Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

「ヘンリー六世」3部作

2009年10月30日 | 演劇
 新国立劇場のシェイクスピアの演劇「ヘンリー六世」3部作が開幕した。
 第1部「百年戦争」はイングランドとフランスの戦いの末期、ジャンヌ・ダルクが出現する時期を描いている。第2部「敗北と混乱」はイングランド内部の貴族たちの対立の深まりを、第3部「薔薇戦争」は貴族たちがランカスター側(赤薔薇)とヨーク側(白薔薇)に分かれて内戦をはじめる過程を描いている。

 登場人物のすべてが権力を求め、対立しあい、誹謗中傷に明け暮れるなかで、ぽっかりあいた真空地帯のように、若くてひ弱な王ヘンリー六世がいる。第3部で丘の上から静かに戦闘をみおろすヘンリー六世は「羊飼いになりたい」と言う。なんたる無責任‥。
 そこに父親を殺した息子が登場する。戦闘のなかでそれと知らずに父親を殺してしまったその嘆き。同じく息子を殺してしまった父親が登場する。その嘆き。かれらをみて涙を流すヘンリー六世。
 この場面には反戦の意図が感じられ、演出家の鵜山仁が共感をもっていることが伝わってくる。同世代の私も共感した。

 ヘンリー六世は浦井健治。中性的な雰囲気を漂わせていて魅力的だった。
 第1部ではジャンヌ・ダルクのソニンが体当たりの演技。
 第2部では摂政グロスター公(中立的で無私の人だが、それゆえに党派的なウィンチェスター司教と対立する)の中嶋しゅうに、もう少し元気がほしかった。
 第3部では残忍なリチャード(「ヘンリー六世」3部作の続編の「リチャード三世」で主役になる)の岡本健一が怪異な演技。

 鵜山仁の演出は原作をよく読みこんだもので、明快でわかりやすく、広い舞台を縦横に使ってダイナミック。第2部に頻出する喜劇的な場面も活気があった。
 美術は島次郎。がらんとした舞台に粗末な椅子(王座)などを配す簡素なもの。たとえば第1部の冒頭では、真っ暗な舞台に椅子がポツンとあり、そこにスポットライトが当たると、突然ガタンと倒れる。これが芝居のはじまり――なかなか見事だ。
 気になったのは第3部に使われた音楽。リチャードが王冠への野望を独白する場面とヘンリー六世が暗殺される場面(ともにひじょうに重要な場面)で「オーバー・ザ・レインボウ(虹の彼方に)」が流れていた。血なまぐさい権力闘争の渦中にあって、その向こうに平和を希求するという意味だろうが、この曲はあまりにも手垢がついていて、急に日常生活に引き戻されたように感じた。

 3日間新国立劇場に通って、私は意外に疲れた。演奏会に3日連続で通うことは珍しくないが、そういうときには感じたことのない疲れだった。多分アクの強い登場人物たちに振り回されたからだろう。その疲れは心地よかった。
(2009.10.27~29.新国立劇場中劇場)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする