goo blog サービス終了のお知らせ 

演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

 「CANVAS」 動く。

2008年04月12日 00時45分29秒 | Weblog
 KAIZUKAです。


 育子さんの記事にもあったケド、今日は定例会だった。 もちろん8月本公演に

 向けての稽古である。


 今回の作品「CANVAS」では色々と新しいことにチャレンジをしてる。


 その中のひとつは構成上大きな役割となるポジションを劇団員にお願いした事だ。

 今回、劇中に使いたいオリジナルソングの作曲を山下智代ちゃんに、ダンスシー

 ンの振付を坂井くるみちゃんにお願いした。二人とも高校生だ。


 プロに頼んだ方が楽っちゃ楽だ。しかし、それでは面白くないしもったいない。


 最近特に感じるんだけど、地域には眠った才能がたくさんある。いい物やいい感

 性を持ってる人がいっぱいいるのに、そのチカラを使う場所がない事が多い。

 演劇とは総合芸術である。色んなチカラが集まってひとつの舞台を創り上げる。

 せっかくやまと塾で大きな公演をやるんだから、そういう眠ったチカラを少しで

 も舞台の上で使いたい。 とは言え二人は高校生だ。 智代にしろくるみにしろ

 作曲や振付は初めての経験である。しかも小さな公演ではない。満席になれば

 二日間で約1200人のお客様が舞台を見に来る。しかし、不安など感じずに

 思ったままの作品を創ってほしい。 お客様に見せて恥ずかしくない舞台にして

 ゆくのは俺の仕事だ。これでもプロの演出家。 責任は取るからチャンスを生か

 してがんばってほしい。


 大和の大きなイベントに阿波踊りがある。確か今年で32回目だ。 阿波踊りと

 言えば阿波のものだろうケド、大和市で32年間も続いているというのは凄い事

 だ。ある意味大和市に新しい文化を築いたわけだ。

 実はいうと今回の8月本公演にも阿波踊りのシーンを取り入れたいという意見が

 あったが、ワタクシは頑なに拒否した。 確かに大和の中では有名な存在である

 から劇中で使えば大和らしい舞台になるし盛り上がりもあるだろう。でも、それ

 じゃあ面白くないなぁって思った。 むしろ32年も続いてる阿波踊りに負けな

 い新しい「演劇」という文化をこの街に創った方が面白い。地域で眠る色んな人

 のチカラを借りてネ。 言わば阿波踊りはやまと塾にとっては良きライバルだ。

 
 そんな意味も含めて「CANVAS~大和に描く七色の物語~」を創っている。

 何もない真っ白なキャンバスに絵を描くように。


 この地に新しい文化が生まれますように・・・。

 

役員会&定例会

2008年04月11日 23時29分24秒 | Weblog
 定例の前に役員会を設けました。皆様お疲れさまでした。水野さんは身体の調子思わしくないので役員会だけの出席で早退される。ご苦労様でした。
星野さんは仕事の関係で欠席される。内容としては先日の役員会での総まとめと言ったところでした。

7時半も近くなり徐々にメンバーが揃う。今日とても嬉しかったのはくるみさんの参加でした。やはりやまと塾のこと少しは気になってるのかな?って・・・
8月の公演のダンス 振り付けの方引き受けてくれるのかな?チョー期待してるのだけども・・よろしくね。

定例の方はまず外郎売を皆でよんだ。これがまた面白いスムースに言えるようにならなくては次はエーット劇を創っていく寸劇?だっけ・・・
いつものお花見のシーンです。
最後はシリトリで自分で言った物の絵を黒板に描く。黒板には桜の木が描かれておりそこになるべくマッチするようにという条件で・・なぜかそこにクジラが描かれとてもユニーク

とっても楽しい時間、定例会でした。次回19日は総会です是非皆さん参加いたしましょうね。

                   育子

TERMINAL~ ひまわりの郷~

2008年04月10日 22時07分52秒 | Weblog
 今日は一日降ったわねぇ   本当ねぇ  たまには雨にも当たりたいわ・・
こう雨が続くとついこのセリフが浮かんできます。
そして思い出します。昨日と今日と続けてひまわりの郷に行って来ました。昨日は母と上の孫を連れて・・・5歳の孫(優斗)は父の態度が普通ではないので恐がります。「病気でこうなってるんだよ」と言っても理解は得られません。
母に対しても暴力を振るう場面もあり一番身近な人にあたるんだなあって  また
ひ孫に対してはとてもいい笑顔を見せてくれるんですよ。
母はお金を全部捕ってしまう泥棒なんですって・・そう言われると88歳の母もいい気持ちにはならず大変なんですよ
 今日は3歳の次男(晴樹)を連れて行きました。
父も子供を見てると和むらしくとてもいい顔を見せてくれました。ところがやはり母と私の夫にはだまされたとズット言ってます。こんな父ではなかったのですが別人になってしまったようです。
以前は手をあげるような人ではなくおとなしい性格でした。同じボケるにしたって
こんなボケは嫌だと母も情けないと涙しました。

会いに行けばいつもこのような感じなので母も嫌になってたのですがなんか良い方法がないかなぁ~と・・・今度は反対に毎日会いに行ってみようかと・・・試行錯誤して良い結果が得られたらいいんだけれど・・・。
 
 終着駅・・・なんかそう遠くない私たちの未来図?  りんぶん村を思い出してしまいました。

  父も帰りたい!! 帰りたい!!って でも連れて帰れないの心の中で何時もいつもゴメンネって・・・・。
明日も会いに行くからねお父さん
      
                恵美子

                          

ぽちが生まれた日

2008年04月09日 20時44分33秒 | Weblog
 のり子姐さん&ぽち



  11年前の4月8日・・・

   ヘールボップ彗星がとても綺麗だった明け方

   鼻からスイカを出すような痛みに耐え、
   この世にひとつ  命を落としちゃいました


 落とされちゃいました


 産まれてすぐのぽちを見たときは、ほんとに猿みたいだったよ

 猿じゃなーい

 赤ちゃんとはよく言ったモンで、ほんとに全身赤いんだよ

   しかも、泣くと余計に赤くなる。特に顔が・・・
   だから、猿

 とりあえず、その話は右から左へ受け流すとして・・・

     聞いて、聞いて~ 今日、お友達に誕生日プレゼントもらったの~

     似合ってるでしょ

 ぷっ


 あっ 今笑ったでしょ

 いや~。ほんとにいい子に育てたよ私・・・自画自賛だわ

 もういい寝るわ



      チャンチャン


            ありがとうございました



 色々と。

2008年04月08日 21時59分38秒 | Weblog
 KAIZUKAです。育子さんから更新お願いメールが・・・。


 色々とやりながら8月本公演「CANVAS」の事を考える。ボチボチは書いております。とにかく今までのやまと塾の作品とはまったく違った面白い舞台にしたい。自分の年齢に近い登場人物を演じるのもいいケド、8月に関してはそれはなるべく避けたい。キャラクターを0から創ってほしいから。


 5月10日(土)に大和プロムナードの仮設舞台にてパフォーマンスを行う事が決まった。もちろん「CANVAS」の宣伝だ。その日は大和市民祭りだからお客様もたくさん通る。これを逃すわけにはゆかない。とはいっても別に大きな事をやるわけじゃないから御安心を。(予定だけ空けといて下さい。)


 今年は初めての合宿も予定している。とにかく8月までは忙しくなると思うので宜しくお願いします。

オーケーストアー

2008年04月07日 23時09分33秒 | Weblog
 皆さんオーケーストアーってご存知ですか?久しぶりに買い物にいったんです。
驚き驚きコミコミでレジに並んでる人ここかな?って思って見ると違うんですそこは通る人のため空けてあるの・・・ずらっと並んでておかげでレジへ着くあいだに商品も増えてしまいました。年末の時の買い物のようでした。12・3分(いや、それ以上かな?)並びましたよ私にしては始めての経験でしたね。レジの方にお聞きしましたら殆ど午前中はこのようだといわれ特に雨になりそうな日は混むらしいです。
こんな時間帯に行った事なかったものですから非常に驚いた訳であります。
また、いろいろな物激安なのよ。例をあげてみると私の愛用のサントリーのウーロン茶いくら安くても450円が底値、だけどここは427円(たしか)売り切れでした。おにぎり普通は100円位するでしょう?それが50円、120円のお茶が86円位だったかな?本当にすべてのものが激安なの・・・
今度からちょっと大変だけどオーケーまで足をのばそうかな? なんて思ってます

今度オーケーツアーを組んで皆でいってみましょうか?ご案内いたしますよ。

午後からズット雨で花冷えって感じでしたね。明日も続くそうですこの雨で桜も終わりなのかなぁ~って思うとなんだか寂しいな・・・
でも!そのあとから葉っぱ若葉が出てきてまた楽しめるから桜ってダイスキです。

今年はお花見出来なかったけど来年こそは皆でお花見しましょう


             育子でした
  

 白いキャンバス。

2008年04月06日 00時15分23秒 | Weblog
 KAIZUKAです。


 今日は久しぶりの定例稽古だった。 2月3月は「ターミナル」がメインだったから本当に久しぶりの定例会だ。


 女性軍(とはいってもやまと塾はほとんどが女性ですが。)の髪型が変ってた。春になりみなさん一層美しくなっていた。ちょっと驚きだ。


 今日からボチボチと8月本公演の稽古をした。とは言っても本はまだ完成してないが、稽古場で生まれる事を舞台に活かして行きたいので今日は何となくシーンを創ってみた。思ったよりいいモノを出していた。初めてにしては上出来だ。
今日やった事を舞台で使うかはわからないケド、少なくともみなさんに何かを生むチカラがあるという事は実感した。これは面白くなりそうだ。


 さて、そんな中で8月本公演のタイトル(仮題)ができた。

 「CANVAS」(仮題)


 真っ白なキャンバスにそれぞれの個性溢れる色で何かを描くような舞台にしたいと思い付けた。


 内容についてはまだ秘密ですが、ちょっとネタをバラすと今回はオリジナルの歌を創ろうかと思ってる。その他にも今までとは違う新しいやまと塾を見せる術を色々と考えてるのでお楽しみに。


 

なんでこーなるの!

2008年04月05日 22時25分07秒 | Weblog
今日は「やまと塾」定例会でした。

8月の公演まであと4ヶ月・・・今日から公演に向けて始動開始です。

どんな舞台になるかどうぞご期待くださいね。


先日、すっごーーーーく久しぶりにディズニーランドへ行ってきました。

遠いし高いし疲れるし、我が家にとっては一代イベント!骨の瑞まで楽しみたい!

ケド・・・わかっちゃいたけど、人人人・・・

日本中の大半の若者が集まっちゃたんじゃないかと思われるほど

一つアトラクションを楽しむのに40分~1時間待ちはあたりまえの状態!

昼食やポップ・コーンにだって30分は待つんだから・・・ウンザリ・・・

でも、入園してすぐにショッピング~をしたのでそこだけは

ゆっくりお買い物ができたのでした

夕方に、いつも空いててすぐ乗れる「スモールワールド」のゴンドラにのって

世界一周していたときのこと、ヨーロッパゾーンあたりで<ドーーーンッ!!>と

すっごい音!  しばらく来ないうちに「スモールワールド」でも「カリブの海賊」

のような演出をするようになったのねーなんて思っていたら、なんと!

実は雷が落ちたとのことしかも外は大雨

危ないので安全が確認できるまで外に出ないで下さい・・・とのこと・・・

その場で1時間くらい雨宿り・・・  

思い起せば、今まで数えるほどしか行った事ないのに前回行ったときは地震になって

点検の為数時間何も動かない状態に・・・その前にも雷が直撃していきなり停電!

これまた数時間何も動かない状態・・・なんでこーなるの!

メソメソブラザーズ

その後の花火も「シンデレラの戴冠式」も中止

悔しいから5時ごろから夕飯。食べ放題のブッフェでやけ食い!!

お腹の皮が切れそうなほど食べまくってきました。


そんなこんながあってもやっぱり夢たっぷりのところですから
ミニーちゃんとのツーショットにご満悦


ゆかりは楽しかったようなのでまっいっか~と思うayaでした。

                           



















こんばんは。

2008年04月04日 22時06分10秒 | Weblog
お久しぶりです。
この春休みはひたすら部活、ただ部活。
それだけなのに結構疲れてます;
毎日それだけなのに;;
でもやっぱり休みだからこそある時間を使ってやっと・・・

TSUTAYAカード作りました~

やっとです。
初借りはDVDで

「BACK TO THE FUTURE」

初めて観ました★
友達から面白いと聞いていて期待していましたが期待通りでした。
聞けば2・3も面白いそうなので是非続きを観てみたいです。


映画は今日映画館で

「sweet rain 死神の精度」

という映画を観てきました。
わざとらしいCGがあまり好みではなかったけれど
所々が面白くて、最後空の映像がきれいでした。


最近映画よく観ます。
映画館に行ったり、借りたり、いろいろな映画を観てみたいなぁと思っています。

それでは、明日は久しぶりにお会いできますね♪

市民劇団。

2008年04月03日 00時34分46秒 | Weblog
 KAIZUKAです。 今日は何となくつらつらと書いてみる。


 演劇やまと塾は「市民劇団」である。当初は市民劇団を目指していたが、今は大和市の中で「市民劇団」としての市民権を得ていると思う。これはみなさんの情熱と努力が得たものだ。


 僕は「市民劇団」というのを演劇界のひとつのジャンルとして捉えている。それで収入を得ているいわば「プロの劇団」、自分達が楽しむのが目的でがんばっている「アマチュア劇団」等々ある中で「市民劇団」というジャンルがあると考えている。

 前にもお話したケド、僕の中での市民劇団の定義は「税金や補助を受けるかわりに、市民の方々に対して芸術や娯楽というものを還元する」という事が大きな定義である。自分達の好きな事を好きな時間に楽しくやるのは市民劇団ではない。アマチュア劇団だ。それはそれで否定しないし、むしろ演劇というものを浸透させるにはおおいにがんばってほしいと思う。でもやまと塾は違う。やまと塾は「市民劇団」として確立してほしい。


 当たり前の話しだが、楽しくやるのは当然である。しかしここで勘違いしないでほしいのは、楽する事を楽しさと勘違いしないでほしいということ。何度もいうケド、いいものを創るにはそれなりの努力が必要なんだよ。ただ好きなものを好きなようにやっててはお客様に感動なんて与えられない。舞台をナメちゃこまる。頭も身体も汗かいてがんばるからお客様に感動を与える事ができるし、やってるこっちも感動を得る事ができる。つまりは「感動を共有することができる」ワケだ。


 それともうひとつ。僕はやまと塾のみなさんを喜ばせたり楽しませる事は出来ない。イヤしない。僕の職務は「市民劇団創り」と「やまと塾の俳優養成」だ。そのためにお客様にみせても恥ずかしくない舞台を創ってるつもりだ。別に自分のやりたい作品や実現したい舞台を創ってるわけじゃない。失礼な話しだが本当に僕のやりたい事を実現するなら今のみなさんでは無理だ。そりゃまかりなりにも演出家だから将来的にはやまと塾の俳優を使って自分の創りたい舞台をやることもあるかも知れない。しかし、今はそういう段階ではない。一人一人の成長の段階である。それぞれの経験や考え方は色々あるが、まだ俳優としては卵も卵である。そこは勘違いしないでほしいのだ。(舞台に立つものはプロであれ何であれ俳優です。)


 ワタクシ暇なようで忙しい身です。しかし、今はどんな仕事よりもやまと塾の養成を一番にしているつもりだ。それだけこの仕事は意味のある仕事だと思っているし責任もある。まぁワタクシじゃぁ頼りないとか実力がないとか思ってる方もおられるかも知れませんが、少なくとも間違った仕事はしてないつもりです。8月公演、共にがんばりましょう。