青春タイムトラベル ~ 昭和の街角

昭和・平成 ~良き時代の「街の景色」がここにあります。

ブックファースト渋谷店が懐かしい!

2024-05-19 | 昭和・思い出は色褪せない

東京に住んでいた時、本屋さんと言えば神田神保町に行くのが楽しかった。行けば行くほどに懐かしい古本や、「こんな本があったのか!」という素敵な本を見つけてしまい、いつも帰りには財布が空っぽになってしまいました。

でも新刊などを買う時は、渋谷のブックファーストを利用していました。大好きな西村フルーツパーラーの並びにあった大きな書店でした。大きな貫禄のある建物で、すぐに気に入りました。

そもそもブックファーストは1996年(平成8年)3月24日に、阪急電鉄直営の書店として、僕が通勤乗り換えに使っていた川西能勢口駅の改札内に1号店が開店しました。

この写真が1号店である、川西能勢口店ですが、今はもうありません。また同年12月11日には、阪急電鉄梅田駅構内の2階にあるJR大阪駅連絡通路にもブックファーストは開店し、お馴染みの店として利用していたものです。

時が建ち2000年代に入り、僕が東京での初日に所用で降り立ったのが渋谷駅。そこで目に留まったのがブックファースト渋谷店でした。

関西の書店が東京にある!と店内に入ると、地下では後に世間をお騒がせした女優の高樹沙耶さんがサイン会を開催していたのを覚えています。目の前で見る女優さんはさすがに綺麗でした。この店舗は1998年6月、東急百貨店本店の斜め向かいにオープン。渋谷駅周辺で最大の6フロア計約920坪の売り場を持つ大型書店として雑誌や専門書など約70万冊を取り扱っていましたが、残念なことに2007年10月14日に、ビルの建て替え工事に伴い閉店となりました。

しかし、驚いたのはその4日後、もともと「旭屋書店渋谷店」(2005年9月閉店)があった渋谷第一勧銀共同ビルの地下1階・地下2階に「渋谷文化村通り店」として電撃・移転オープンしたのです。

地下の為に店舗は地上からは分かりませんが、看板はマツキヨの上に!これは2009年の様子ですが、西村フルーツパーラーの横、マツモトキヨシの上にブックファーストの看板があります。

書店内部も綺麗でしたが2フロアに縮小されたことで在庫数も少なく、かなり物足りなさを感じ、ちょっと新刊を覗く程度の使い方になって、ここで書籍を購入することは明らかに減りました。

渋谷店が閉店してビルの工事が始まった時は、渋谷文化村通り店がオープンしていたのにも関わらず、年末の雰囲気とも相まって、とても寂しい気分になったものです。

その渋谷文化村通り店も、僕が東京を離れて大阪に戻った後の2017年6月に閉店したと友人から聞きました。スクランブル交差点前のスタバのあるビルにも書店はあり、小さくても不自由は感じないと友人も言っていました。

大型書店の撤退・規模縮小は全国どこでも後を絶たず、町の本屋さんも減少する一方です。ネットで購入するのはターゲットが決まっている時は確かに便利ですが、漠然と「何か面白そうな本が無いかな?」と本を探す時は、実店舗に足を運ぶに勝るものはありません。

写真は僕の息子が大学生時代にアルバイトをしていた、大阪・梅田店です。昔、御堂筋を挟んで建っていた旭屋書店のように、随分古い本の在庫もあったし専門書も置いてあったので重宝していたのですが、平成26年(2014年)2月に閉店してしまいました。今はブックファーストは阪急電車の駅周辺に広く展開しているので、雑誌や大手出版社の発行部数の多い新刊を購入するのに使っています。

専門書を探すには大阪茶屋町のジュンク堂。ネットでは「日本の古本屋」を時々。忙しくて大阪や神戸の大きな書店に行く暇も無い場合だけアマゾンを使います。僕は本が大好きで、電子書籍は1冊も購入どころか読んだこともありません。インターネットはPCで。スマホで文字を追うのは目が悪くなるだけではなく、いろんな意味で事故の元だと考えています。歩きスマホに運転しながらスマホ、絶対やめてもらいたい!

 



最新の画像もっと見る