この6年くらい、そうコロナの3年前くらいから全くいなくなったヤマメ。
あれだけ釣れていたやつがいなくなった原因はわからないが、
そのころ上流で業者が砂採取しており、川が泥水状態だったことがある。
いつの間にか川底のゴロ石が砂で埋まってしまった。
ニュースでヤマメ解禁の放送があっていたので、久しぶりにいつもの川に出撃!
ウエーダーも捨ててしまったので本気で山に入ることはできない。
昔はハズレ無しだった橋の下で釣るが、そこのプールも砂地になってしまってた。
釣れないどころか、水がキレイなので魚が一匹もいないのがわかる。
『だーっ、こりゃニュースで放流されてた本流で釣るしかないか・・・』
ということで、調査のため夕暮時に本流で釣ってみる。
ちょうどフライフィッシングの釣り人があがってきて
「つれませんねぇ(-_-;)」
朝から釣り上がって降りてきたが、放流と思われる1匹の姿を見ただけだったそうな。
季節柄フライでは難しいのだろうが、エサでも全く釣れない。
もはや放流直後に釣られて残った魚は棲みつかない川になったようだ。
本流でも川底は砂に埋まっていて、もうヤマメは生きていけないのかもしれない。
その後も、昔のポイントあちこち行ってみたが魚の影を見ることはできなかった。
10日後・・・エサが余っているので再度出撃。
今度は放流区間ではなく、全く違う上流の自然のヤマメを探してみる。
公衆トイレのある小さな滝の下・・・
やっと数年ぶりに釣れた自然のヤマメ(^_^)/
『やっとヤマメに会えたぜ』
そこは数がいるような場所でもなく、川を釣り上がる装備もないので頑張って3匹。
自然のヤマメが確認できたので、釣れる場所をあちこち探していくしかないか。

『なになに?キャンペーンとな?』

『違った _orz...』

しょーもないグッズかと思いきや。

せっかくのいいイモなので、ちゃんとオーブンでやいてみた。

めっちゃ甘い。
サツマイモが届いた(^^)v
この間応募していた500円のモニター商品である。
【マルシェルモニター限定購入商品】超熟成紅はるか:3㎏
生産者オッちゃんの写真入りパンフレットが自信満々・・・
確かに、黒い汁の痕が付いたいいイモである。
さて、紅はるかは甘い焼芋にするのがいいのであろうから
濡れたペーパーで覆って、アルミホイルで巻く
それを、魚焼きグリルの「弱」で30分
(イモが大きくて20分だとまだ硬かった(-_-)/~~~ピシー!ピシー!)
その後、そのままグリル内に放置20分。。。。
(これが糖化のコツらしい)
魚グリルでのお試し焼芋は・・・やや失敗((+_+))
こりゃ蜜が多すぎて、濡れたペーパーは不要だにゃ。
ちとべちゃべちゃ柔らかすぎた。
しかし、蜜があふれて手がベタベタなるくらいの甘いおイモでした。
今回はネットリを狙ったのですが、イモ自体が十分甘いので少しホクホクのほうがいいかも。
本番はアルミホイルなしで「いーしやーきイモー」を目指そう。
しかし、これがモニター価格500円は恐るべしお得感である(^^)v
イモ好き嫁さんに言わせると、これなら通常2500円でも納得らしい。
「私をスキーに連れてって」がDVDに焼けないブルーレイレコーダーBTZ600(-_-;)
同じパナソニックDIGAの最新作を買ったのだが、そちらにムーブできないのでダビング不可のまま。
『とりあえず、これ1枚でも焼ければなぁ』
ということで、いつものとおりダメモトで分解修理に取り掛かる。
まずは、横と後ろのネジ(計5本)をはずすと、筐体が開く。
ブルーレイレコーダーなんてものは、内部は単純な構造。
ディスクドライブとHDD、それに簡単な制御基板と電源基板である。
問題のBRディスクドライブはネジ4本とSATAケーブル(赤)、電源ケーブル(白)で止まっている。
取り外したら・・・ここからは破壊と隣り合わせの作業となる( ゚Д゚)
ネジ4本をはずし
後ろ側のツメを押し外し、蓋を持ち上げて開きつつ後ろ側に引く。
これで前方両端のツメから外れて蓋が取り外せる。
中央の目玉2個がブルーレイとDVD/CDのレンズである。
ここを清掃してみるのだ。
こんな感じで、イソプロパノールでふきふき。。。
ピックアップレンズユニットは上下左右に動くようにできているので無理な力は厳禁"(-""-)"
元のように組み直して・・・
『さて、読み込みできるかなぁ((+_+))ワクワク』
お、PanasonicのBR-REDL50GBをなんとか認識したようだ(^_^)/
ところが・・・
『・・・ガーン・・・ ( ゚Д゚) ダメだこりゃ!』
ということはレーザー出力低下とかだな、いずれにしても寿命か。
結局、ヤフオクのお世話になり、半額クーポンなどを駆使し約1700円で購入。
ドライブごと中古動作品と交換しましたさ、めでたしめでたし。
ちなみに、ブルーレイレコーダーのドライブ故障はやっかいで静かな問題となっている。
録り溜めた番組や家族ビデオをブルーレイに退避できない難民が多く発生しているのだ。
なんせ、約10年経過しているから修理しようにもメーカーに部品がないから不可能と断られ、
今回のように自力でドライブ型番の互換性を調べ「動作保証された中古」に交換するしかない。
〔後日談〕
その後も故障ドライブをしつこく復旧していたが、動いたり動かなかったりで「燃えないゴミ」となった。
新しいドライブでも単層BRディスクは快調だが、2層のBR-REDLは不安定なので、
そのうちこいつも書き込めなくなると思われ、せっせと新しいレコーダーに移動中である。
話は変わるが、生産終了を発表したPanasonicのBR-REディスクがあっという間にamazonから消えた。
現在ネットでは今までの3~5倍の価格になっているが、近所のホムセンには普通に置いてあったし(^^)v
メルカリでは転売ヤーや他との抱き合わせ販売が横行しまくり世の中みすぼらしい人が多い。
イヤダイヤダ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
ブログのネタもないので・・・
イモ狂い嫁さんのためにモニターに応募してみました。
当たればいいな(*^^)v
スキーの話を期待してみてくれた方には申し訳ない。
映画の「私をスキーに・・・」を期待した方もごめんなさい。
数十年前のバブリーな時代
この「私をスキーに連れてって」に憧れてスキー場でいろいろ映画の真似をして遊んでいた。
ロッジ前のテラスに雪のテーブル作って登山用コンロで豚汁作ったり、
足をひねってスキー板を外す練習したり・・・
以前にDVD焼いてたつもりが見当たらず、ずっと見たいと思ってたのだがレンタルもめんどくさい。
『Amazonプライムにもないし、わざわざDVD買うのも今更感満載"(-""-)"』
それが、年末のBSプレミアムで念願の再放送!
もちろん録画しましたさ。
で、その時代は小学生だったというスキー好きなO方さんに渡そうと、久々のDVD焼き。
ちなみにウチのレコーダーは10年以上前のDIGAだ。
当時、3番組同時録画ができる最新鋭で今でも嫁さんのドラマ録画にフル稼働している。
DIGAから他のプレーヤーで見ることのできるDVD焼くには、HV画質をSD画質に変換する必要がある。
ブルーレイに焼けばどれでも見ることが可能だが、O方家には古いDVDレコしかないらしい。
ということで、実時間以上かけて画質変換し場面ごとにチャプター打ってDVD焼き。
が・・・
『DVD途中でエラーになるやん(-_-;)』
何度か挑戦したが、そのうちフォーマットすらできなくなり・・・カラス除けの円盤が数枚作成されたのみ。
その後、レコーダーがブルーレイドライブを一生懸命認識してるのか、HDD録画の操作すらリモコンの反応が悪くなり。
『だめだこりゃ、HDDは大丈夫なのにディスクドライブが壊れた』
その後、分解してピックアップレンズ拭いてみても復旧せず。
そのうち起動時に延々ドライブ調整が働き、まともに動かない状態に。
『こりゃドライブを遮断しないとダメだ"(-""-)"』
ということで、ディスクドライブユニットのケーブルを抜いてただのHDDレコとなった。
「もう古いから、いいかげん故障かもね。撮り貯めた録画がみれるようにはしといてね」
『HDDは動くからダイジョブ』
とは言いながら・・・
買っちゃいました(*^^)v
4Kでもなく、全部録画でもない、馬鹿みたいに8TBも何に使うのかみたいな容量でもない。
一番安いスタンダードな機種。
今となってはこれで十分なのである。
私に必要な機能は〔お部屋ジャンプリンク〕が完璧に動くこと!故障したDMR-BZT600も家内ネットワークで他機器の録画が見れることを第一に購入していた。
当時はDLNAの規格も怪しく、機器の相性によりうまく動く設定を見つけるのに苦労したものだった。
今やLANに繋いで簡単ネットワーク設定で行ける。
嬉しいことに、CATVからのLAN録画も完璧だし〔おうちまるごと〕で全機器の録画がDIGAのみで操作できるのだった。。。
今はTV番組なんてみないって若い人も多いが、ウチの嫁さんは年寄りなもので平気で4番組同時録画とかする。
いちお、我が家は9番組同時録画でき、居間のテレビで全部見ることができる。。。
月食だー!
とカメラ持って外に出ると・・・
すでにダイヤモンドリング状態だった"(-""-)"
皆既月食・・・
何度撮ってもピンボケのような('Д')
明るさ稼ごうとシャッタースピード4秒では天球の移動でボケが出る
なので、2秒にしたらまぁまぁ(-_-;)
換算400mmではここまでか・・・
なんと( ゚Д゚)
月の左下の青い星こそ話題の天王星である
この後、月に隠れるのだ(^^)v
『うをぉ、見えたぞ!天王星食』
で、戻り始めた頃に再度撮影
久々の空撮りでした。
今までに経験したことのない台風がまさに今近づいている。
記憶に鮮明に残っているのは平成3年(1991)の台風17号、19号だ。
特に17号は佐賀市で54.7m/sの瞬間風速を記録し、あちこち電柱は折れ、アパートの隣の家が倒壊した。
あの時は東南からの暴風でどこからか飛ばされた瓦がアパートの2階ベランダや窓を直撃した。
襖をはずし、窓に押し当てバリケードを作り、一晩中ガラスが割れないよう祈ったものだ。
19号は940mbarで上陸し、今回の台風も全く同じ940hPa、あの時と同じ覚悟が必要だ。
今回の台風進路と17号19号の長崎、佐賀、福岡ラインで似ているのがチョット恐怖である。
台風は雨もひどいが、やっぱり怖さの根本は風だと思う。
ネット時代となり、天気予報が自由化され・・・
今や米軍や欧州の進路予測と日本の複数の予測を見比べることができる。
我が家は南東の風が一番の弱点であり、台風の時は結構な確率でこの方向から風が当たる。
もちろん最大風速も気にするが、ポイント予測で風向を念入りにチェックするのである。
〔天下の気象庁(@_@)〕
なんとまぁ、ざっくりとした予測だこと('Д')
台風予報の最大風速に合わせたかのような「海上で45m、陸上で30m」
問題は風向きである。
『うわー、東の風から南の風かぁ。なるべく真南を祈ろう(T_T)』
〔yahoo! 天気予報は後付け多いけどね(-"-)〕
『ほぇ?強いのは北東からの風? 風速15m/sってホントかよ('Д')』
〔ウェザーニュース 予測が商売ですよね〕
『やはり北東からの風っていうのが信用できそうだ( ゚Д゚)』
〔日本気象協会tenki.jp マサカアマクダリダンタイ?(-_-;)〕
『やっぱ、風が一番強いのは北東ぢゃないか"(-""-)"』
どうなってる?気象庁 (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
風向きは本当に南なのか?
民間はみんな違うと言ってるぜ?

本日の休日当番がなくなった。
外は暑い。。。最近食いすぎで料理するにもちょっと。。。
で、ヒマつぶしに思いついたのが・・・
『そうだ、捨てようと思っていたランタンを改造しよう』
数年前にエディオンのお得意様セールで貰ったもの。
一応キャプテンスタッグのランタンである。
全く明るくなく使い道がないので、部屋のラックにぶら下がるオブジェと化していた。
分解してみると・・・
『暗いはずだ、LED1個だしぃ。これをパワーLEDに(-_-;)ゴニョゴニョ』
・・・ムリです。
だって単4乾電池3本の電力でパワーLEDに換装して、
200lmの光なぞ出しても数時間持たないですから。
『ってか、ランタンが砲弾型5mmLED1個とは・・・』
いくら高輝度LED(調べたら8mmの3LED型は40lmくらいはあるようだ)
であっても現代のランタンとしてはオモチャ以下だ。
『こんなん、今どき100均でももっとマシだわ(-"-)』ひとっ走り、セリアで買ってきましたさ。
今ならパワーLEDの懐中電灯すら100均で買えるのだが、
懐中電灯用のLEDは指向性が強そうなのでランタンに入りそうな丸いCOBにしてみた。
(COBって複数個のLEDをモジュール化したものなんですが)
この面発光の方が優しい光のランタンの用途には合っているかもしれない。ということで、分解して回路を確認
キャプテンスタッグも100均セリアも乾電池3本から制限抵抗をかませLEDを点けただけ。
もはや電子回路ではなく、豆球並みの電気回路だ。
砲弾型LEDは40Ω、COBの方は4Ω。。。
(LEDの降下電圧が同じくらいなら、つまり10倍の電気流してる)
このチップ抵抗を介さずに、100均から奪った青いイモ抵抗を付ければOKである。
後は砲弾LEDをCOBに交換すれば完成。(計算もデータシートもいらない"(-""-)")
COB基板の角を切ってきれいに収まりました。
でもね、10倍(当社比(-_-;))明るくなったランタンはもしかして何かで使うかもなので、
発熱の対策をしておかないと・・・
100均COBがどのくらい発熱するか知らないが、いくらなんでも100均レベルの耐久性は御勘弁。
ちゃんとしたアルミ放熱板をつけましたさ。
これで電池なくなるまで点けっぱなしでも問題ないはずです。
組み立てて、点灯してみると・・・めちゃ明るくなりました。
そりゃそうだ、当社比10倍だもの(-_-;)
ヒマな日曜日の台所工作ということで、現場からはいじょーです。
スマホの迷惑メールに届いていた詐欺メール ( `ー´)ノ
クレジットのセゾンカードは持ってるけどさぁ・・・
SAISONぢゃなく、SAIS0「ゼロ」Nだし。。。2chか"(-""-)"
で、引っ掛け詐欺の発送元は中国人だし。
ここまでアサマシイ人種って何だよ(-_-;)
さらに・・・
いやいや、三越カードなんて持ってないし(*^^)v
で・・・
もれなく詐欺メールはチュゴク人だ。
なんだかなぁ( ゚Д゚)
中国人って自分たちの仲間がこんなみすぼらしいことしてて、何ともないんかな。
まっとうな国民になってほしいもんだ。
娘夫婦が「おいしい鉄板焼きに連れて行くから」と前から言っていた。
予約が取れないらしく、相当前からの計画。
嫁さんの具合みながらの熊本遠征。。。
もちろん老犬は娘のマンションまで連れていく。
店の写真は「ぐるなび」から拝借。(出典:ぐるなび)
行ってみて驚いた。
1日1組貸し切り限定とな(ミシュランにも載った店らしい( ゚Д゚))
『まぁ、娘のおごりだからいいか』
オーナーご夫婦2人とも気さくなイイ感じの「おもてなし」だ。
「これこれ、これが食べたかったんすよ(^^♪」と娘婿。
『この柔らかさは普通じゃない、肉の種類が違うか何か処理をしてるんですか?』
「これ、ステーキで出すヒレなんですよ、普通はモモ肉とかですけれどね(^^)」
「そっか、ヒレ肉なら柔らかくなるのか・・・」と娘婿。
『いやいや、それならローストビーフより素直に焼いたが旨いし"(-""-)"』
「そうですね、タタキにするにはもったいない、ウチはこの肉しか取らないので(^^)」
『おりゃ、ローストビーフはいかに安い肉で作れるかだな(-_-;)』
『これはスズキかなぁ?』『鯛じゃない?」と娘・・・
「(^^) ヒラメでございます(^^)v」
『白い魚は薄造りになるとスズキもヒラメもフグも見分けにくいんだよなぁ』
「似てますもんね、食べると全く違いますけどね(^^)」
みたいな会話がはずむ。
さすが盛り付けもキレイ(@_@)
『うぉぉーーー!いきなりのイセエビ(@_@)』
ステーキ屋だと思っていたから、この活きイセエビには驚いた。
オマールとかイセエビとかズワイガニとか季節に合わせて出すってさ。
「エビカニ好きって言うお客さんでも、頭部分が食べられるの知らない方もいますからねぇ(@_@)」
『まぁ私もイセエビのヒゲとかホジッて食べるけど、足の先までガジガジ食べたの初めてですがね』
足先までバラバラにして食べました。
さて、ここからは肉戦闘開始。
しゃとーぶりあん?
『ヒレでも脂が少し乗っているところです(^^)』
後でググったらこの店はシャトーブリアンがメインなようだ。
「シャトーブリアンが流行ってますけどね、A5でもピンキリなんですよ」
ご主人の言うには、信用できる肉屋が持ってくる肉がいいらしい。
スーパーでA5等級とかあるが、分厚い肉を買うのはもったいないと。
厚いステーキなら街の肉屋に「いい肉を取って置いて」と頼むのがいいとのこと。
その時にアブラとか赤身とかを言っておくと肉屋がちゃんと選んでくれると。「次は本当に赤身のヒレですね(^^♪ 赤身が好きとのことなのでいいと思いますよ」
『やわらかーぃ♡ よりゾウリの底のような肉をアニアニするのが好き』
『おりゃ最近、肉も魚もアブラさえ乗ってれば とろけるーぅ とか言ってる風潮が納得できん』
「そうですね、肉々しいのが好きな方もおられるので」
この店は30日くらい熟成させるらしい・・・もちろん旨いのは旨いが、柔らかすぎるかな。
そこは料理人の考え方なのでいいけどね。
最後はコンソメとガーリックライス。
ま、定番だわな。
コンソメはもちろん自家製で『これが一番面倒で作りたくないですね(-_-;)』とのこと。
その一言に料理人の誇りが込められている気がした。
「コンソメってどうやって作るんですか?」と娘婿。
『コンソメこそプロ以外は作れんよ、大量に作らんとムリだし』
向こうで店の奥様が「うん、うん」と頷いていた。(^^)
ご主人が「おまけ」と称するプリンのようなもの(名前忘れた)
私は甘すぎたが、コーヒーの酸味は旨かった。
ということで、娘たちには楽しい食事に招待してもらった。
嫁さんも車で遠出できることが確認でき、久々の外出となった。
ちなみに、娘たちは次回の予約していたがすでに1月末だとさ。