を挙げましたので

今回は、「フロックス・ドラモンティー」と「フロックス・ディパリカタ」、「フロックス・マキュラータ」の3種です。

 

<「フロックス・ドラモンディー」>

集散花序を出して、花径2から3cmの花を多数さかせ、5枚の花弁を平開します。

花弁の先端が尖った星型や全縁、八重のものと多彩です、花色も赤、ピンク、白、紫、青と此方も多彩です。

葉は、3から7cm位、卵形や披針形で、縁は、全縁で互生します。

草丈は、15~30cmと比較的低いのも特徴です。

ハナシノブ科、フロックス属、耐寒性1年草、北アメリカ原産、学名  Phlox drummondii、英名  Annual Phlox

別名「キキョウナデシ」<桔梗撫子>ですが、キキョウ科でもナデシコ科でも無いのは明白です。

”フロックス」の1種” と覚えるのが 無難ですが、星型の花弁を視ると「撫子」を彷彿とさせます。



次は、「フロックス・ディバリカタ」です、開花期は、上に載せた「フロックス・ドラモンディー」

よりも短く、今月一杯が最盛期になります。

<「フロックス・ディバリカタ」>

他の「フロックス」と似た様な花を咲かせますが、草姿が這性なので、利用法が多く考えられます。

這性なのは、茎の基部の節から根を出して増え広がるからで、面白い繁茂方です。

花は、集散花序を出して、下部が、筒型の5弁の花を平開させます。

花径は、2~3cm、花色は、ピンク、青紫、等等、芳香が有ります、草丈は、20cm位。

ハナシノブ科、フロックス属、耐寒性多年草、北アメリカ原産、学名    Phlox  divaricata

英名   Blue phlox、Woodland phlox、別名「ハルザキフロックス」、「ウッドランド フロックス」

最後は、「フロックス・マキュラータ」です。

似た花には、同じハナシノブ科の「フロックス・マキュラータ」<宿根フロックス>が有りますが

開花期が、「フロックス・パニキュラータ」より少し遅く、8月頃からが最盛期になります。

立ち生で、花穂が多く集まり、白やピンクの花を咲かせます。 

花序高は、10から15cm、草丈  100cm、学名   Phlox   macurata

別名「シュッコンフレックス」<宿根フレックス>

シリーズの<蝶に生る迄>は、大きな変化が見られないので次回に載せます。

今日は、例に依って、友人から送られた動画を載せました。


この記事についてブログを書く
« 今、「フロックス」が盛りです。 | トップ | ハナシノブ科の花 続編 »