Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

都響の9月定期

2009年09月30日 | 音楽
 長年ドイツのケルン放送交響楽団(現WDR交響楽団)の第1コンサートマスターをつとめていた四方恭子(しかたきょうこ)さんが、今月から都響のソロ・コンサートマスターに就任した。9月定期はそのお披露目演奏会。舞台にオーケストラが並んで、四方さんが登場すると、全楽員から拍手が起こった。なんとも心温まる光景だ。

 この日の指揮者はアメリカの中堅指揮者アンドリュー・リットンで、プログラムは以下のとおりだった。
(1)ストラヴィンスキー:サーカス・ポルカ
(2)モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番(ピアノ独奏:パウル・バドゥラ=スコダ)
(3)ストラヴィンスキー:バレエ音楽「カルタ遊び」
(4)ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」(1945年版)

 「サーカス・ポルカ」と「カルタ遊び」はストラヴィンスキーの新古典主義時代の作品だが、演奏会で取り上げられるのは比較的珍しい。「火の鳥」はいわずと知れた三大バレエのひとつだが、新古典主義時代の編曲版というのがミソだ。この演奏会はストラヴィンスキーの新古典主義時代とはなんだったかを問うもの。

 「サーカス・ポルカ」はニューヨークのサーカス公演の演目として、50頭(!)の象が踊るバレエのために作曲されたとのこと。低弦の動きがいかにも象たちのステップのようで面白い。最後のほうでシューベルトの「軍隊行進曲」が引用されるのもユーモラスだ。

 「カルタ遊び」はもともとトランプ好きだったストラヴィンスキーのポーカー・ゲームを舞台化したバレエ作品とのこと。あちこちにどこかできいたことのある音型が出没して、気を抜けない。最後のほうで明瞭にロッシーニの「セヴィリアの理髪師」序曲が出現して大笑いという作品だ。

 「火の鳥」をふくめて、演奏は明るく、歯切れよく、しっかりと構築されていた。指揮者のリットンは、さすがに競争の激しいアメリカのオーケストラ界を生き抜いてきただけあって、たいへんな実力の持ち主だ。
 都響も優秀。四方さんの加入でオーケストラの音がリフレッシュされていた。

 なお、モーツァルトのピアノ協奏曲第24番では、バドゥラ=スコダのピアノにミスが続出して、ほとんど崩壊状態だった。1927年生まれのこのピアニストの体内時計と速めのテンポ設定とが、まるで合っていないように感じられ、そのことが(ミスそのものよりも)辛く感じられた。
(2009.09.29.サントリーホール)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スクロヴァチェフスキ&読売日響 | トップ | スクロヴァチェフスキ&読売... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽」カテゴリの最新記事