goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


畑のカエル

2009年07月09日 | 生き物
 つるなしいんげんの葉にぴょこんと畑のカエル。空を見上げて何かつぶやいていた。
 ~ また雨が降りそうだね。梅雨だからといってもよく降るねぇー、まったく。
先月29日から降らない日は日曜日の5日だけだよ。降ったら休めばいいって? 晴耕雨読かい。もう読む本もなくなっちゃったよ。 
 ところでプロ野球のタイガースっていうチーム、昨夜も負けたってぇ。よく負けるねぇ‥‥ 
ここの畑の主、来週甲子園に行くんだってよ。年に一度の楽しみらしいけど、負け試合見に行くことになるね。きっと ~ 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰野の蛍

2009年06月25日 | 生き物
 まさに蛍の乱舞。辰野町の松尾峡に飛び交う蛍・ほたる・ホタル。今年61回目を迎えたほたる祭りは20日から28日まで行われる。
この地に出かけたのは初めてのこと。駐車場のこともあり夕方早めに出かけた。幸い辰野駅近くに停めることができた。
 食事を済ませて歩き始める。連なる提灯を頼りに歩くと20分ほどで到着、7時半過ぎ。
 街中からすぐ近くである。入場料300円を支払って5分ほど進む。まだぼんやり明るい。
 8時ころになると、ポッ・ポッ・ポッと1つ、2つ、蛍の光が輝き出した。順路を奥の方に進む。おびただしい蛍の輝きだ。
まるでクリスマスのイルミネーションが公園内に広げられて輝くよう。約1時間夢の世界に浸った。

 ほたるの里を生み出し、育て続けている辰野町の方々に頭が下がる。
フラッシュ禁止なのにあちこちで光る。こうしたマナー違反者にレッドカードを。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷺(サギ)の一家

2009年06月05日 | 生き物
 田川の右岸の水田に遊ぶ(?)サギたち。最近集団で田の中ほどにいるのを見かけるようになった。サギ科の水鳥で、田や川の魚や両生類が好物。
 周囲は緑あふれる水田。その中に純白なサギの容姿、まさに白鷺。
もっと近くで写そうとしたらきびすを返され、さらに行くと白い大きな羽を空に広げた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イナゴ

2008年09月27日 | 生き物
 サツマイモの葉にしがみつくイナゴ。田の畔を進むと、ピョンピョンと飛跳ね、写真撮影なんて無理だった。稲刈りも終わり、周りに稲が無くなったからか、サツマイモの葉が休息所(?)。
 ところで、サツマイモの伸びた蔓。途中から出る根をそのままにしておくとそこに付く小さなイモに栄養が取られて、本家のイモが太らないと、ものの本にあった。7~9月のうちに2、3回蔓返しの作業を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボの秋

2008年09月18日 | 生き物
 赤トンボが玉ネギの成長を見守ってくれている。
デジカメを持ち、アップを狙って、近くまで寄るがじっとしていてなかなか感心なトンボである。

 8月31日に種蒔きをした玉ネギ。黄玉ネギのほか、評判の良いサラダ用の赤玉ネギを今年も蒔いた。
 植付は苗が10数センチになったころ。昨年は10月21日に植え、冬を越し今年の6月14日収穫した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアゲハの幼虫

2008年08月20日 | 生き物
 7月2日に種を蒔いたニンジンが15cm位になってきた。その葉の上にキアゲハの幼虫がガーデンテラスで朝食中。他の葉の上にもう1匹。
 水田の真っ只中の畑の、わずか1坪ほどのニンジンコーナーを見つけて、卵を産みつけてくれたキアゲハのメスはエライ。
 幼虫は、パセリやニンジン、セロリなどセリ科の植物の葉をよく好むらしく、毎年見かける。
ニンジンにとってはやりきれないだろうが‥‥。しばらく我慢してもらおう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと一服

2008年07月03日 | 生き物
 青いトマトの上にチョコンと座るアオガエル。保護色となりちょうどいい場所かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギと蜜蜂

2008年05月22日 | 生き物
 満開の下仁田ネギの花々にぶん・ぶんと飛び、蜜を吸う蜜蜂たち。
ネギの花の蜜は味わったことはないが、蜜蜂が集団で寄り来るところをみると、ニセアカシアの花蜜なんぞお呼びでないくらい美味しいにちがいない。
 一生懸命に蜜を吸う蜜蜂。チュウチュウと音がするよう。
 蜂のお陰で交配ができ、種が結ばれる。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子愛

2008年01月05日 | 生き物
 「動物は子どもをこんなに可愛がる(講談社文庫740円)」
著者は元上野動物園園長を勤めた中川志郎さん。ラジオ深夜便「こころの時代」で中川さんの話を聴いてこの本を読んでみたくなった。

 ネットショッピングで探したが「在庫なし」。「残念」と諦めかけたが、Amazonの中古本が検索でき、なんと99円(送料は別途)で出品されていた。早速申し込み、手にすることができた。

 この本のカバーにはこう書かれている。
【動物たちはよりよい子孫を残すというたった一つの目的のために、子育てのどんなプロセスもおろそかにしない。 (中略) 爬虫類から哺乳類まで長い年月と自然が育んだ動物の子育てには、人間が忘れてしまいがちな温かい家族の基本が潜んでいる】
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤とんぼ

2007年09月09日 | 生き物
 インゲンマメの高い支柱のてっぺんにとまる赤とんぼ。
「夕べの試合でついに立ったよ。一番上に」というタイガース。今の勢いで、最後までトップの座を守りきってほしい。

 稲穂の上では、つがいのトンボのダンスが見られる。畦を歩いて進んでいくと、イナゴがぴょんぴょんと弾けて隠れる。
もう2週間もすれば稲の刈り取りも始まる。実りの秋到来。
 
 首位取り弾33(サンサン)と輝きスタンドに
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギ

2007年06月13日 | 生き物
 田のなかに遊ぶサギ6羽、昨日の朝と夕方に見かけた。付近を流れる田川の水辺に佇むのはよく見るが、田の中ではあまり見かけない。
日に日に成長する稲苗、その緑が増す田に真っ白なサギの姿。サギ一家の食事タイム(?)。虫を啄むように時おり嘴を下げている。

 我が田から二枚南隣の田にいたサギたち、畔を歩いていくと向こう隣の田の方へ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀 すずめ スズメ

2007年01月11日 | 生き物
 
 雀の群れがアカシアの木にとまっていました。木の実がたわわになっているように見えます。それとも小正月の繭玉?
 おそらく100羽以上の集団です。この木の下を、犬との散歩で通ってきたのですが、パーと逃げることもなく、さえずりが賑やかでした。
 雪がたくさん積もってしまいましたから、餌探しもきっと大変なのでしょう。
集団でいると温かいのかも。

今朝7時の気温 -2.8℃ (最低気温は02:23 -5.3℃)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする