goo blog サービス終了のお知らせ 

平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

チームワークとは

2015-11-12 18:44:14 | バレーボール
 バレーボールの魅力と奥深さを探るとき、もっとも大切なものはチームワークだと、だんだんと見えるようになります。個人技術や戦術・戦法も大切ですが、それだけでは軍隊と変わりません。バレーボールは軍隊ではなくチーム。ここを間違えるとチーム崩壊に至ります。

 軍隊というものは、各個の持ち場が決まっていて、上からの命令系統に従って従順にミッションを遂行しなくてはならない。違反すれば軍法会議で投獄や銃殺刑が待っています。個人の判断や、道徳観や、思想や宗教観が入り込む余地がありません。原爆を投下しろと命令されれば、良心の呵責があろうとも従うのが軍人。

 対して、バレーボールのようなチームは、上からの指示を無視しようと思えばできる。チームの方針とは違うスタンドプレーで目立つことも出来る。全日本優先で、所属チームでは重役出勤する選手もいる。しかし、このような選手のいるチームは強くはなれません。チーム首脳は、表向きは海外移籍という裏技を使って、問題選手を放出するしかなくなります。

 トヨタ車体が日立リヴァーレに負けた試合を、僕はチームワークの差で説明しました。では、チームワークの本質とは何でしょう?この問こそが大切なのです。

 チームに所属する選手は、必ず欠点を持っています。完全無欠の選手など存在しない。誰とは言いませんが、美貌を持っていても運動神経がないと使えない。アタックは良いが守備はダメだと相手に狙われる。また、性格的にワンマンでチームから浮く選手もいる。

 有能で勝ちたいという意識の強い選手ほど、他の選手に対して厳しくなるし、他の選手の欠点を数えるようになる。こうなると、他の選手は自分の駒のようにしか見えなくなる。プロ野球で失敗する監督も同じ。選手を駒としてしか見ないから、やがて離反や造反されて失脚する。軍隊で言えばクーデターが起こる。ではどうすればよいか?

 選手一人一人は欠点を持っている。これは、手の指を開いて水を掬(すく)うのに似ています。指の間から恵みの水が溢(こぼ)れる。

 でも、もう一人、指を開いた選手がいれば、二人が手を向かい合わせに差し出すことで、二人の指の隙間は埋まって水が漏れなくなる。これがチームワークなのです。

 欠点を持つ者同士が助け合うことで、欠点が目立たなくなるどころか、チームの役に立つようになる。もちろん、欠点を完全に補完する関係はなかなか見つからない。けれど、バレーボールはビーチバレーと違って6人も仲間がいる。二人では難しい相互補完が、6人ならもっと補完し合えるようになる。実際には、控えの選手も含めた登録メンバー14人と、登録を外れたメンバーが下支えしている。皆の手を重ねた銀の器は、水漏れが少なくなって、飽くほどに美酒が飲めるようになる。もうザルとは言わせない。

 守備の下手な選手がいて、それを役立たずと思ううちは軍隊と一緒。守備の下手な選手をカバーしているうちに、その選手が好プレーでチームに貢献する時が来るかもしれない。その時に、共に喜ぶのがチームワークなのです。それが、チームワークの良いチームの選手が若さを保って成長する理由です。

 ダメだと見捨てるのは簡単。しかし、一緒に努力して練習して、少しでも高め合えば、共に喜ぶ日が来る。自分の成功を喜ぶより、何倍も嬉しい瞬間が来る。それを知っている選手は、チームワークをとても大切にする。例えば日立リヴァーレのように。

 トヨタ車体との第3セット、トヨタ車体8-7日立の場面、佐々木選手のサービスエースが出た時、アナウンサーが「決めた佐々木よりもキャプテンの佐藤あり紗のほうが喜んでいました」と表現しました。佐藤あり紗キャプテンをキャプテンたらしめているのは、この、自分のことのように他の選手の成功を喜ぶ純粋さです。もちろん、チームとしてもサービスエースは大きいですが、チームが一つにまとまっているからこそ、あれだけ喜べるのだと思います。

 他の選手を叱咤激励することも時には必要かもしれない。強い口調で命令することも時には必要かもしれない。引っ張って範を垂れることも必要な時がある。でも、そればかりで本当の信頼関係が育まれるのだろうか?

 トヨタ車体の竹田キャプテンの勝利インタビューは、常に義務感が満載に聞こえます。親会社との上下関係が厳しく見える。日立リヴァーレからは会社との上下関係は感じない。普通の礼節があるだけ。だから「面白い応援」という名言が出てファンも喜ぶことができる。

 試合後のインタビューで、副キャプテンの佐藤美弥さんが言ってました。「みんなで目を合わせて一丸となって頑張りました」と。眼差しに勝る愛はないし、眼差しに勝る信頼関係はない。古代日本語で、マナは愛とも書くのだから。厳しい言葉のトヨタ車体が、眼差しの日立リヴァーレに負けた瞬間でした。僕も含めて、日立リヴァーレから大切なことを教わりましたね。

    エフライム工房 平御幸
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミニアンプ用のホタル基板の完成 | トップ | 裏目の指示 »
最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ほんと)
2015-11-12 22:33:24
先生こんばんは。

チームワークのお話をありがとうございます。
チームワークが良いチームの試合は、見ていても惹き込まれます。

職場でも家庭でも、チームワークは大切だと思いました。
どんな所でも、助け合いの精神を持てるようにしたいと思いました。
返信する
Unknown (うずしお)
2015-11-12 22:38:56
先生こんばんは。
佐藤あり紗選手のキャプテンで、日立のチームが上手くまとまっていることが分かりましたm(__)m
欠点はダメなものだと思ってました、、orz
チームワークが勝敗に影響するのは大きいと思いました。
佐藤あり紗選手、佐藤美弥選手のお手本をありがとうございますm(__)m
返信する
ほんとさん、うずしおさんへ (平御幸)
2015-11-12 23:06:30
ほんとさん( ノ゜Д゜)こんばんわ

厳しすぎるのもダメですが、甘えの構造がある場合もチームワークを壊します。個々のポジションでの責任は大切。その上で足りないものを補い合い、一つの目的に向かって一丸となる。

要するに、高度な「一致の精神と調和」がチームワークの基礎なのです (;・∀・)

うずしおさん( ノ゜Д゜)こんばんわ

ようやくGAORAの映像を確認中。DVDありがとうございます m(__)m

タイムアウト時のトヨタ車体のコーチによる指示は裏目が多く、藤田夏未の指示も逆の目に出ました。裏目に出ること自体、何か間違っているのです。

隠語が豊富で解読が大変 (;^ω^)
返信する
Unknown (hinoko2)
2015-11-13 00:05:04
先生 こんばんは。

twitterに「輪のはじまりは#5佐藤あり紗選手#8佐藤美弥選手。」のつぶやきと写真が投稿されていました。チームが一つにまとまっているのがよく現れているなぁと思いました( ´∀`)
https://twitter.com/kakinotane001/status/663552707874000896

チームワークはバレーボールだけでなく、私達の実生活にも大切なものですね。みんなで助け合えるような関係が築けるのは幸せな事だと思いました。
返信する
Unknown (スイカ)
2015-11-13 00:28:04
先生、こんばんは。

バレーボールは流れが大事だと感じていて、個々の能力が高くても、チームがまとまっていないといい波に乗れないように思います。
トヨタ車体の選手を見てると、個々がバラバラで、調和がとれていない気がします。
結果的に失敗してしまったとしても、相手を信頼してプレーを委ねられるようなチームはとても素敵ですね。
同じ外人エースでも、デンソーのミア選手とトヨタ車体のラヒモワ選手は全く違う印象です。

日立の選手たちは、ラリーの末に点がとれなくても、常に声を掛けあって、みんなで次の一点を取りにいっています。それで点がとれたら、みんなで大喜びして、本当に微笑ましいです(*^^*)
普段の生活でも見習いたいです。
返信する
hinoko2さん、スイカさんへ (平御幸)
2015-11-13 00:54:04
hinoko2さん( ノ゜Д゜)こんばんわ

そのtwitterはなかなか観察力があります。画像の視点が面白い (;・∀・)

探査機はやぶさもチームワークが印象的でした。企業で製品開発はチームで行うことが多く、やはり良いリーダーの下に人が集まるようになっていますね (;^ω^)

スイカさん( ノ゜Д゜)こんばんわ

ミア選手はリーダーシップが強すぎるくらいありますね。他の選手がノホホンとしているので、好対照で面白いです (;^ω^)

DVDに焼いてもらったものでコマ送りして見たら、最後の井上選手のサーブが謎サーブ。肘と手首の使い方が不思議です。振り切らないで、シュート気味に押し出す感じなのかも。ライン上の魔球でした (@_@;)
返信する
Unknown (ひこさこ)
2015-11-13 01:43:10
先生、お久しぶりです。お元気でしたか?
チームワークのお話大変参考になりました。
義務感満載だとキャプテン自身も力み過ぎてしまって大変な気がします。そのキャプテンの緊張感を他のチームの人が上手く軽減してあげられると、また良いチームになりそうですね。
返信する
ひこさこさんへ (平御幸)
2015-11-13 03:23:01
ひこさこさん( ノ゜Д゜)こんばんわ

チームワークの本質は自己犠牲にあります。自分本位だとチームワークを構築することは不可。

今使われている試みのミカエルは、うずしおさんが作って貸している状態なので、引っ越したらちゃんと連絡するように。うずしおさんがどれだけガッカリしているか?

メールも届かないから仕方なくSNSのログインは出来るようにしてあります。まずは人間としての基本に立ち返りましょう (;^ω^)
返信する
Unknown (gan_chan)
2015-11-13 16:06:41
先生、こんにちは。
コメントをサボっておりました。申し訳ありませんm(__)mそのせいか風邪をひきましたorz

チームワークの説明をありがとうございます。漠然と概念はわかったような気がしていましたが、絶妙なたとえに目から鱗です。
ダメだと見捨てるのは簡単という言葉が胸に刺さりました。自分が所属する場で、自分の役割をよく考えて行動していきたいと思います。
返信する
gan_chanさんへ (平御幸)
2015-11-13 16:34:50
gan_chanさん( ノ゜Д゜)こんにちわ

農業に例えると、声をかけるのは肥えかけで、眼差しは日差しと同じです。肥料ばかりガンガンかけても根が腐ってしまう。トヨタ車体には根腐れの危険があるのです。声の足りないチームは肥料不足と同じ (@_@;)

インフルエンザ対策にタミフルのジェネリックを確保。これで試聴会は乗り切れそう (;^ω^)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

バレーボール」カテゴリの最新記事