平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

八戸の漁港開発と会津藩士と隠岐の島

2021-08-09 10:54:05 | 古代史と聖書
BSで新日本風土記を放送しているのですが、八戸(はちのへ)の回(8月13日 朝8時に再放送)を見て驚きました。「やませ」と呼ばれる冷たい吹き下ろしが稲作の天敵だったのですが、大正時代の港湾整備の際に、やませの影響を受けない堤防を考案したのが会津出身の2-4代の神田重雄八戸市長。

八戸は「やませ」の影響で稲作に不向きで、じゃがいもを植えて飢えをしのいでいました。八戸と言えばイカ釣り船ですが、子供の時に夕暮れに出港するイカ釣り船の明かりを見たことがあります。でも、漁港として完成されたのは神田重雄八戸市長の功績なんですね。

斗南藩士と呼ばれた旧会津藩の人たちは、明治政府から逆賊の烙印を押され、東北や北海道に移植しました。八戸に移植した会津藩士は貧しくて、乞食のような風体だったそうな。そんな貧しい時代を知っている神田市長は、港湾整備で八戸の基礎を築きましたが、「八戸 港湾」で検索しても出てきません。今でも薩長の明治政府の影響か残っているのか (_ _;)

僕の母親は八戸の隣の出身ですが、トコロというヤマイモに似た芋を盛岡に取り寄せて食べていました。苦くて美味しくないのですが、トコロを食べるほど青森は貧しかったのです (;´Д`)

今の八戸は繁栄して、三社祭も昔と違って、ねぶた祭の影響を受けて派手に成り下がり。菅原文太のトラック野郎のモデルとなったのも、デコトラで有名な八戸の運送屋さん。もともと派手好きなんですね (~o~)

なお、隠岐の島が50年に一度の大雨らしいですが、どうも犯人は自分ではないかと (^_^;)

というのも、台風9号のもたらした線状降水帯は、隠岐の島とは反対側の神奈川県東部でも発生しているからです。自分ところの厚木はスレスレで通過していますが、浜松試聴会から戻ったヒドラJr.が箱に入ったまま。「箱から出て暴れたいんじゃー」と台風を呼び寄せているように思えるのです (=o=;)


隠岐の島


神奈川東部、雨の降ってない境界が厚木



全体像、見事につながっていた (@@)

台風は9号でヒドラJr.も9本首。出雲を中心とした島根はヤマタノオロチ伝説で有名ですが、ヤマタノオロチは叉(また)が8つだから首の数は9つ。九頭竜の本拠地です。そもそも、出雲がモーセ系と言い出したのは自分で、上で書いている青森のズーズー弁は、「唇に割礼を受けていない」モーセの特徴なのです。


ヒドラJr.

台風は10号が先に東で上陸。遅れて9号が西で上陸。これも、ヒドラJr.の左右のスピーカーに対応します。ヒドラJr.を開放して思う存分に暴れてもらうのが良いのか迷うところ。邪険にすると祟りがありそうで |Д´)ノ 》 ジャ、マタ
コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京五輪 100mの奇々怪々 (... | トップ | 中日ドラゴンズ 木下投手の... »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
連絡 (平御幸)
2021-08-09 23:16:26
SNSの掲示板を読むように (ーー;)
返信する
Unknown (れい)
2021-08-10 02:47:45
先生 こんばんは。

ご紹介有り難うございますm(__)m
八戸市長を会津藩士の子孫がしていましたとは(゜゜;)
三社祭は馬の暴走事故から馬を使わずトラックの荷台なのも何だか・・・と思いました (´・ω ・`;)

会津藩#斗南藩
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%97%A9#%E6%96%97%E5%8D%97%E8%97%A9
今の北海道や青森と岩手の県境などが飛び地で、三戸や二戸の一部もそうでした。

むつ市と会津若松市は姉妹都市で交流のニュースがあり、隣の磐梯町には青森の海産物を販売するコーナーもあるので、地元では縁が知られています。
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2011113000052/

https://www.aizu-matsuri.com/mutsu/
返信する
Unknown (hinoko2)
2021-08-10 06:21:10
先生 おはようございます。

怠惰で申し訳ございませんm(__)m
ブログの更新、有り難うございますm(__)m

青森の八戸は昨年同行させていただき、新鮮な魚介の町の印象でした。神田重雄八戸市長の功績で今があるのですね。貧しい土地を豊かにされた功績は、現代でも見習うべきところが沢山ありそうです。BSの再放送を録画しますm(__)m

今回の台風は、ヒドラJr.さんの影響とのことで、開放したらどうなってしまうのか気になります(・・;)
返信する
Unknown (うずしお)
2021-08-10 07:42:36
先生おはようございます。詳しい解説ありがとうございますm(_ _)m会津藩は戌辰戦争で敗れ藩は滅亡、新政府に藩の再興を願い出て斗南藩として立藩するも会津ではなく青森に移住してだったようで、神田重雄市長は八戸の公園に銅像が立ってるようです。
返信する
Unknown (真央らぶ)
2021-08-10 09:54:14
先生、おはようございます。
サボってばかりで退化しており申し訳ありません。。
青森県は津軽海峡、日照時間が短い、本マグロというイメージしかありませんでした。
神田市長のお陰でやませの影響を受けずに済んだのですね。未だに薩長の影響があるとは、、、明治政府の闇は深いです(*_*;)
三社祭の派手さは、貧しさや冬の辛さを跳ね返すかのようですね。
返信する
れいさんほかへ (平御幸)
2021-08-10 10:14:43
れいさん( ノ゚Д゚)おはよう

八戸三社祭は飾りは発泡スチロール、人形はマネキンとか、盛岡の山車とは本質的に違います。トラックの台車は結構あります。盛岡式(京都祇園祭)は盛岡の払下げの七戸とか。結局、台車が一番金がかかるから (_ _;)

hinoko2さん( ノ゚Д゚)おはよう

八食センターはまた行きたい (^q^)

ヒドラJrは首が4本ですが、首とネックに分割し、内部ダクトも首と考えればパーツは9つとなります。ちゃんとキュー ……ε( o・ω・) が出てくる

うずしおさん( ノ゚Д゚)おはよう

むつ市は大学の時に民宿に泊まったことがあります。とても良かった。次の日は恐山に行った (^^ゞ

南斗六星はスバルにつながるかも (^o^)

真央らぶさん( ノ゚Д゚)おはよう

ねぶたもそうですが、三社祭の派手さは祭りというよりカーニバルセレモニーですね。一年かけて山車を作ることで反骨心を燃えたぎらせる。反骨心がないと厳しい東北では生きられません (^_^;)

台風の影響は青森にまで。十和田も龍神ですから \(^o^)/
返信する
訂正 (平御幸)
2021-08-10 11:48:21
盛岡式は一戸町と石鳥谷と紫波など。青森は総じてゴムタイヤ (TOT)
返信する
Unknown (ほんと)
2021-08-10 23:34:39
先生こんばんは。

更新ありがとうございます。m(_ _)m
BSの番組は見ていませんが、「八戸の漁業と港」という講演を聞いた人のブログがありました。
八戸の漁業と港
https://plaza.rakuten.co.jp/uniawabioyoyo/diary/201908150001/

青森県にある尻屋埼灯台は、斗南藩が明治政府に請願して設置されたそうです。
下北開拓に燃えた斗南藩による灯台建設請願
https://www.kaiho.mlit.go.jp/02kanku/hachinohe/hachinohekaijouhoannbunosyoukai/toudaino-ohanshi/section%208.html

1883年10月に尻屋埼灯台に隕石が落下したことが官報に記録されているそうです。

青森県で日本初の洋式牧場を始めたのも会津藩出身の人だというのを知りました。
日本の牧畜、酪農業の嚆矢(こうし)
http://www.nouminren.ne.jp/newspaper.php?fname=dat/201904/2019041507.htm
返信する
Unknown (ほんと)
2021-08-10 23:40:15
再度失礼いたします。m(_ _)m

「八戸の漁業と港」のアドレスを間違えました。m(_ _;)m

https://plaza.rakuten.co.jp/uniawabioyoyo/diary/201908160000/
返信する
Unknown (gan_chan)
2021-08-10 23:43:40
先生、こんばんは。
ブログの更新と番組の紹介をありがとうございますm(_ _)m再放送を見ます。
青森は、津軽が貧しかったと思っていましたが、八戸もなのですね。トコロは知りませんでした。
今回の台風の影響で、むつ市や七戸などで橋の崩落や河川の氾濫など被害が出ています。
ヒドラJr.さんの開放は必要なのでしょうが、どうなるのかgkbrです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古代史と聖書」カテゴリの最新記事