goo blog サービス終了のお知らせ 

平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

日立 HMA-9500Ⅱノンカットオフ回路検証基板のパーツ取り付け

2018-01-16 21:37:46 | アンプ製作と修理
大アンプこと窪田式アンプ改は、読者の制作も遅々として進まず、5月の試聴会までに完成しそうなのは多くて6名ほど。一日に15分は神のためにという心得を守っている人だけが作れる。作れなかった人は、趣味やペットや習い事のほうが神より大切という不届き者。格下げは必死です (;一_一)

パーツの選別と同じように、自分が神によって選別されているという危機感が少しでもあれば、もう少し生き方が変わるはず。サボらないようにするとコメントした舌の根も乾かないうちにサボりまくる。スマホいじったり習い事や趣味で神の国に行ける人はいません (; ・`д・´)

今回製作しているのは、銘器の誉れ高い日立のパワーアンプ、 HMA-9500Ⅱのノンカットオフ回路を検証する基板です。モジュールになっている部分の良否を判定するためのもので、自分のスキルアップのために設計したものです。これがちゃんと動作すると、次は弟分の HMA-8500のノンカットオフ回路を検証する基板を作る予定。少し回路が違うからです。



ひと目、パーツが異様に多く、まだ片チャンネルだけですが実際の制作も大変でした。パーツとパーツが接触するほど狭いので、大きなパーツは使えず、ショートカットのジャンパー線を跨ぐ跨線橋も数カ所。これが、手が腫れて痛くて、手を握りしめることの出来ない状態で作られたものとは誰も思わないでしょう。ハンデがあっても大半の人より細かい作業が出来るのは経験のなせる技。言い訳ばかりで何もしない人には耳が痛いはず (ーー;)



この検証基板の回路はオリジナルとは違います。オリジナルはトランジスタ多用でハイパワー。この基板はFET多用で繊細さを狙っています。ただ、実験段階で貴重なデバイスを壊すのも嫌だから、初段は使ったことのないソニーの2SK185に。ブートストラップ回路は2SK246。簡素な定電流ダイオードで電流値は3.5mA。FETには1.75mAずつ流れる、前に作ったミニアンプの応用です。

2段目も差動増幅ですが、2SJ103と2SK74(2SJ75)の組み合わせ。この出力が3段目のノンカットオフ・バイアス回路に受け継がれます。ドライバー段である3段目は東芝の中出力MOS-FET、2SK2013/2SJ313のコンプリ。この石はゲート電圧を2V以上にしないと動作しないので、まだ動くかどうかは分かりません。

終段は日立の2SK213/2SJ76のコンプリですが、壊すのが怖いので、前段までの動作を確認してから取り付けます (=o=;)





この基板はノンカットオフ回路のサブ基盤が帆立貝のように立っています。そこで、ボッティチェリのヴィーナス(アフロディーテ)の誕生を連想しました。この基板を載せたアンプは『ヴィーナスの誕生(La Nascita di Venere)』か『Aphrodite』に決まり (;^ω^)

まあ、火を吹いたらヴェスヴィオス火山の噴火で滅んだポンペイ(Pompeii)になるかも ♪~( ̄ε ̄;)


2010年の『トリノ・エジプト展』の図録を背景に
なんともシュールで美しい (^^)
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浦和大会 上尾戦 | トップ | 刈谷大会一日目 JT戦勝利 »
最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (栗ひよこ)
2018-01-16 22:57:48
先生 こんばんは。

先生ごめんなさい。こっそり反省しに来ました。(>_<)
スマホいじってたり、他の事にうつつを抜かしたりしてるのは私です。わー。お耳が痛いです。ごめんなさい。最近 悩み過ぎて迷走してました。

とりあえずアホが直るように聖書読みます。
返信する
栗ひよこさんへ (平御幸)
2018-01-16 23:15:29
栗ひよこさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

聖書を読むのは目的ではなく行動への過程。実践のない信仰は空念仏と同じ (@_@;)

基板の穴あけくらい昼食後の10分×4日で出来る。アニメを見るのは、何か達成した時の自分へのご褒美の時だけ。このように行動基準を作らないとダラダラ過ごしてしまう。廃人コースは誰の目の前にもぶら下がっているのです (;´Д`)
返信する
Unknown (hinoko2)
2018-01-17 08:34:27
先生 おはようございます。

アンプ制作が進んでおらず、申し訳ございませんm(__)m言い訳せず、ちゃんと時間を作って完成させますm(__)m

新しい基板のご紹介もありがとうございます。帆立貝の基板は、先生の発想が凄いと思いました。これなら基板を大きくしなくても小スペースで多くのFETを取り付けられますね。ヤフオクでみるような自作アンプと違い、自由で美しいと思いました。
返信する
hinoko2さんへ (平御幸)
2018-01-17 11:42:04
hinoko2さん( ノ゚Д゚)おはよう

帆立は日立の苦肉の策。9500からⅡにマイナーチェンジするときに、基板にスペースがなく仕方なく考えた方法 (^_^;)

11月の基板作りから2ヶ月。その間に日記も立てずに穴あけもしていない人が、これからの4ヶ月で完成できるわけがありません。

前にも書きましたが、神は言い訳してサボる人のクビキをドンドンドンドン重くする。時間がないとか無駄な仕事の量が増えたとかの多くは自分で招いているのです。これ以上、泣きっ面に蜂にならないように反省しないと (;´Д`)

もうパーツの取り付けしている人は、神の目にどんなにマシか (;・∀・)
返信する
Unknown (gan_chan)
2018-01-17 23:19:52
先生、こんばんは。
アンプ制作が進んでおらず申し訳ありませんm(__)m
まとまった時間がとれないと言い訳せず、少しずつでも進めて行く事が大事ですね。あたり前の事がわからないアンポンタンですみませんorz
わからない事だらけですが、先生や先を進まれてる皆さんをお手本にして制作を進めていこうと思います。

基板に基板を立てるという発想がすごいです!
ヴィーナス誕生目指してですね。ポンペイになりませんように…(^_^;)
返信する
gan_chanさんへ (平御幸)
2018-01-17 23:53:49
gan_chanさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

実は、テレ東の午後のロードショーでポンペイが放映されたばかり。途中から録画して見たのですが、それに影響されて (^m^;)

車のシガーソケットで使えるハンダごてがあります。同じようにルーターもあるかも。家でゆっくり作れない人には便利なスグレモノです (^_^;)

ノンカットオフには聖書学的にカッバーラ的に物凄く深い意味があるのに気が付きました。これは何度失敗しようとものにしないと (;・∀・)

ということで~クイズにしておきます (^ω^)
返信する
競馬のすんごいニュース (;・∀・) (平御幸)
2018-01-18 23:06:58
ディープインパクト、アイルランド「クールモア・グループ」の欧州名牝5頭と交配

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180115-00000139-sph-horse&pos=1

ディープインパクトとの種付けの為にクールモアがWinterとMindingを日本に派遣

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1515848690/
返信する
パターンミス発見 orz (平御幸)
2018-01-19 01:42:06
動作が変だから回路図をIllustratorで書いて検証。やはりノンカットオフ回路の6番ピンと470Ω・500Ω半固定の間のパターンが消失していた模様。

Illustratorはマウス操作のミスでオブジェクトを消去(カラー消失も含む)してしまうことがあるので注意しないと (;´Д`)
返信する
Unknown (hinoko2)
2018-01-19 22:53:32
先生 こんばんは。

ディープの子供が英国でも活躍してるとは、凄いですね(´∀`)日本の名馬が、引退後も海外で人気なのは嬉しいですし、それだけ素晴らしい血統なのですね。

Illustratorを使った事がないのですが、消えたのがその場で気付かないような些細な操作で起こるなら、改良してもらいたいですね(^-^;
返信する
hinoko2さんへ (平御幸)
2018-01-20 00:08:54
hinoko2さん( ノ゚Д゚)こんばんわ

ディープインパクトの母は、エリザベス女王の持ち馬ハイクレアの血統。そのエリザベス女王もディープインパクトと種付けするために馬を送り込むとの噂。実現すれば話題になります (;・∀・)

Illustratorはパソコンが重くなると動作が不安定になるので、再起動させてフレッシュな状態で使うのがベスト。

それにしてもシャープのタブレットが立ち上がらなく鳴るとは、例のWindowsのアップデートの悪さかも (ToT)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アンプ製作と修理」カテゴリの最新記事